アド街は、分倍河原、駅前の新田義貞さんも喜んでいるでしょう。ラガーマンの町なので、ラガーマンにふさわしい食べ物がたくさん紹介されました。
Contents
- 1 アド街(分倍河原)20位 府中市第一位の乗降客数
- 2 アド街(分倍河原)19位 レストランハッスル ラガーマンに人気のハッスル丼
- 3 アド街(分倍河原)18位 味処佐とう 香箱ガニ
- 4 アド街(分倍河原)17位 片町文化センター
- 5 アド街(分倍河原)16位 ホルモン大学
- 6 アド街(分倍河原)15位 府中高札場
- 7 アド街(分倍河原)スタジオトーク
- 8 アド街(分倍河原)まちものがたり
- 9 アド街(分倍河原)14位 扇屋
- 10 アド街(分倍河原)13位ラーメン店F
- 11 アド街(分倍河原)12位 蕎麦 よし木
- 12 アド街(分倍河原)12位 蕎麦 いし川
- 13 アド街(分倍河原)11位 地震ざぶとん 白山工業
- 14 アド街(分倍河原)10位 和菓子の青木屋
- 15 アド街(分倍河原)9位 熊野神社古墳 上円下方墳
- 16 アド街(分倍河原)8位 中久本店(なかきゅうほんてん)
- 17 アド街(分倍河原)7位 プラネタリウムの五藤光学研究所
- 18 アド街(分倍河原)6位 ラガーマンと「ますだや」
- 19 アド街(分倍河原)気にスポ
- 20 アド街(分倍河原)5位 高安寺
- 21 アド街(分倍河原)5位 正光院(しょうこういん)
- 22 アド街(分倍河原)4位 NEC府中事業場
- 23 アド街(分倍河原)3位 サントリー武蔵野ブルワリー
- 24 アド街(分倍河原)2位 府中郷土の森公園
- 25 アド街(分倍河原)1位 分倍河原の合戦 新田義貞
- 26 府中に、家康が秀吉のために建てた「御殿跡」発掘
アド街(分倍河原)20位 府中市第一位の乗降客数
大手メーカーの工場が3つも!
京王線の特急も停まる分倍河原駅。一日の乗降客数は、隣の府中駅よりも多い約9万5千人。その数は京王線の新宿・八王子間34駅の中で、なんと3位にランクイン。府中市で一番の乗降客数を誇る。実は、分倍河原周辺には大手メーカーの工場が密集し、通勤利用者が多い。 住所: 東京都府中市片町2-21-18 |
アド街(分倍河原)19位 レストランハッスル ラガーマンに人気のハッスル丼
ボリュームが自慢の洋食屋さん。ラグビーの強豪チームの選手達も通うお店。ラガーマンに人気なのが”ハッスル丼”。300グラムのケチャップライスの上に、卵を3個使ったオムレツ、120グラムのデミグラスハンバーグ、さらに120グラムのロースカツがのった豪快な丼。意外にも女性にも人気のメニュー。 住所: 東京都府中市片町2-20-13 ツルタビル2F TEL: 042-368-4555 |
◆
レストラン ハッスル@分倍河原
Bランチ(ポークソテー+カキフライ)
Cランチ(ハンバーグ+エビフライ)ボリューム満点のランチセット スープも付いてこのご時世に¥980と良心的 昔は何処にでもあった街の洋食屋さんだけど今では稀少なレトロ感 それにしてもこんだけメニューが多いと目移りするな pic.twitter.com/UWydtlaj2d
— nanchan (@nanchan3012) February 15, 2020
アド街(分倍河原)18位 味処佐とう 香箱ガニ
見つけるものたいへんあお店。
魚介をリーズナブルな値段で提供
地元で人気の和食店。ランチの人気は海鮮丼。エビに寒ブリ、そしてふぐ皮まで、16種類もの魚介がのって1,300円とコスパは抜群。夜には、街が賑わうためならと、旬の魚介を中心とした逸品を儲け度外しで提供している。 住所: 東京都府中市片町2-18-2 田代ビル2F TEL: 042-351-9716 |
◆
味処 佐とう@分倍河原
海鮮丼ネタは日替りで今日は赤海老・真鯛・イサキ・金目鯛・本鮪・皮鯨・ずわい蟹・縞鯵・帆立・イクラ・勘八・めじなと盛り沢山 昼から雪の茅舎ももらって¥2000 外待ちが出る人気も納得 pic.twitter.com/QcQIksjnUm
— nanchan (@nanchan3012) February 11, 2020
アド街(分倍河原)17位 片町文化センター
ちはやふるの舞台。
100人が通っています。
大広間で若い子たちが練習。
およそ50年続く焼き肉店。地元民のみならず、東芝のラガーマンもよく訪れている。人気の理由はとにかく安くて鮮度の良い肉。人気の豚バラも超リーズナブル。そして、店の名物は”ジャン玉”なるメニュー。千切り野菜をたっぷり入れた卵を、弱火でじっくり焼き上げたジャンボな卵焼き。 住所: 東京都府中市美好町1-40-1 TEL: 042-363-1715 |
◆
片町文化センター映った原田先生のモデルとなった府中白妙会の前田秀彦さんも映っていましたね
ここに千早ちゃんや太一や新が通った・通っているのかと思うと…#ちはやふる#アド街ック天国— なおやん (@nao_o_yan) February 29, 2020
アド街(分倍河原)16位 ホルモン大学
丸ちょう、ぶたばらがリーズナブル。
かりかりに焼くのがおすすめ。
ジャンボな玉子焼き、ジャン玉も人気です。
およそ50年続く焼き肉店。地元民のみならず、東芝のラガーマンもよく訪れている。人気の理由はとにかく安くて鮮度の良い肉。人気の豚バラも超リーズナブル。そして、店の名物は”ジャン玉”なるメニュー。千切り野菜をたっぷり入れた卵を、弱火でじっくり焼き上げたジャンボな卵焼き。 住所: 東京都府中市美好町1-40-1 TEL: 042-363-1715 |
◆
アド町みてる ホルモン大学入学してえ
— ごみ (@pon1125) February 29, 2020
◆
昨日は分倍河原のホルモン大学で、昔の職場の同僚と焼肉パーティ。10年以上あってない人もいた。すでに亡くなった人、消息がわからない人の事を皆で思い出しながらクロキリ、なくなってしまってジンロを飲む。塩バラ肉が最高。お腹のお肉が増量しそうだがまあたまにはw pic.twitter.com/pSRWO920Ap
— hyper kotatsuneko (@hyper48cat) February 1, 2020
アド街(分倍河原)15位 府中高札場
高札場は、東京では二つだけ!
旧甲州街道と府中街道の交差点。その角にある重要な歴史遺産。高札場とは、幕府の政策や禁止令などを庶民に伝えるための掲示板。はるか昔から交通の要衝として栄えていたこの場所は、他の街より掲示物が多かったという。 【国史跡 武蔵国府跡】 |
アド街(分倍河原)スタジオトーク
峰竜太 歴史の街ですね。高安寺にいきました。素晴らしい。
広瀬としゆき ラグビー愛がすごい。ハッスルはいったことがなし
安めぐみさん 実家が府中で、小中学校が分倍河原近く。東京だけれど、遠くに来たみたい
ユージさん 中央フリーウェイ ビール工場は分倍河原ですよね。分倍河原を通るときは、必ず中央フリーウェイをかける
薬丸さん 最初の家出で、武蔵村山からおばあちゃんの家、分倍河原まで自転車でいった
山田五郎さん 崖線があって、むやみに古墳がある。奈良時代にも東京の中心がああり、一番歴史がある
アド街(分倍河原)まちものがたり
街の名前は、分配した、という意味と、土地が貧しくわけた、という意味の2説がある。
武蔵野圀の国府があり、東京で最も早く栄えた街
アド街(分倍河原)14位 扇屋
ラガーマンの宴会はここ!
なんこつ、もつ焼きが人気。
にんにくや醤油のみそがおいしい、もつだけでなく、おにぎりに塗っても おいしい。
昭和の風情を残す飲み屋小路「味楽街」。その中で最古参のお店。ビールのお供は大串のもつ焼き。牛すじの煮込みをパリッと焼いた串焼きや、1日10本限定の豚の軟骨など、独特の食感が人気。秘伝の特製味噌を付けて食べるのが常連さんのオススメ。 住所: 東京都府中市片町2-21-17 TEL: 042-368-2036 |
◆
扇屋@分倍河原で1杯 pic.twitter.com/sbRO04pynZ
— まんじゅ (@manju1635) February 21, 2019
アド街(分倍河原)13位ラーメン店F
取材NGの中華そば。行列店。ラーメンのみ撮影。
取材NGの人気ラーメン店。府中市No.1ともいわれる絶品の中華そばは、豚ガラと鶏ガラの動物系に和風出汁を合わせたダブルスープ。
取材NGの人気ラーメン店。府中市No.1ともいわれる絶品の中華そばは、豚ガラと鶏ガラの動物系に和風出汁を合わせたダブルスープ。 |
アド街(分倍河原)12位 蕎麦 よし木
江戸時代に宿場町として賑わったこの街の名物。
【そば処 よし木】 各地から蕎麦好きがやって来る蕎麦の人気店。名物は、常陸秋そばの実を石臼で手挽きし、一晩熟成させた”生粉打ち”。皮ごと挽きぐるみした香り高い十割蕎麦は1日5食の限定。 |
◆
分倍河原駅から南武線沿いに西府駅方面へ徒歩10分ほど、分梅駐在所交差点付近、御猟場通り沿いのお蕎麦屋さん「よし木」。府中市のお蕎麦屋さんの中でもトップクラスだと言われている名店です。おすすめメニューは『二色せいろ』と『かきあげ』です(^^)
■よし木(府中市)https://t.co/oiDf9uaWjl pic.twitter.com/sqL6J3dzcK— 東京「北多摩」の輪! (@toukyoutama1) December 27, 2019
アド街(分倍河原)12位 蕎麦 いし川
チーズ親子丼も有名。
【手打そば いし川】 昭和24年の創業。蕎麦の実は石臼で自家製粉し、二八と十割で提供している。石焼き鴨汁せいろは、石鍋のおかげでつけ汁は最後まで熱々。赤身の味が濃い蔵王産の合鴨も絶品。 住所: 東京都府中市美好町1-14-3 TEL: 042-361-7961 |
◆
府中の手打ちそばの名店・いし川にて、みそかつ丼の合わせとしょうゆプリンをいただきました!メンメメン♪ヽ(´▽`)/ #おでかけカメラ #駅メモ #分倍河原 https://t.co/7XaWdcM3mf pic.twitter.com/2PNmFJGdfq
— ThinkPad@駅メモ (@ThinkpadE) November 5, 2019
ゲストの安さん。「中学の同級生にお蕎麦屋さんが多かった」「水がいい?」
アド街(分倍河原)11位 地震ざぶとん 白山工業
地震シミュレーターなどで有名な白山工業。
阪神淡路大震災のゆれをユージさんが体験
VR、いすも動く。非常にリアル!
地震や火山の観測機器と防災用のシステムを手掛けるメーカー。国や民間の防災システムに数々の技術が採用され、多くの賞を受賞している。防災意識を高めるために開発したのが「地震ザブトン」。過去の大地震のデータをもとに、同様の揺れを再現する。防災訓練や研修での利用を検討される団体に限り、試乗体験可能。完全予約制。 住所: 東京都府中市日鋼町1-1 ヒューリック府中タワー10F TEL: 042-333-0080 |
アド街(分倍河原)10位 和菓子の青木屋
美味しい地下水を求めて、この地に工場、
チョコ大福どら、スタジオでも食べます。
府中のおみやげといえば、ここ。
ラグビードラマでもコラボ。
明治26年から続く和菓子店。府中市を中心に13店舗。地元で手土産といえばこちらの和菓子。美味しい天然の地下水があるため、お菓子工場をあえて分倍河原に作った。工場には直売所も併設。ここでしか買えない商品もあり、人気となっている。 住所: 東京都府中市南町6-12-1 TEL: 0120-16-3008 |
◆
【チョコ大福どら 15個入 ※季節限定 3月14日到着まで】/チョコ 大福 どら焼き お取り寄せギフト #アド街 青木屋 分倍河原 [楽天] https://t.co/7dTxzndIc6 #RakutenIchiba pic.twitter.com/0uA5BhTrPC
— hana (@hana0724hana) February 29, 2020
アド街(分倍河原)9位 熊野神社古墳 上円下方墳
日本最大&最古のこの形の古墳。かなりの重要人物が眠っているよう。
江戸時代初期に創建された府中熊野神社。その境内にある貴重な史跡。武蔵府中熊野神社古墳は、下の2段は正方形で、上の段は円形の上円下方墳。この形は発掘調査で確認されたものとしては、全国で6基しかない。その中でも、石が葺かれている古墳としては最古にして最大級。 住所: 東京都府中市西府町2-9【武蔵府中熊野神社古墳展示館】 実物大で復元された、石室も展示。葬られていたのは多摩地域を支配していた豪族とされている。 住所: 東京都府中市西府町2-9 TEL: 042-368-0320 |
アド街(分倍河原)8位 中久本店(なかきゅうほんてん)
大國魂神社に奉納される酒も造る。
江戸時代の終わりから160年続く酒屋さん。全国の名酒を揃えるこちらは、日本酒の蔵元でもある。代表ブランドは武蔵国の総社、大國魂神社のお神酒でもある。 住所: 東京都府中市宮西町4-2-1 TEL: 042-362-2117 |
アド街(分倍河原)7位 プラネタリウムの五藤光学研究所
プラネタリウムの世界的トップメーカー。昭和34年、国産では初の光学式プラネタリウムを開発。全国各地のプラネタリウム、その多くが五藤製。 |
アド街(分倍河原)6位 ラガーマンと「ますだや」
この町では至る所でラグビーのポスターやユニフォームを目にする。実は、府中はサントリーと東芝のラグビーチームの本拠地。強豪2チームの看板を背負う選手達は分倍河原の誇り。
【サントリーサンゴリアス】 【東芝ブレイブルーパス】 【ますだや】 |
◆
分倍河原のますだやさん
まぐろ照り焼き定食
今日も選手の方々が食事されてました
しかしすごいボリューム!#ますだや#東芝ブレイブルーパス#府中 pic.twitter.com/vOU6gdFCT1— 防人 府中市ラグビー好き (@yxo0JjouJeuHegt) January 29, 2020
アド街(分倍河原)気にスポ
中央高速の下、三和交通の前に、不思議な車のロボット。
三和交通は、乗務員募集のため、広報に力を入れている。
外にあるのは、ロボットのタクシー。
トランスフォーマーの公式認定ももらった。
部長さんが、ご機嫌ダンス。TikToc撮影中で、フォロワー9700人。
ナイスキャラ。これをみて入社した人が一人いるそうです。
地元では、丁寧で人気のタクシー会社だそうです。
アド街(分倍河原)5位 高安寺
【髙安寺】 千年以上前に創建。 こちらには弁慶伝説が残る井戸(綴りの井戸)がある。源義経と武蔵坊弁慶はこの井戸の水で写経し、源頼朝に赦しを請おうとしたと伝わる。 住所: 東京都府中市片町2-4-1 |
アド街(分倍河原)5位 正光院(しょうこういん)
【正光院】 創建は室町時代。新撰組を描いた小説、司馬遼太郎の「燃えよ剣」に登場するお寺。こちらのお寺の墓地で土方歳三と沖田総司が決闘の作戦を練る、というシーンが描かれている。かつての本堂を見た司馬遼太郎が、イメージを膨らませて書いたという。 住所: 東京都府中市住吉町3-2-11 TEL: 042-362-7630 |
アド街(分倍河原)4位 NEC府中事業場
はやぶさなどの宇宙開発を支える開発をしています。
匠が仕事をしている。
宇宙で故障しないものを作るとなると、基板へのハンダづけも、名人の手作業になるそうです。
ゲストの安さんの父母は、この会社の人で、会社で出会ったんだそう。
パソコンなどで知られるNEC。実は、宇宙開発事業における日本のトップメーカーでもある。その拠点となるこの工場で、日本初の人工衛星「おおすみ」や、小惑星探査機「はやぶさ2」の開発が進められてきた。 |
アド街(分倍河原)3位 サントリー武蔵野ブルワリー
1963年、おいしい水があったところから、この地に工場ができた。
毎日工場のビールを試飲する醸造家の仕事は、1リットルのビールの試飲!
午後は眠くなるが、仕事終わりにには飲みに行くのが楽しみ。
上質な地下水がこの地にあったことから、1963年、サントリー初のビール工場として開設。人気の工場見学は予約制。ツアーの最後にはビールの試飲ができる。 住所: 東京都府中市矢崎町3-1 TEL: 042-360-9591 |
アド街(分倍河原)2位 府中郷土の森公園
およそ34万平方メートルの広大な敷地を有する公園。D51形蒸気機関車や京王バスなどが展示されている。中でも人気なのがゴーカート。100円で楽しめる。 住所: 東京都府中市矢崎町5-5 TEL: 042-364-7214 |
【府中市郷土の森博物館】
庭園には移築された建物が並び、それぞれの時代の府中を感じることができる。
住所: 東京都府中市南町6-32
TEL: 042-368-7921
アド街(分倍河原)1位 分倍河原の合戦 新田義貞
群馬から鎌倉をめざした新田軍と、幕府軍が多摩川で対決。
昼間の戦いで敗れた新田軍は、夜のうちに回り込んで勝利。
これから6日後に鎌倉幕府は滅亡。
歴史的な戦いとなった。
時は1333年。幕府打倒のため群馬で挙兵し、鎌倉を目指した新田義貞。今も残る陣街道を通り、幕府軍が最終防衛戦を敷いた分倍河原へ。多摩川は天下を分ける舞台となった。幕府軍の隙をつき、見事勝利を収めた新田軍。敗れた幕府方は義貞に追われるように鎌倉に退却し、鎌倉の防衛もままならず滅亡した。 |
府中に、家康が秀吉のために建てた「御殿跡」発掘
府中関係の興味深い記事があったのでこちらに!
アド街には取り上げられなかったけれど、府中の新発見なのではないでしょうか?
コメント
[…] お散歩テレビアド街 分倍河原 見逃した方こちら!2020.2.29放送https://osanp… 「工場限定の出来立てお菓子」はこの時出てきた「青木屋」でしょうか? […]