6月29日放送のぶらり途中下車の旅では、太川陽介さんが、江ノ電で旅をしました。
Contents
ぶらり途中下車の旅 葛原岡神社はアジサイの隠れ名所!(鎌倉駅)
太川陽介さん、葛原岡神社からスタートします。
作業着の男性数名。
「お花のお世話ですね。降りて行っていいですか?」
お話をうかがいます。
「今日は(活動の参加者が)少ない方なんです。アジサイは100種類くらいあります。
境内をきれいにするために、アジサイを目玉にしようと「葛の会」を作りました。
鎌倉のアジサイ神社として有名にしたい!」
【ナレーション】
ここは、知る人ぞしるアジサイの名所。地元の方々の手入れによって、美しいアジサイの神社となっています。
最近、鎌倉というと混雑するというイメージが先行してしまいますが、この穴場の神社なら美しいアジサイをゆっくり楽しめそうですね。
地元の方の活動が美しいアジサイを支えてますね!
<葛原岡神社> 【最寄駅】鎌倉駅西口より徒歩30分 【所番地】神奈川県鎌倉市梶原5-9-1 【電話番号】0467-45-9002 【ホームページ】http://www.kuzuharaoka.jp/index.html |
ぶらり途中下車の旅「古我邸」 洋館カフェでとうもろこしのデザートを!(鎌倉駅)
坂を下りてきました、立派なお宅がならびます。
カフェの看板を見つけます。
芝生の広い庭と、茶色い洋館。
「窓硝子の手入れのすごいこと!コーヒーいくらでしょうね?」
【ナレーション】
古我邸は、築百年を超える洋館。
三菱の重役が作り、総理やカーレーサーも住みました。
食堂を改装してレストランにしています。(広い!)
庭には心字池、上から見ると心に見える池です。
コーヒーは、まさかの300円!気軽に立ち寄れようにこんな価格なのですって!
おすすめはレストランデザート1000円!とうもろこしのアイスクリームやムーズ、とうもろこしのひげのお菓子!
太川陽介さんが味わいます。
「とうもろこしのいい香り!」
鎌倉駅の近くに、こんな空間があるなんて!
気持ちのよい空間でコーヒーをいただきたいものです。
<古我邸> 【最寄駅】鎌倉駅より徒歩5分 【所番地】神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-7-23 【電話番号】代表番号 0467-22-2011 レストラン予約専用 050-2018-0289 【営業時間】ランチ 11:00~15:00 ディナー 17:00~21:00 カフェ 11:00~日没 【定休日】火曜日 【ホームページ】https://kamakura-koga.com/ |
ぶらり途中下車の旅 Seto(セト) ぶら下がる、くっつくを生かしたオリジナルグッズ!(鎌倉駅)
バッグが木にぶらさがっているお店。
カエルみたいなバッグがおいてあります。
「カエルのバッグですか?」
「カエルではなくて、サガリという種族なんです。
中のものを飲み込み、人の体にしがみつく、動物のようなバッグです。」
太川陽介さん、サガリのバッグをかけてみます。しがみついてるみたいでかわいい!
帽子も不思議です。
なぞのひもがついています。
かぶると触覚がついているみたい、きゅっとしばるとサイズ調整もできる!
【ナレーション】
生物学者になりたかったご主人と、物作りが得意な奥さんのコンビでお店をやって20年。
ぶらさがる、くっつくなど生きものの特性を生かすグッズを作っています。
謎のお店は、説明を聞いたあとも結構謎だらけ。
生物学者のマインドが、どこにもない商品になっていて、どこにもないって強みですね!
お店の方のツイートを紹介します。カエルみたいなバッグの写真をご覧ください!
しっとり鎌倉。遅ればせながら、新色のダイオウサガリもアトリエショップにやってきました。薄曇りで撮影は無理かなあ。 pic.twitter.com/OrujhnmJcB
— seto (@setodesign) June 27, 2019
<Seto>ぶら下がる、くっつくを生かしたオリジナルグッズ! 【最寄駅】鎌倉駅より徒歩5分 【所番地】神奈川県鎌倉市大町1-6-23-2F 【営業時間】水曜日~土曜日 11:00~16:00 【定休日】月曜日・火曜日・日曜日 臨時休業することがありますので、ホームページ等でご確認下さい 【ホームページ】http://www.setodesign.jp/ |
太川陽介さんは、稲村ケ崎で降ります。
晴れて海が気持ちいい。江の島が見えます。思いがけず大きく富士山が見えます。
外にある長いテーブルで湯気のの立つカップで何か食べている人々。
干物カフェ「ヨリドコロ」 卵かけごはんも人気だそうです。
店の前には行列。
お店の中では、みんな卵を泡立ています!
卵かけごはんが大好物の太川陽介さん、予約をとります。
30分から1時間待ち、待ち時間に海などにお散歩にいってきていいんですって。
ぶらり途中下車の旅 「DOPE AND DRAKKAR」 紫陽花を使って染めた服のお店(稲村ケ崎駅)
待ち時間に、太川陽介さんが入ったのは、紫陽花染めのお店。
「これは、葛原岡神社の紫陽花で染めたんですよ」
「今、その神社に行ってきたんです!」
葛原岡神社の近くで育った3兄弟がやっているお店です。
「神社の裏の目にふれないところにも、たくさんのアジサイが咲いていて、摘んでいいよと言われています。目に触れないものを、こういう形で、みてもらっています。」
お店にあるのは、シャツ、Tシャツ、バッグ、クロスなど。
紫陽花から塗料を取り出すのは業者さん。
「紫陽花の持っている色はすべて表現できます。デザイナーは弟です」
弟さんも登場。
「お姉さんとお店って、大変じゃないですか?」と気遣う太川陽介さん。
紫陽花で染めているものばかりなので、青、緑、紫色でトーンが統一された美しいお店でした。生まれ育った場所の紫陽花を使って、というのがいいですね!
<DOPE AND DRAKKAR> 【最寄駅】稲村ヶ崎駅より徒歩13分 【所番地】神奈川県鎌倉市稲村ガ崎5-36-5 【電話番号】0467-81-4702 【営業時間】11:00~18:00 【定休日】水曜日・木曜日 ホームページのカレンダーをご確認ください。 【ホームページ】http://dopexdrakkar.com/ |
ぶらり途中下車の旅 「ヨリドコロ」 干物カフェで卵かけごはん
ヨリドコロに戻ってきます。
外の席で食べることにします。目の前を江ノ電が通過する席です。
卵かけごはんは、白身と黄身を分けて、白身をお客さんが自分で泡立てるシステムです。
太川さん、小さい泡だて器で一生懸命泡立てます。
ごはんがやってきます。固くあわだてた白身の中に黄身を落とします。
黄身の色も濃い!
「口の中でふわーっと溶けて、白身がおいしい!」
「これはもう一つの料理なんです」
<ヨリドコロ> 【最寄駅】稲村ヶ崎駅より徒歩2分 【所番地】神奈川県鎌倉市稲村ガ崎1-12-16 【電話番号】0467-40-5737 【営業時間】7:00~9:00 11:00~18:00 【定休日】不定休 【ホームページ】http://yoridocoro.com/ |
ぶらり途中下車の旅 ペベオ絵画修復エデュケーション・センター(柳小路駅)
柳小路駅で降りて、すごい急坂を上ります。
広いお庭の家の縁側に、白衣の若い女性が。
「病院ですか?」
「絵画の修復の学校です!」
先生が来ました。女医さんのような方です。
絵画に穴をわざわざあけて、修復用の絵の具で治す実習をしています。
別の場所では、絵の具の割れた破片を、顕微鏡で映してパソコンに投影しています。割れた破片を、ジグゾーパズルみたいに元の絵に、パソコンの画面を見ながらあてはめていきます。
細かい細かい作業です。
先生の加賀優記子さんは、ルーブル美術館で修復作業をしていた経歴があり、日本に戻ってきてきて25年だそう。
こちらは、先生のテリトリー。アンディウォーフォルの作品を直し中。
「結構いいものです。ふふふ。」
ルーブル美術館で働いていたころの先生の写真。その前はフランスの工房で修業していました。
「失敗したことは?」
「まだないです」
「失敗したら弁償です。作品の修復する時は、体調整えています!」
もともとは画家志望で、パリで修業していた先生。
絵の勉強のために、修復の工房でも働いていましたが、お金の残りが3万円になった時に、ルーブル美術館が月給80万円で雇ってくれたそうです。
「泣きました。これでご飯が食べられるって」
ルノワールの絵の本物もさりげなく机に置かれています。
技術を若い人に教えるために、学校を開いているそうです。
大切なものを扱うので、セキュリティも万全です。
画家にはならなかったけれど、隣接するところに天職があった方なのですね。
失敗はしていない、って、普通に言ってましたが、すごい方です。
<ペベオ絵画修復エデュケーション・センター> 【ホームページ】http://syufuku-edu.pebeo.co.jp/ |
ぶらり途中下車の旅 アトリエ土窯日和(藤沢駅)
藤沢駅です。
普通の懐かしい感じの家の中にアトリエがあります。
Tシャツに眼鏡の若者、松井さんが、作品を見せてくれます。
ジグゾーパズルのようなカップが!
「これは、あとで塗ったのではなくて、違う種類の土を、最初からパズルのように組んでから焼いています。土によって収縮率がちがうので難しいんです。
焼く前に、クッキーの生地のように薄くのばした土を クッキーのようなジグゾー型の型で抜き、パズルみたいに組んでジグジーパズル模様の生地を作ります。
これを茶碗の方にあわせてお茶碗型に成型して、焼くのです。
松井さんは、趣味の陶芸教室で目覚めてこの道に。前職のシステムキッチン会社の知識もいかして、どこにもないものを作りたいと、こういうデザインのものを作っているそう。
クッキーの作り方と似すぎていて、ちょっと驚きました。
ご本人がツイートされています!
【TV出演】
■ ぶらり途中下車の旅
■ 6/29(土) 9:25-10:30
■ 日本テレビ(関東のみ放送)「江ノ電の旅」に出演します。
放送日は名古屋にいるので私は見れませんが、関東圏の方お時間ありましたらご覧下さい!どの部分が使われるのか分かりませんが、めっちゃ緊張しました笑#ぶらり途中下車の旅 pic.twitter.com/VbBwaen7ug
— 土窯日和@クリマE206 (@Saturday_potter) June 27, 2019
<アトリエ土窯日和> 【ホームページ】https://shinjimatsuisaturd.wixsite.com/ceramic |
ぶらり途中下車の旅 牛タン 佐助(藤沢駅)牛タン料理品揃え日本一
藤沢駅前。
牛タン専門店「佐助」にはいります。
「牛タン料理の品ぞろえ日本一と看板に書いててありますが?」
「20種類以上あります。当店調べですが日本一」
お薦めは、おつまみ4点盛り!
972円で、充実してます。
「ハムの香りがいい!ツナ風は、油がのったツナみたい。」
和風マーボーは、お豆腐が大きい!
「牛タン、何にでもなりますね。合わせてるんですね」
川口さんは、牛タンのおいしさに向き合い、さまざまな味を生み出してきました。
「牛タンに一生懸命向きあうだけです」と語りました。
牛タンに一途!な川口さん。おつまみ4点盛、リーズナブルなお値段でおいしそうです。
<牛タン 佐助> 【最寄駅】藤沢駅より徒歩1分 【所番地】神奈川県藤沢市南藤沢23-2 【電話1959年1月13日生まれ。京都府出身。 1976年「陽だまりの中で」でレコードデビュー。キャッチフレーズは『昇れ!太陽くん』。翌年『Lui-Lui』の大ヒットでレコード大賞・新人賞を受賞。現在は、舞台、テレビに活躍中。番号】0466-27-9369 【営業時間】月曜日~土曜日 11:00~14:30/17:00~23:00 日曜日 17:00~21:30 【定休日】不定休 お休みに関しては電話でご確認ください 【ホームページ】https://sasuke.owst.jp/ |
太川陽介さん
ぶらり途中下車のサイトよりプロフィールを!
1959年1月13日生まれ。京都府出身。
1976年「陽だまりの中で」でレコードデビュー。キャッチフレーズは『昇れ!太陽くん』。翌年『Lui-Lui』の大ヒットでレコード大賞・新人賞を受賞。現在は、舞台、テレビに活躍中。
こんなことをツイートしている方が!「走れ江ノ電!」を歌っているんですね。
ルイルイの頃から、息長く活動されています。
#ぶらり途中下車の旅
走れ!江ノ電キタ
でも番組も触れない #太川陽介— むさし野詩人 (@angusoioi) June 29, 2019