旅人の金子昇さんは、ファッション系の話題になると、テンションが上がります。今日の放送では、以前の放送で恵比寿で作ったジーンズを着用!傘の生地の雑貨店や、カバンの博物館も楽しそうでした。今日は、途中で太川陽介さんと電話でおはなしするという、珍しい展開も!
金子昇さんの記事も書いています!こちらです。
Contents
ぶらり途中下車の旅(勝どき)CLT パークハルミ
謎のミュージアムからお散歩スタート!
足で踏むと、床に映像が広がる空間、自分のシルエットが壁に映し出されて背景の映像と一緒にアクションする空間、子どもたちが遊ぶ空間、カフェ。
ここはなんなのでしょう?
三菱地所の方が説明してくれます。
ここは、CLTという素材をPRするためのミュージアム。
木をきまったサイズに組み合わせると、コンクリート以上の強度を持つ素材になるそう。
子どもたちにも、木のよさを体験、興味をもってもらおうと作ったミュージアムだそうです。
デザインは隈研吾さんです。
国産の木材を使った再利用も可能な新素材、CLT(シーエルティ―)の魅力を伝えるシンボル的な、斬新なデザインの建物!
【最寄駅】勝どき駅から徒歩5分 |
ぶらり途中下車の旅(門前仲町)傘生地の雑貨!「ななツール」
金子さんの、今日のジーンズは、以前のぶらり途中下車の旅で、恵比寿のベティスミスでのロケで作ったもの。
その時の様子はこちら!
「はかせてもらってます。すごいお気に入り!」
金子さん、似合ってます。
赤い鳥居をくぐった商店街に小さなお店。
傘の生地を使った雑貨を扱っています。
深川不動尊の参道にある\このお店は、傘職人さんがひらいた雑貨のお店です。
アフリカの模様の傘やお財布。
「おそろい大好き、ぐっときますね」
お店の方が付けているのは、かさのイアリング。
「おしゃれすぎますね。妻や娘ならいいかな」
「おそろいの模様で雑貨をもつと、テンションあがります」
金子さん、おそろい好き?
ななツール 傘とお揃いの生地を使った財布やポーチ、ピアスなど、カワイイ小物が並ぶ雑貨店。【最寄駅】門前仲町駅から徒歩3分 【所番地】東京都江東区富岡1-9-2 【電話番号】03-6458-5107 【営業時間】11:00〜19:00(変動あり) 【定休日】不定休 【ホームページ】http://nana-tool.com/ |
▶ななツールのホームページ
ぶらり途中下車の旅(蔵前)チェコの本や雑貨「チェドック雑貨ストア浅草」
厩橋で隅田川を見ます。
「チェコの絵本」という看板をみて、路地ともいえないようなすきまを入ります。
「こわいけれど、いってみましょう」
路地の先には素敵なお店が!
チェコの本は、絵をみてみなさん買われます。
ボヘミアンガラスが有名。
「切子に似ていますね」
紫外線をあてると光るガラスもあります。
「ウランが含まれている、今はつくられていないものです」
イースターに関係する雑貨も。
チェコ以外のものが多い、
オーナーの谷岡さんがチェコに惹かれて買い付けに行っている。
「かわいいお店でしたね」
チェコの絵本や伝統工芸品をはじめ、近隣の東欧諸国で直接買い付けた、様々な雑貨に出会えるお店!
【最寄駅】蔵前駅から徒歩10分 |
▶サイトはこちら!
ぶらり途中下車の旅(浅草)世界のカバン博物館
歩いているうちに浅草に。
カバン好きだという金子さん、無料の博物館で、入館証をつけて中に。
中には、アントニオ猪木さん、羽生結弦さん、長嶋茂雄さん・・
有名人の鞄が並んでいます!
長嶋さんのかばんは、監督時代のもの。
柔道の山下さんのかばん。
館長さんに説明してもらいます。
キャビントランクという150年前に船旅をするためのトランク。
船内のパーティーのためにタキシードなども入れたのだそう。
ピクニック用のワインだけをいれるバッグ。
アメリカのコーナーでは、今のトランクの原型が!空の旅用。
月に行って、月のものを持ってきたトランク?
日本のコーナーには、「マジソン スクェア」
10年しか作られなかったバッグ、金子さんも「なつかしい」
カバンのメーカーが経営している博物館、有名人のバッグは寄贈してもらったものだそうです。
長嶋茂雄さんや山下泰裕さんが愛用したカバンやスーツケースなどが無料で見学でき、世界のカバンの歴史に触れることもできます。
【最寄駅】蔵前駅から徒歩10分 |
▶サイトはこちら
ぶらり途中下車の旅(新御徒町)あみの丼「海鮮丹後 あみの食堂」
新御徒町の「海鮮丹後のあみの丼」という看板の店。
「丹後といえば、太川陽介さんの出身地、電話してみようかな」
と太川さんに電話。
「あみの、って地名だよ。あみの丼は知らないんだよね。観光大使なのにまずいな」
金子さんは、あみの丼を食べてみて、あとで太川さんに報告することに。
カウンターのあるお店で、男性二人が料理。
「あみの」から仕入れた魚で作る丼らしい、店内には「あみの」がどこだかわかるように地図も貼ってあります。
魚と、ゴマ、玉子が載っています。
「魚はなんだろう」
「出世魚です」
「ブリ?」
ブリで正解、ブリが若いときの名前、イナダなんだそうです。
「うまい!米も」
お米も地元で、あえて固めに炊いていたそう。
お米の味を味わうために硬いんだそう。
あみのが地元の店主さんには、魚が直送で届くそう。これをたれにつけ、出しているあみの丼。
お店の方は、もちろん太川陽介さんをご存じ。
「この間県人会にもいらしてました、この店は知らないかも」
太川さんに報告しなくては、ということで、お店をあとに。
京都、丹後直送のハマチになる前の出世魚、イナダの切り身をたっぷり盛りつけた、名物「あみの丼」!
【最寄駅】新御徒町駅から6分 |
◆
金子昇さんの食した
あみの丼!テイクアウトでもご用意できます
お気軽にお電話ください!— 海鮮丹後 井筒屋(あみの食堂) (@tango_amino) April 3, 2020
◆
#ぶらり途中下車の旅 に『海鮮丹後 あみの食堂』あみの丼が出てきた! pic.twitter.com/G1R4EICgtj
— ハジ (@haji197) April 4, 2020
ぶらり途中下車の旅(新御徒町)猫の雑貨「TAMAO ET PALMETTE」
しばらく歩くと、猫の雑貨が窓際にかざってあるお店。
中にはかわいいワンピースの女性。
この方がデザインしたものを、インドの刺繍工房と一緒に製品を作っているらしい。
猫ちゃんと宇宙人の雑貨入れ、結構きらきらそてます。
田原真央さんがデザイナーさん。
インドにも心惹かれ、刺繍作品に取り入れるようになったそうです。
インド職人の手によるビーズやスパンコールの装飾が施されている、ネコなどの動物をモチーフにした刺繍アイテム!
【最寄駅】新御徒町駅から徒歩3分 |
田原真央さんのプロフィール
デザイナープロフィール 山口県生まれ 多摩美術大学造形表現学部卒本屋、画材会社を経たのち”tamao”立ち上げ。 ちなみにtamaoというブランドネームは小学校時代のあだ名から。台東区内の若手デザイナー支援施設、台東デザイナーズビレッジ出身。イラストのインスピレーションは非現実な小説の世界や、行ったことのない外国の写真集や空想から。現在定期的にワークショップの講師なども務める。 |
▶ホームページ
◆
「ぶらり途中下車の旅」大江戸線の旅で俳優の金子昇さんにアトリエショップ 『tamao et palmette』にお立ち寄り頂きました。明日4/4(土)9:25〜10:30放送です。 pic.twitter.com/rVyGKLdqMC
— palmette_tahara (@kentabaru) April 3, 2020
◆
お店の前の桜が7分咲きになって来ました。
来週末には散り始めそうですね。
今週はテレビ撮影などでバタバタしてました。内容はまだお知らせ出来ないですが、再来週には情報解禁になるのでお知らせしますね! 場所: TAMAO ET PALMETTE https://t.co/wUYLtdntBr— palmette_tahara (@kentabaru) March 20, 2020
◆
本日11/3金曜日-明日11/4土曜日は通常通り13時〜19時までopen致します。映画gifted/ギフテッドのプレゼントキャンペーンに参加しています。アカウントフォロー&RTで応募完了→ #映画giftedプレキャン #tamao #palmette pic.twitter.com/F9dZc1uGGA
— TAMAO ET PALMETTE (@tamaoetpalmette) November 3, 2017
◆
あいにくの雨ですがopenしております。本日も19時までの営業です。新作のバックパックと籠バッグが入荷致しました。 pic.twitter.com/f7wyZlD1B8
— TAMAO ET PALMETTE (@tamaoetpalmette) March 14, 2020
ぶらり途中下車の旅(春日)胡蝶蘭専門店「らん屋」
えんま通り商店街を通り過ぎます。
植物園前の交差点。
小石川植物園の近くです。
「おうちでもお花見しませんか?はちなし胡蝶蘭」
お店の中、すべて蘭です。
「鉢はあるんだけど」というお客さんが多いので、鉢なしも販売。
色をミックスした胡蝶蘭が人気なんだそうです。花束のよう。
「もらった胡蝶蘭、花がなくなったら終わり?」
「花をきると、次のが咲きますよ」
店長さんは、埼玉の胡蝶蘭の農園「黒臼農園」社長の娘さん、子どものころから胡蝶蘭と一緒。
さいたま市の洋蘭園直営の胡蝶蘭専門店。数色の花が一つの鉢にミックスされたものや、小さな鉢のお手頃な胡蝶蘭も販売しています。
【最寄駅】春日駅から徒歩15分 |
ぶらり途中下車の旅(若松河田)三陸チョッピーノ「ケラッセ東京」
夕方になってきました。
三陸のかきとワインのお店にはいります。
三陸チョッピーノは、三陸の魚介を使ったトマトシチューだそうです。
牡蠣だけのメニューがあります!
一番おすすめの廣田湾の牡蠣と雲丹のクリーム焼きと、花巻のワインもオーダー。
「牡蠣とウニの旨味がミックスされて、もう・・」
三陸チョッピーノは、具をお皿に採って食べる。
いつの間にか、赤ワインを左手ににぎりしめている金子さん。
すかさず、「いつのまにか赤ワイン」との絶妙なナレーションが。
「チョッピーノ」は、サンフランシスコのイタリア系移民の料理だそうです。
カツオや銀さけ、イカなどをたっぷりつかったもの。旬の魚介をいれています。
このお店は、岩手県に本店があります。
「三陸は世界三大漁場の一つで魚介類がおいしい。これを紹介したくて」と店長さん。
金子さん、大満足のディナーでした。
トマトシチュー風のサンフランシスコの料理、「三陸チョッピ―ノ」や、生ガキ、焼きガキなど、三陸産の味覚をワインと共に楽しめます。
【最寄駅】若松河田駅から徒歩3分 |
私へいあらんも、この間ブラタモリ三陸編を見て、三陸にちょっとだけ詳しくなったところです。こちらの記事もどうぞ!
番組のサイト
2020年4月4日放送の「ぶらり途中下車の旅」は大江戸線の旅。旅人は金子昇。
今週の路線:大江戸線
練馬区の光が丘から、六本木、築地、両国などを通り都庁前まで、6の字を描くように走る全38駅、総距離40.7kmの路線。リニアモーターで、急カーブ、急勾配でのスムーズな走行が可能で低騒音化が図られています。
今週の旅人:金子昇
1974年10月18日生まれ。
長崎県長崎市出身。
2001年『百獣戦隊ガオレンジャー』の「ガオレッド」役に抜擢されてブレイク。
俳優として舞台・テレビドラマ・映画と精力的に活躍しています。
コメント
[…] […]