縄文おやき、スーパーでは売っていない独自製法のトキハソースと焼きそばがおいしそうでした。最後の目黒の焼き鳥屋さん、香ばしいトサカ食べてみたいです。
気になる「縄文おやき」については、別記事に書きました。
長野からやってきたものだそうです。縄文おやきの記事はこちら!
Contents
ぶらり途中下車の旅(赤羽岩淵)足立区都市農業公園
荒川堤。 桜が咲いています。
十月桜という、年に2回咲く桜のよう。
川沿いの都市農業公園には、梅も咲いています。
朱鷺の舞という、赤と白が両方咲いている梅も。
古民家もあれば、畑もあります。
農業公園のスタッフが、無農薬の野菜を栽培。
園内のキッチンで食べられるそうです。
五色桜と呼ばれている桜は100年前に、ワシントンに贈ったもの。
その間、日本は戦争なので、五色桜が絶えてしまい、再びアメリカから分けてもらったそう。
里帰り桜ともいわれています。
明治時代、ワシントンに贈られた桜が里帰り。4月、35種類、3000本が満開に!
【最寄駅】「赤羽岩淵駅」バス停より国際興業バス「西新井駅」ゆき乗車20分 |
ぶらり途中下車の旅(赤羽岩淵)タイの楽器「ISAN’S(イサーンズ)」
バスで赤羽岩淵駅へ。
勝って知ったる飲み屋街を見に行くなぎらさん。
「赤羽の飲み屋さんは、今ブームなんですよ」
店の中から不思議な音色が。
タイのイサーン地方の音楽のストア。
店の名前は、「イサーンズ」
音が聞えていたのは、ケーンという楽器で、日本の笙の原型だそうです。
ピンというのは、独特な飾りがついた弦楽器。
「オープンコード。なにも押さえなくてもコードになってるんだね」
いきなり弾いてしまうなぎらさん。
イサーン地方の方がひいてくれます。
店主のこみなとさんは、地元でタイの魅力を伝えたいと店をオープン。
雅楽の笙の原型といわれるタイの楽器、ケーンやレコード、カセットも扱うお店。
【最寄駅】赤羽岩淵駅下車徒歩2分 |
ぶらり途中下車の旅(赤羽岩淵)「FUJI BAGEL(フジベーグル)」
こだわりのベーグル専門店。
石垣島の塩、沖縄の黒糖。
北海道のあんこを使って、中間をとって、「富士ベーグル」
店主さん夫妻は、赤羽の人だそうです。
娘さんも地元幼稚園。
「ごまあんこ」のベーグルを試食するなぎらさん。
「もちもちしている、ベーグルの考えが変わりました。このあたり、よく試飲にくるのでまた来ます」
店主さんたちは、沖縄好き。子どもに安心して食べさせられるものをと、素材にこだわった。月替わりのものもあり、今月は、「屋久島のたんかん」ベーグルだそう。
なぎらさん行きつけの夜の町をチラリとみて、電車に。
ご主人がこだわる素材は、石垣島などの黒糖、塩。そして、北海道の小麦粉と小豆。
【最寄駅】赤羽岩淵駅下車徒歩2分 |
ぶらり途中下車の旅(西ヶ原)すがも鴨台観音堂
西ヶ原で降りて、巣鴨へ。
都電(サクラトラム)が通っていきます。
観音堂があらわれました。
らせん階段をのぼると、赤い糸が指について観音様。
お釈迦さまとご縁を結ぶ糸をいただける様子。
行きと帰りは違う階段をおりるようになっている不思議な構造は、「会津さざえ堂」と同じ二重らせん構造。
大正大学構内になり、仏教に親しんでもらう目的で作られたたてもの。
さきほどの赤い糸が建物の外まででていて、この糸に触れただけで参拝したことになるそう。
大正大学構内にある二重らせん構造の観音堂。
【最寄駅】西ヶ原駅下車徒歩25分(西巣鴨駅から2分) |
ぶらり途中下車の旅(西ヶ原)「トキハソース」と「瀧野川やきそば」
ソースの自動販売機を発見。
「生ソース」とあります。
野菜を酵素で分解して気化熱で作ったソースなんだそうです。
ソースを試食させてもらいます。
「一番人気の濃厚になります」
「普段口にしているものとはちがう。酸味や野菜の味が感じられます」
「特選ソース」は容器の底にたまったもの。
生ソースは、野菜をくだいて、酵素を加え、2週間かきまぜる。
火にかけて作場合は捨ててしまう野菜が捨てないですむ。
大量生産できないので、スーパーでは売られていない貴重ものです。
「やきそばも販売しますよ」
キッチンカーで焼きそばも販売中。
「瀧野川やきそば」として売られているのですが、なんとローストビーフときんぴらごぼうがのっている!
焼きそばはなつかしい味。ローストビーフもソースでつけこんだもの。
なぎら健壱さん。思わずソースを3本も購入。
大正12年創業の生ソースメーカー。野菜を酵素で溶かし製造。そのソースで作る焼きそばは絶品!
【最寄駅】西ヶ原駅下車徒歩30分(JR板橋駅より徒歩10分) |
◆
【トキハのつぶやき】
おかげさまで瀧野川やきそばの売り上げは好調です✌️😆✌️!!
3/14(土)に「ぶらり途中下車の旅」がTV放送されるため、来週はさらに多くのお客様が予想されます。販売数も増やす予定ですが、なるべく早めのご来店をおすすめいたします🙇♂️!! pic.twitter.com/qCrRrH9CzX— トキハソース株式会社【公式】 (@tokiwasauce) March 11, 2020
◆
ぶらり途中下車の旅ご覧頂きありがとうございました!今アクセスが集中しているようです…今しばしお待ちください🙇♂️💦
— トキハソース株式会社【公式】 (@tokiwasauce) March 14, 2020
ぶらり途中下車の旅(白金高輪)伊皿子貝塚遺跡 三田台公園
三田台公園にはいります。
貝塚が展示。
伊皿子貝塚遺跡の展示のようです。
階段をおりると、縄文人の住居をみることができる。
【最寄駅】白金高輪駅下車徒歩10分 【所番地】東京都港区三田4丁目17-28 【ホームページ】https://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/koen/takanawa/03.html |
◆
ぶらり途中下車の旅見てたら港区の縄文・古墳時代の遺跡がある公園出てきたww街中にある公園が博物館みたいになってる〜https://t.co/C8Gjy9kegQ
— 朱 (@7_ktua) March 14, 2020
今度は、幽霊坂の標識。
「すごい坂。上がってくる人がみえないもんね。錯覚がおきて幽霊なのかな」
ぶらり途中下車の旅(白金高輪)縄文おやき「和合堂」
坂をおりたところに、「あったか縄文おやき」の看板。
きれいな店内で店主さんとおはなし。
長野県の縄文遺跡で作られているおやきだそうです。
待っている間に店主さんが不思議なつるをみせてくれます。
折った鶴を平らにして、手の上でぽんぽんしていると、また鶴にもどる。
「おもしろい、3日くらい楽しめる。形状記憶のようです」
桜のおやき。「香がいい」桜の葉もねりこんでいます。
ピリ辛おやき、「素朴、あとからぴりっとくる。」
縄文遺跡が残る長野県小川村で作られているおやきを販売。
【最寄駅】白金高輪駅下車徒歩15分 |
和合堂のサイトには、下のように書かれています。
食品は、極力、自然そのままの状態で、身体に優しいものにこだわりました。 パーソナルケア・ヘアケア等も、余計なものが入っていない、自然由来のものにこだわっています。 そして博多織・紙の技術など、日本の伝統技術・文化を現した和小物たち。 見ているだけで心が、浮き浮きするようです。 <和合堂サイトより> |
身体にやさしい商品の一つが、番組でなぎらさんが食べた「縄文おやき」
「小川の庄おやき」という商品のようです。
村のお母さんや、おばあちゃんたちが、 生涯現役で生きがいをもって働ける職場づくり、 村の宝である、美味しい山菜や野菜、 きのこなどの特産物を生かした商品づくりで、 活気ある地域づくりに挑戦しています。“地元の美味しさ”を追求した手作りお惣菜 おばあちゃんの愛情たっぷり! ひとつひとつ手作りで包んだ特別なおやきです。 素材本来の旨みを引き出したおふくろの味です。種類は20種類以上、春夏秋冬、信州の旬のお野菜 や山菜、茸がたっぷりのお惣菜をご用意してます。 毎日、違う味をお楽しみ頂けます。 <和合堂サイトより> |
ぶらり途中下車の旅(白金高輪)発明「ピラミッドフィルム クアドラ」
駐車場で回転いすで遊ぶ若者二人。
おしりをふると、音楽が聞こえる。
ウエブ制作会社の人なんだけれど、変わったものをつくって会社をアピールしているらしい。上でやるとうるさいので、駐車場にいたそうです。
手を振ると音の震動で音が鳴る機械。
なかなか実用化はしていないみたい。
手を洗ったかどうか検知する機械。手を洗うと温度が下がるので、そこを検知。
なぎらさんは、手を洗っていないと判定されてしまい、「アルコールしたのになあ」
アイドルを応援するライト。持つ人の心拍数で色が変わるので、感情がわかる。
「コンサートであいつのってないな、ってわかるんだね」
「もし壁」
まず、両想いになったら送りたいメッセージを入力。
二人で密室で互いに壁に手をおいて、二人ともドキドキ度が高ければ、メッセージ交換。
この会社でまずまずの評判商品。
婚活イベントで人気だそう。
社員の自由な発想で新製品を次々に製作。旅人もチャレンジした「もし壁」とは?
【電話番号】03-5476-4745 |
ぶらり途中下車の旅(目黒)串焼き 錦
いい感じに暮れている目黒駅
「希少部位」の看板にやられて入店。
「かんむり(トサカ)」「リンパ」「はつおち」(大動脈)などがおすすめ。
待ち時間にビール。
リンパ(胸腺)が来ました。にんにく醤油で、「コリコリ、かめばかむほど味が」
はつおち(大動脈)きました。小さいひとかけらが一羽分。
「うちは、一串で十何羽分の鶏を使ってます」
トサカが来ました。トサカがたくさん並んでいて、なまなましい!
「トサカを食べるとは」
食べてみて「うまい!香ばしい。醤油がいいですね。敬遠するかもしれないけれど」
「鶏はいろんな味を持っていますね」
この店は取引先との信頼関係で、希少部位を入手、お手頃な値段で出しています。
味つけも、オーソドックスなものからバターなど新しい味付けまで、工夫をこらす。
最後に「うまい!!」と叫んでいたなぎら健壱さん、このお店はかなりおいしかったようです。
希少部位を扱う焼き鳥屋さん。1羽からひとかけらしかとれない「はつおち」などいろいろ楽しめます!
【最寄駅】目黒駅下車徒歩3分 |
◆
ぶらり途中下車の旅、めっちゃ近所だ💦ここの焼き鳥屋さん、ちょっと前まで台湾そばの店でよく通ってたんだよなぁ(遠い目) pic.twitter.com/1dOikHiiB9
— 大和KID (@yamatokid77) March 14, 2020