Contents
- 1 <2017年10月6日放送>中央通り ステッキの老舗 銀座タカゲン
- 2 銀座の一歩一会 名珍場面<2015年9月28日放送>
- 3 CMer TV ビルの地下街でお宝発見<2015年9月28日放送>
- 4 銀座ならではの絶品グルメ<2017年10月3日放送> 銀座夏野 3000種類!箸専門店
- 5 むぎとオリーブ!ミシュラン掲載!はまぐりソバ
- 6 <2015年9月30日放送>岡田かめや!夜の街を支える珍味の専門店
- 7 <2015年10月1日放送>BANANA JUICE!コスパ最高のバナナジュース
- 8 銀座で発見!こだわりの逸品
- 9 <2015年9月29日放送> 銀座 伊東屋 本店!文房具の老舗店で買い物
- 10 <2017年10月4日放送> シェルマン アートワークス!アンティーク蓄音機の専門店
- 11 <2018年10月2日放送> ギンザタナカ!3億円のティアラに大興奮!
- 12 歴史が凝縮!銀座の名所
- 13 <2018年10月1日放送> 4丁目のシンボル「和光ビル」
- 14 <2017年10月6日放送> 東京鳩居堂!1m²4千万円!路線価日本一
- 15 <2017年10月4日放送> 歌舞伎座!手軽に楽しめる歌舞伎体験
- 16 <2017年10月2日放送> 静岡新聞!ユニーク建築の新聞社ビル
<2017年10月6日放送>中央通り ステッキの老舗 銀座タカゲン
ステッキの老舗、銀座タカゲンにて。
「私も年代別的に杖なんですが・・」
見せていただいた杖に、
「これいいな買っといてもいいな。エレベータでどうぞと言われて、さっさと乗ったりね」
杖の中にお酒を入れられる杖もあります。「ここまでしなくても」と笑う高田純次さん。
チャップリンが映画の中で使用していたは、竹製でしなる。振り回すとびゅんびゅんします。
◆放送終了後のツイート!
高田純次さんに銀座でステッキを持たせる #じゅん散歩 のスタッフさまのセンスに全幅の信頼 pic.twitter.com/yjn63sENDO
— ぽこぽこ (@OkmPocopocopoco) September 22, 2019
銀座タカゲン 中央区銀座6-9-7 03-3571-5053 ・黒檀シルバーT型 151,200円 ・シャフト仕込みステッキ 270,000円 ・根竹スリム(竹製) 21,600円 |
銀座の一歩一会 名珍場面<2015年9月28日放送>
2015年9月28日の放送第1回も銀座で、有楽町マリオン前から散歩がスタートした。
それ以来毎年秋には銀座を散歩している。
CMer TV ビルの地下街でお宝発見<2015年9月28日放送>
新有楽町ビルの中にあるCMerTVの入り口。
金?が机に積みあがっています。
「ご自由にお取りくださいって書いてあるよ」
「会社の商品で、作りすぎた」と、会社の方。
五十嵐彰社長が現れ、「金の延べ棒は、ティッシュ」だと。
ベンチャー企業のイケメン社長さんです。
高田純次は金の延べ棒をもらって「テレビでやるとみんな来ちゃうね」
CMer TV 千代田区有楽町2-2-1 03-6263-9905 |
銀座ならではの絶品グルメ<2017年10月3日放送>
銀座夏野 3000種類!箸専門店
箸の専門店・銀座夏野で、ラーメンを食べやすいラーメン箸を手に入れた高田純次さん。
銀座夏野 中央区銀座6-7-4 03-3569-0952 ・ラーメン箸(福井県) 1,620円 |
むぎとオリーブ!ミシュラン掲載!はまぐりソバ
箸を試そうと、“むぎとオリーブ”を訪問。
ミシュランガイドで登場の店です。
おすすめメニューは「蛤SOBA」
見た目の鮮やかで海外の方にも人気。
「はまぐりの味もきいてる」「箸も使いやすい」
ミシュランが来たときの話を聞きます。
◆放送終了後のツイート!
じゅん散歩でむぎとオリーブ出てる#有麺団 pic.twitter.com/jGMS9SYy9A
— BJP (@bjp_ml) September 22, 2019
むぎとオリーブ 中央区銀座6-12-12 ステラビル1F 03-3571-2123 ・蛤SOBA 1,000円 |
<2015年9月30日放送>岡田かめや!夜の街を支える珍味の専門店
珍味の店「岡田かめや」に来ました。
昔食べた3色の珍味がないかと聞きましたが、現在はないという。
他に売れ筋を聞くと、フランスパンをくり抜いてレーズンバターを詰めた「レーズン&レパン」を見せてくれた。
「お姉さん方が好きそう。」
カメラやスタッフの人にも食べさせます。
岡田かめや 中央区銀座7-12-2 03-3542-6606 ・ごま物語 756円 ・レーズン&レパン 1,166円 |
<2015年10月1日放送>BANANA JUICE!コスパ最高のバナナジュース
高田純次さんがBANANA JUICEという店にはいります。
「バナナジュース」を頼むとすごい音が。
凍ったバナナの音らしい。
高田純次さんは「おいしい。200円は安いね。」
「間借りですから」
「悪いバナナを使ってるわけじゃないんだね。」と語った。
BANANA JUICE 中央区銀座3-14-4 ・バナナジュースM 260円 |
銀座で発見!こだわりの逸品
<2015年9月29日放送>
銀座 伊東屋 本店!文房具の老舗店で買い物
文房具の伊東屋では、新聞が見やすい黄色い新聞レンズを見せてもらいます。
とても読みやすいらしい。
「なんで黄色なの」
「コントラストがはっきりする んです」
高田純次さんは、透明なシートを買います。
なめらかな書き心地の蛍光ペンは、買いませんでした。
銀座 伊東屋 本店 中央区銀座2-7-15 03−3561−8311 ・新聞レンズ 1,080円 ・ステッドラー テキストサーファーゲル(オレンジ) 162円 |
<2017年10月4日放送>
シェルマン アートワークス!アンティーク蓄音機の専門店
アンティーク蓄音機の専門店シェルマンにはいります。
特大のアンティーク蓄音機で「ムーンライト・セレナーデ」を試聴しました。
「エジソンが発明品を販売していたんです」
1900年代の円筒型のレコードも音を出してもらいます。
シェルマン アートワークス 中央区銀座3−14−16 03−3543-4848 ・1930年代 イギリス製 HMV102 ※現在は販売しておりません ・イギリス製 鉄針 100本 864円 ・1900年代 アメリカ製 スタンダード ※現在は販売しておりません |
<2018年10月2日放送>
ギンザタナカ!3億円のティアラに大興奮!
ギンザタナカ 銀座本店で宝石を見せてもらいます。
「一回は結婚したんだけど・・」という美しい店員さん。
ダイヤモンドのティアラ。非売品だそうで、参考価格3億円。
ティアラをつけてもらう高田純次さん。
店員さんにもつけてみる。すごくお似合い。
ギンザタナカ 中央区銀座1−7−7 03−3561-0491 ・18金製 仏鈴(4.0寸) 参考価格 4,760,000円 ※金相場により価格は変動 ・「プレシューズ」エンゲージリング 1.0カラット 1,730,000円 ・ダイヤモンドティアラ 参考価格 300,000,000円 ※非売品 |
歴史が凝縮!銀座の名所
<2018年10月1日放送>
4丁目のシンボル「和光ビル」
銀座にはギンザシックス、東急プラザ銀座、数寄屋橋交差点、新開業した歌舞伎座など、さまざまな名所があります。
和光に入ります。グランドセイコーここでしか手に入らない時計があります。
「648万円?」
「いえそんな、64万8千円」
「意外とリーズナブルだ」
ます。
アニバーサリー製品を買ったら、時計台で写真を撮れるそう。
「針動かしちゃだめ?」
今は、時計台の時計も電波時計だそう。
和光の時計台に上がります。
「東西南北4方に時計台があるんだ!」
時計台を背景に記念撮影を撮ることができます。
和光 中央区銀座4−5−11 03−3562-2111 ・グランドセイコー 和光専用モデル 648,000円 |
<2017年10月6日放送>
東京鳩居堂!1m²4千万円!路線価日本一
鳩居堂におじゃましました。
路線価日本一で知られる店です。
レフ版をおいて「ここですか?これが4000万円 。」
「ボーナスに土地一坪もらえたらいいね」と店員さんに声をかけます。
東京鳩居堂 中央区銀座5−7−4 03−3571-4429 |
<2017年10月4日放送>
歌舞伎座!手軽に楽しめる歌舞伎体験
明治22年に誕生した歌舞伎座です。
歌舞伎の楽しさを体験する歌舞伎座ギャラリーにはいります。
海の音の効果音を出す道具でがするざらざら鳴らしながら、「海よ」を歌います。
舞台も併設され役者になりきって写真撮影ができます。
スペインからのグループが体験中でした。
歌舞伎座 中央区銀座4−12−15 03−3545-6800 ・冷しぜんざい 600円 ・歌舞伎座ギャラリー 入場料 600円 |
<2017年10月2日放送>
静岡新聞!ユニーク建築の新聞社ビル
「新橋に近づいてきました。この辺はいろんな新聞社がありますよ」
「あの出っ張っているところが落ちないかって昔から心配なんです」
とても個性的な出っ張りを持つ静岡新聞社の受付へ。
特別に中に入れてもらいます。
「この建物は目立ちますね」
ビルは丹下健三さんの設計だそう!
屋上に案内してもらいます。
GINZA SIXの屋上庭園も見えます。
「意外と高い、こわいですね。よくここを買いましたね」
「先々代が押さえたたんです」
「何にしても目立ちますよね」
※一般の方の見学はお断りしています。
◆放送後のツイート!
テレ朝「じゅん散歩」銀座篇で登場した新橋の静岡新聞社ビルの場所には、関東大震災で倒壊するまで、江木写真館の支店があったのです。
この絵葉書は、港区郷土資料館で愛宕山の企画展をやった時に、セミナーで皆さんにお見せしたかと。 pic.twitter.com/0eqoUwc4zr— バルトン研究会 (@369halfmoonst) September 22, 2019