東京から30分!隕石がこの間落ちた習志野には何かあるのか?
Contents
- 1 アド街(習志野)20位 習志野だけど習志野市じゃない
- 2 アド街(習志野)19位 欧風食堂タブリエ
- 3 アド街(習志野)19位 ラ・シェット M
- 4 アド街(習志野)18位 天然温泉 湯~ねる
- 5 アド街(習志野)17位 café 螢明舎
- 6 アド街(習志野)16位 「ピーターパン」メロンパン
- 7 スタジオトーク
- 8 アド街(習志野)15位 水がおいしい
- 9 アド街(習志野)14位 行列シュークリーム「ル・パティシエ ヨコヤマ」
- 10 アド街(習志野)13位 ハミングロード
- 11 アド街(習志野)12位 大原神社 御朱印がかわいい
- 12 アド街(習志野)12位 菊田神社 御朱印がかわいい・アイーン狛犬
- 13 アド街(習志野)11位 巨人軍発祥の地
- 14 アド街(習志野)10位 習志野ソーセージ
- 15 アド街(習志野)9位 レストランあけぼの
- 16 アド街(習志野)8位 小林刷毛製造所
- 17 アド街(習志野)7位 旧鴇田家住宅(きゅうときたけじゅうたく)
- 18 アド街(習志野)6位 習志野高等学校 野球部
- 19 アド街(習志野)5位 千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター「fuRo(フューロ)」
- 20 アド街(習志野)4位 隕石
- 21 アド街(習志野)3位 谷津バラ園
- 22 アド街(習志野)2位 谷津干潟
- 23 アド街(習志野)1位 私立習志野高校
アド街(習志野)20位 習志野だけど習志野市じゃない
習志野駅前の「習志野ランドリー」で取材すると、「ここは船橋市だよ!」
習志野駅もカントリークラブも習志野市じゃない。
津田沼駅は習志野市だが、ホームの一部は船橋市。
「習志野駅」があるのはまさかの船橋市。「習志野駐屯地」も船橋で、「習志野演習場」は船橋と八千代市。習志野ナンバーが交付される「ナンバーセンター習志野」も船橋。県内有数の繁華街を有する習志野市の主要駅は「津田沼駅」だが、津田沼駅北西側の歓楽街は船橋市と、いろいろとややこしいが、それも楽しい街。 |
アド街(習志野)19位 欧風食堂タブリエ
人気の津田沼では、美味しいお店が増加中。
タブリエの鉄板ナポリタンは評判
津田沼駅の南口には、平成になってもニンジン畑が広がっていたが、近年、街は大変貌。中央・総武緩行線の住みたい街ランキングでは1位になるほど躍進中。それに伴い、上質な料理店が急増し、市民を喜ばせている。
【欧風食堂 タブリエ】 |
アチアチのナポリタンはとろーりチーズを混ぜて召し上がっていただく、昭和なパスタです。
めちゃくちゃ長い名前のパスタも美味しいですが、こちらも負けておりません。#津田沼 #習志野市 #ナポリタン #昭和なナポリタン pic.twitter.com/hb0poNNW3W— 欧風食堂 タブリエ 津田沼 (@tablier047) September 4, 2020
アド街(習志野)19位 ラ・シェット M
ラ・シェットMは、フォアグラのパイ包みなどが評判!
【ラ・シェット M】 東京から通うお客さんがいるほど評判の高いフレンチ。 住所: 千葉県習志野市谷津7-8-7 AOYAGIビル1F TEL: 047-476-6619 |
アド街(習志野)18位 天然温泉 湯~ねる
源泉かけながしと、マンガ三昧。
岩盤浴セットしても。1350円。極上のグータラが楽しめます。
2019年にオープンした人気の温浴施設。サウナや高濃度炭酸泉など、源泉掛け流しの露天風呂が楽しめる。休日に1日いても950円。しかも、およそ2万冊を揃えるコミックスも読み放題。岩盤浴エリアには持ち込みOKのマンガもあるので、極上のグータラが楽しめる。 住所: 千葉県習志野市茜浜2-2-1 ミスターマックス新習志野ショッピングセンター2F TEL: 047-409-3726 |
アド街(習志野)17位 café 螢明舎
村上春樹さんが愛した店。
店長の引き合わせで、谷津遊園の獣医さんと村上さんが、この店で会ったことがある。二人は無口だったという。これをきっかけに?のちに「カンガルー日和」が書かれた。
村上春樹さんも称賛する喫茶店。画家でもあるオーナーによるオーセンティックで落ち着いた空間。2年以上寝かせた貴重なオールドビーンズのコーヒーをネルドリップしている。 住所: 千葉県習志野市谷津4-6-34 TEL: 047-451-1669 |
【cafe 螢明舎】京成谷津駅
谷津干潟散策の前に早めのランチ。静かな商店街の中にひっそり佇む三角屋根の洋館。店内に入ると壁一面に並ぶカップに目を奪われる。マダムの優雅なティータイムに呼ばれたよう。ダージリンティーとクロックムッシュを頂いた。#cafe#紅茶#螢明舎 pic.twitter.com/V8xVC1dJAA— 和傘@ジュンキッサ (@kissa_wakasa) May 1, 2019
▶こちらの記事に村上春樹さんとのエピソードが!
アド街(習志野)16位 「ピーターパン」メロンパン
県民人気のチェーン店だが、習志野店は一番人気。
「メロンパンは焼きあがって3分が寿命」と考えるお店の方は、事前会計と整理券で、焼けてから3分間でお客に渡すことを目標にしています。
カレーパンも人気!
県内に10店舗。県民お馴染みの大人気のパン屋さん。100種類以上のパンが並ぶ中で、ことに人気はカレーパン。出来立てホヤホヤを食べて欲しいと、多い日で1日に50回も揚げている。さらに、メロンパンは焼き上がりから3分以内に食べてもらうことを目指しているので、窯から出るとすぐに専用の受け渡しカウンターに運ばれる。外も中もふわふわのメロンパンが味わえる。 住所: 千葉県習志野市奏の杜2-4-11 TEL: 047-403-2201 |
昨夜アド街ック天国で紹介されたからというわけでなく、いつも混んでるピーターパン。パンを買うとコーヒーの無料サービスがあります🤗お店前の広場のテーブルでそのまま食べるのが好き❤️可愛い店舗と片隅にあるブランコもいいなぁ(⌒‐⌒)#アド街ック天国習志野 pic.twitter.com/yWRKQEnfKs
— gurannma (@gurannma1) September 20, 2020
スタジオトーク
須黒さんが風邪をひいていて、代わりに、片淵あかねアナウンサーがアシスタント。
片淵アナの特技はダンス。いきなり披露してくれます。
「ヒールで!面白い」
と激しいダンスにスタジオはうける。
ゲストは学校が習志野だった、元タイガースの掛布さん。
千秋さんは、市原市出身。東京に来てから、車に習志野ナンバーがついていて、恥ずかしかった記憶があります。
アド街(習志野)15位 水がおいしい
「習志野の水は美味しい」
井戸水を水道水にしていて、それがおいしい。
規制があるので、市の北側限定ですが。
道の駅で、水道水がおみやげとして販売。
市民の自慢は、なんと水道水が美味しいということ。自慢の水道水はその65%が市内の良質な井戸水。しかも習志野の水道水は、2年連続でモンドセレクションを受賞している。農産物直売所では水道水をお土産として販売している。 |
アド街(習志野)14位 行列シュークリーム「ル・パティシエ ヨコヤマ」
さまざまなところで修行したパティシエが目指すのは、庶民的な町のケーキやさん。。
岩のようなシュークリームが名物。
特製お絵かきケーキも有名。お誕生日などに、好きなイラストでかわいくデコ!
千葉県の内外に知られたお店。目指すのは庶民的な街のケーキ屋さん。老若男女が親しみやすい品を作っている。中でも人気は、開店3時間で完売することもあるというシュークリームの”岩シュー”。シュー皮にクッキー生地をのせて焼き上げ、クリームをたっぷり詰める。もうひとつの名物はパティシエ特製のイラスト入りのケーキ。繊細な技で描くイラストが大人気となっている。 住所: 千葉県習志野市大久保1-1-34 TEL: 047-403-8886 |
アド街で習志野の14位に社長が以前、買ってきてくださったパティスリーヨコヤマの岩シューが出てた😄
美味しかった、流石、有名店👍
自分の家に近かったら、モンブランも食べてみたかった💦#アド街ック天国 pic.twitter.com/fVRs6eH1kR— 北かな (@kanak0726) September 19, 2020
アド街(習志野)13位 ハミングロード
市民のお散歩コース「ハミングロード」は、鉄道連隊の演習地あと。
検閲した明治天皇から、「篠原を見習うように」とのお言葉があったことから「習志野」という名がついたらしい!
習志野の範囲はかなり広い。
市長の話では、津田沼駅が習志野にあることは全然知られていない。
よその首長から、「習志野市には駐屯地があるからいいじゃないですか」と言われるが、それは船橋市だ!
市を縦断するおよそ12キロの緑道。市民のお散歩、ジョギングコースとして親しまれている。 |
アド街(習志野)12位 大原神社 御朱印がかわいい
大原神社は、縁結びで有名。
御朱印がとてもアーティスィクでかわいいことで知られます。
巷は近年、御朱印ブーム。しかし、習志野の御朱印はことアーティスティックで可愛いと評判。
【大原神社】 |
大原神社
今日のアド街に出てましたね!
今月の御朱印はトンボ。
そして、お月様!#御朱印 #今月の御朱印 #大原神社 #習志野 pic.twitter.com/Pb8Rh21xzK— hiroko (@hiroko221412) September 19, 2020
アド街(習志野)12位 菊田神社 御朱印がかわいい・アイーン狛犬
菊田神社の毎月変わる鮮やかな御朱印は、スタッフ総出で考える。
「ひどいときは前の日まで考える」
「アイーン狛犬」も菊田神社の名物です。
【菊田神社】 習志野の総鎮守。パステルカラーのインクや鮮やかな色の墨を使った限定の御朱印は、映えると評判。あまりの人気のため、週末には5、6人がかりでひたすら御朱印を作成している。 住所: 千葉県習志野市津田沼3-2-5 TEL: 047-472-4125 |
菊田神社。狛犬の御朱印
御朱印のアイーン狛犬さんも菊の前掛けをしていて可愛い💛
右の御朱印はアド街で紹介されていました。実際に書かれているところを初めて見れて、なんだかグッときました~ pic.twitter.com/5Tz1yhhi89— サクヤ (@ef_fanatic) September 20, 2020
アイーン狛犬の菊田神社には、2020年7月にじゅん散歩で、高田さんがスタッフさんにお守りをプレゼントしてました!その時の記事は、こちら
アド街(習志野)11位 巨人軍発祥の地
昭和9年に行われた日米野球が、谷津球場で行われた。あこのチームから、巨人軍が誕生。
ベーブルースもその試合に出場しました。
近所の理容店の黒沢さんは、その試合で、ベーブルースのボールをゲットした。
当時はそのボールで子ども同士で遊んだそう。
そして、ボールは今は、文京区の殿堂博物館に寄付したそう。
掛布さんののお父さんも、この試合を見ていて、ベーブルースの打球が落ちてこないことにびっくりし、日米の力の差を感じたと言っていたそうです。
千秋さんは、子どものころ、掛布選手の下敷きを持っていました。
「周りはジャニーズファンなのに、掛布ファンだった!」
この場で、掛布にサインをもらい千秋さん大喜び。
「私にとっては、ベーブルースより掛布さんです」
昭和9年、読売新聞社主催で行われた日米野球。両チームの練習場となったのが、かつて習志野にあった谷津球場だった。当時まだプロ野球団がなかった日本は、六大学から選手を選抜して全日本軍を編成。このチームから誕生したのが読売巨人軍だったため、習志野が巨人軍発祥の地といわれる。谷津バラ園の入り口脇に記念碑が建立されている。 |
アド街(習志野)10位 習志野ソーセージ
「最近は習志野ソーセージ」と地元の声。
習志野俘虜収容所に捕えられたドイツ人から、味が伝わり、日本のソーセージ発祥の地。
習志野ソーセージは市内のいろいろな店でソーセージが食べられます。
お好み焼きにも。和料理蜻蛉では、てんぷらになりました。
習志野の名物。習志野は日本のソーセージ製法の伝承の地といわれる。第一次世界大戦直後までこの地にあった「習志野俘虜収容所」。そこに捕らえられていたドイツのソーセージ職人により、製法が習志野に伝わった。4年前には、商工会議所が当時の味を再現し販売。市民自慢の品となっている。市内の色んなお店でアレンジメニューが頂ける。
【肉一精肉店】 【BROWN SOUND COFFEE】 【おさ村】 【和料理 蜻蛉】 |
「出没!アド街ック天国」で紹介されました、「習志野ソーセージのお好み焼き」のテイクアウトの問い合わせを何件か頂き、急遽メニューに追加させて頂きました! #出没アド街ック天国 #おさ村 #習志野 場所: お好み焼おさ村 https://t.co/DIiWCZTSOn
— お好み焼 おさ村 (@okonomiosamura) September 20, 2020
というわけでアド街を見た皆さんよろしくお願いしましゅ( ◜ω◝ )PayPayとかも使えるよ( ◜ω◝ )ハーブソルトも買い付けに行ってるやつだからおいしいやつだよ( ◜ω◝ )お待ちしております pic.twitter.com/m6Ncr0masY
— 四葉 (@muzel_clover) September 19, 2020
アド街(習志野)9位 レストランあけぼの
葛飾で創業し、90数年前に習志野に移転したお店。
名店「たいめいけん」で修行した2代目のふわとろオムライスやグラタンが評判。
カレーは、激辛カレーしかない。
「リクエストでどんどん激辛にかわっていった」と店主のはなし。
「何日目?」と常連さんが聞きます。
「仕込んでからの日数で味が変わる。初日が辛くて、だんだんマイルドになる」
常連さんにも好みはあるが、何日目のカレーにあたるかは、運しだい。
習志野で洋食といえばこちら。東京・葛飾で創業し、96年前に習志野へ移転した。2代目は日本橋の「たいめいけん」で修行。そのため、デミグラスソースもベシャメルソースもたいめいけん譲りで極上の味。常連さんに人気なのがオリジナルのカレー。辛さは激辛の1択だが、大鍋で1週間分ほど仕込むので、日に日に辛さと味わいが変わるという。何日目に当たるかは運次第。初日の辛さはなかなかの激辛。 住所: 千葉県習志野市津田沼3-9-16 |
アド街(習志野)8位 小林刷毛製造所
小林刷毛製造所では、絵画の修復にも使用される刷毛を作っています。
「展示されている美術品はすごいが、刷毛は縁の下の力持ちだなあ。」と語るご主人。
芸大の先生にインタビュー。
「訪ねてくる外国の人も小林刷毛店に行きたいという。海外でもかなり有名」
屏風やふすま、掛け軸を仕立てる「表具師」または「経師」と呼ばれる匠たち。彼らが愛用する江戸刷毛がこちらで作られている。紙に糊を塗ったり、薄く水をひいたりするための繊細な道具。馬の尾やヤギの毛などの厳選が品質の決め手。毛の油分を落とし、丹念にそろえ、使い易さを極めた刷毛が完成する。絵画などの修復にも使用されるこちらの刷毛。ルーヴル美術館や大英博物館など、世界のミュージアムで愛用されている。 住所: 千葉県習志野市藤崎5-7-5 TEL: 047-472-3431 |
アド街(習志野)7位 旧鴇田家住宅(きゅうときたけじゅうたく)
千葉県の有形文化財に指定されています。
この辺りのかつての名主の邸宅で、建てられたのはおよそ300年前。千葉県の有形文化財に指定されている。江戸時代の暮らしを今に伝える。 住所: 千葉県習志野市実籾2-24-1 実籾本郷公園内 |
アド街(習志野)6位 習志野高等学校 野球部
野球部で有名
卒業生で一番の有名人は、掛布さん。
掛布さんのチームメートの椎名さん、習志野高校の監督も務めた方が登場。
「私と掛布は修学旅行に行かなかった。その金で、オリジナルバットを作りに行こう、ということになって」
「その時つくったバットで、プロ発ヒットを売ったんですよ」
お弁当屋さん芝ちゃんのご主人は、一年先輩。
ご主人の芝田さん、「1年と2年のけんかがあって、お互いになぐりあったことで、チームの輪ができた」
「1年生が強くて、監督が2年生がいらないと言ったりした。そのあと、2年生に袋叩きにああったり、1年生が2年生を殴ったりいろいろあった」と掛布さんが、高校1年生のころの思い出を語ります。
「今はまねできないね」
スポーツの強豪「習志野高等学校」。中でも、長年にわたり全国的に有名なのが野球部。それは市民の誇り。昨年は春のセンバツで準優勝した。元ロッテの福浦選手など、プロも輩出しているが、習高ファン一番のヒーローといえば、ミスタータイガース・掛布雅之さん。
【芝ちゃん】 |
アド街(習志野)5位 千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター「fuRo(フューロ)」
ロボットで注目の研究所。
福島の原子力発電所で働くロボットを開発したり。
プロダクトデザイナー山中さんとタッグを組んだ知能ロボットは、お年寄りを送迎できるかもしれない可能性を秘める。
創立は昭和17年。世界が注目しているのが、千葉工業大学の未来ロボット技術研究センター「fuRo(フューロ)」。ロボットの研究開発だけでなく、機能とデザインの一体化も目指している。 住所: 千葉県習志野市津田沼2-17-1 TEL: 047-478-0222 |
千葉工業大学が5️⃣位にランクインしました🙌🏻✨
fuRo古田所長&4️⃣位の習志野隕石ではPERC荒井主席研究員が出演しました‼️#アド街 #習志野 https://t.co/q7yJGb1GAx
— 千葉工業大学 (@chibakoudai_cit) September 19, 2020
アド街(習志野)4位 隕石
市民の反応は「うれしいニュース」「よくぞ習志野市に落ちた」
惑星センターの先生にインタビュー。
「普通の隕石は、どこからきたかわからない。今回の隕石はどこからきたかわかるので、すごいデータがとれた。」
あちこちらにカメラがあって軌道もわかるし、現物のあるので、はやぶさに匹敵するくらい素晴らしいデータがとれたのだそうです。
今年7月2日未明、関東上空で観測された火球。その隕石の落ちた場所が習志野だった。複数の地点から複数のカメラで火球を観測できたことにより、その隕石が太陽系のどの位置にある星からきたか特定できたという。宇宙の謎に一歩近く結果となった。 |
アド街(習志野)3位 谷津バラ園
谷津バラ園の前身は、大正14年オープンの谷津遊園。
習志野市民に聞くと、
「心の遊び場所でした」
「回転するジェットコースターがすごくこわかった」
ジェットコースター(コークスクリュー)は、現在は北海道のルスツリゾートに移籍。
「千葉の人は、一度は行ったよね。」
「ちょっとおしゃれして」
とスタジオトーク。
市民自慢の憩いのスポット。10月中旬には秋の見頃をむかえる。 住所: 千葉県習志野市谷津3-1-14 TEL: 047-453-3772 |
ちょっと前に実家の古いネガをスキャンしてみたもの。谷津遊園のコークスクリューと展示されていたT-33。#アド街 pic.twitter.com/0u81wZ5os1
— 犬郎 (@inuroz) September 19, 2020
レポーターさん渾身の記事、ぜひ読んでください🤗 #アド街 #谷津遊園 https://t.co/KV0aBfQoWu
— ちいき新聞いくら♪千葉埼玉茨城のローカルメディア編集者 (@chiiki_ikura) September 19, 2020
アド街(習志野)2位 谷津干潟
残った干潟は野鳥の宝庫。
毎週干潟センターに通う男性、石川さん。
「毎年くる野鳥がいる」
野鳥と出会うのが、石川さんの人生のエッセンス。
住宅街に囲まれるようにして残る、関東では貴重な干潟。元々この辺りは遠浅の海岸だった。昭和40年代から始まった埋め立て。しかし、この場所だけは大蔵省の管轄だったため、奇跡的に残った。
【谷津干潟自然観察センター】 |
アド街(習志野)1位 私立習志野高校
男子バレーボールが有名。
ボクシング部は4人の世界チャンピオンを輩出。
3年生の堤くんが現在活躍中。
吹奏楽部は、甲子園も応援で有名。全校生徒の5人に1人が吹奏楽部。
吹奏楽部生が市内の小学校で指導するため、ファンが増えます。
東京スカパラダイスオーケストラとも競演。「風のプロフィール」のPVには部員全員が参加。
「歓迎の演奏がすばらしくて。音圧がすごい。一人ひとりの意識が高いから、みんなで音を出した時の一体感がすごい。プラスでなく掛け算になるような」と東京スカパラダイスオーケストラさんも絶賛。
また、甲子園で音を聞く日が楽しみです。
やっぱり習志野といえばこちら。サッカーやバレーボール部も強豪。ボクシング部は4人の世界チャンピオンを輩出している。今注目は、全国大会で5冠を達成している堤麗斗くん。アジアユースでも金メダルを獲得した。そして、甲子園の応援などで有名になったのが吹奏楽部。圧倒的な演奏力で聴く人を魅了する。 |
習志野市のホームページが見やすいです。
ソーセージの話、谷津遊園の話、鉄道連隊の話などなど