かとうかずこさんが調布から笹塚で!キルショットの魚屋さん、下高井戸の揚げ出し豆腐屋さん、布田のタピオカ屋さんなど、行ってみたいお店情報も!
Contents
まずは番組のサイトから
2月1日放送の「ぶらり途中下車の旅」は京王線の旅。
旅人はかとうかず子。
京王線
新宿から京王八王子・橋本・高尾山口を結ぶ総距離72.0kmの路線。
通勤通学はもちろん、多摩動物公園や高尾山など身近な行楽地への交通手段として1日175万人に利用される人気の路線です。
かとうかず子
1958年2月20日生まれ。愛知県名古屋市出身。
1979年つかこうへい舞台「広島に原爆を落とす日」でデビュー。
以後、映画やドラマなどで活躍中。
ぶらり途中下車の旅(調布):深大寺の国宝
「国宝があるということで、来たんですよ。なにかいわれがあるんでしょうか?」
僧侶の方に聞いてみました。
「飛鳥時の仏像、1300年も前の仏様。関東にあるのは珍しい。
本当にこんなに古いものだということが、科学的に検証され、国宝になったそうです。
どういう目的で、関東にやってきたのかは不明です。」
この国宝は、釈迦如来像(白鳳仏)。
春には?御開帳もあるそうです。
ぶらり途中下車の旅(調布):だるちゃんの店
落ち着いた街並み。
深大寺の近くで、「だるまめつまみ」に挑戦。
ミニミニのダルマを皿から皿へおはしで移すんです。
むつかしい!
深大寺は3月にだるま市があります。
1年中だるまを見てもらいたい、と「全日本ダルマ研究会」所属の店主さん。
小さな店内には、だるまがたくさん。
思い出の着物をだるまに仕立てることもしているそうです。
5年前に開店、地域の方と、いただいた布から作っている調布ダルマ、1000円。
フランスにも出展して、好評だったとのことです。
深大寺、じゅん散歩でも地元の荒木大輔さんと来たばかりですね!こちらです。
ぶらり途中下車の旅(布田ふだ):タピオカスイーツの(宝珠庵)ほうじゅあん
布田がきれいになってる!
昔、日活にいくのに、踏切で待ったんだけれど、面影がないですね。
住宅街に、タピオカドリンク店、宝珠庵があります。
「タピクロ」があるみたい。
タピクロは、スイーツらしい。
学割もある!
学生さんが多く、現代の駄菓子屋さんを目指しているそうです。
タピクロは、パンに、タピオカ、マシュマロものってる。
イラストレーターの店主さん、クロワッサン、マシュマロ、ハチミツをトッピング、地元の女子中高生に人気だそうです。
お店には席がないので、公演でたべます。
マシュマロふわ、かんでいくとじゅわっとタピオカ。
「いいと思います」
調布市八雲台1-33-7 |
宝珠庵の情報はこちら
『調布の街で初となる本格的なタピオカドリンクのお店を!』を目標に2018年8月に宝珠庵をオープンいたしました。 店名にはメインで取り扱うタピオカを『宝の珠(宝珠)』に見立て、こちらを取り扱う茶房をイメージして名付けられました。こだわりのタピオカドリンク以外にも、こちらもまだ調布には展開されていない台湾甜品(デザート)『豆花(とうふぁ)』や、台湾食材を使用したオリジナルドックをはじめとした軽食もご用意しています。住宅街の中にポツンとある小さなお店ですが、この八雲台で生まれ育った店主の地元愛や想いがたくさん詰め込まれています。 宝珠庵サイトより |
ぶらり途中下車の旅(仙川せんがわ):着物キャップの「しんす」
仙川北口を出て、甲州街道沿い。
着物CAPの看板。
2階にあがります。
着物で作ったありがとうございました。アポロキャプ!
Tシャツとあいそう。
ここは着物屋さんですね。・・
斎藤さん、「着物を活かしている方といろいろコラボしているんです」
着物のたたみこみ加工で額装された着物もあります。ほとんど絵です!
額装すると、保存もしやすくなるんです。「着物テリア」というみたい。
かとうは、着物を使ったカラフルなバッグを発見、作ったアーティストを紹介してもらいます。
このお店のホームページはこちら!
「しんす」の社名は英語のSINCEの言葉の意味にあります。 日本文化の伝承は、お客様と私たちの啓蒙活動から始まり、ずっと守り伝えてゆきたいという思いを込めて命名致しました。当店はお客様一人一人を 大切にし、気楽に何でも相談 できるお店を目指しています。 心と心の通いを大事にして 少数精鋭のチームワークで頑張ります! |
しんす 東京都調布市緑ヶ丘2-59-11-2F |
ぶらり途中下車の旅(仙川せんがわ):つづれ織りアーティスト鬼原美希さん
アーティストさんは、マンションでお仕事中、
ちょうちょのタペストリーが飾られています。
焼酎のパッケージも織り込まれている!
出会った素材を自分の自画像とともに織り込んでいるそうです。
コンパクトな機織り機をもって、世界一周。現地で出会ったものを織りました。
チョコのつつみがみや、頭にのせる麻も織り込みました。
ぶらり途中下車の旅(下高井戸):揚げ出し豆腐 いずみや
かとうさんは、「下高井戸市場」に来てみたかったそう。
魚屋さんも有名らしい。
昭和2年創業のいずみやさんには、お惣菜がずらり!
豆腐に をまぶすと、いろいろなものをはさんでも揚げられることがわかり、開発された工夫の揚げ出し豆腐なんです。
えびなどがはいったできたてのあげだし豆腐100円を早速試食。
じゅわっとくるようです。
ぶらり途中下車の旅(下高井戸):薪火のショールーム?FIRE Side(ファイアーサイド)
さらに商店街を歩くと、不思議なはりがみ。
まき火のショールームだそう。
ピザ窯のカブトがあります。かぶとむしっぽい形だから。
まきストーブもいろいろ!
料理ができるイタリアのストーブもある。
店内のあちこちに火が燃えてます、
ポールキャスナさんが店主さん。日本語うまいけれど、アメリカの方なんでした!
ポールさんのおばあちゃんからもらった薪ストーブがまわりの人に好評すぎて、日本の職人さんに作ってもらったケトル。
自分でデザインしたカップなども売ってます。
ファイアーサイドのHPはこちら
森林の国、日本は薪炭エネルギーの似合う国です。 薪火には人の暮らし方を変える力があります。 火の周りには人々が集い、 焔と共に過ごす時間はゆったりと心を解き放ちます。 焔との暮らしは「心の栄養」に満ちています。ファイヤーサイド株式会社 代表 ポール・キャスナー |
ファイヤーサイド 杉並区下高井戸2-6-2 2F TEL 03-6304-3030(代) |
ぶらり途中下車の旅・京王線(笹塚):キルショットの九州屋頂(きゅうしゅうや いただき)
「キルショット」という「魚の急所をひとつきでしとめ、水の中で血を抜いて、神経を抜くとことまでしている方法」でとったお魚。
知り合いの漁師のお魚を使っているお店。
料理人さんのポロシャツにも「キルショット」と書いてあって、かっこいい。
いしだいの中落ちにたくあんをあわせた創作料理。
「油もあって、マグロともちがう。おいしい」
かとうさん、食通らしいコメント。
クエの鍋、「うーん、笹塚でこのようなお魚に会えるとは思ってもいませんでした」
キルショットですよ。お店の方もきっぱりしていて、素敵でした!
お店のサイトです!
お店のサイトより、突き地魚のメニュー。全然高くない!
❖本日の突き地魚 こちらからご覧ください >> ※クエ料理はお値段が倍、スジアラは1.5倍になります。 造り /薄造り、ブツ切りネギポン酢、博多ごまだれ 各800円〜 焼き /塩焼き、カマカブト焼き、西京焼き、幽庵焼き 各950円〜 揚げ /唐揚げ、天麩羅 各950円 煮付け /揚げおろし煮、カマ煮 各1,100円 <九州屋 頂サイトより> |
お店のサイトを見ると、突き魚漁は、魚を即死させ、苦しませないので、魚の状態がよく、それを海水中で血抜き、神経じめをして送る、と書いてあります。
また、突き魚漁は、漁師にとって、一人で長い時間息を止めて行うため、危険も伴うと書かれています。しかし、「鮮度を保つ最高の捕り方」「群れの中から最高の個体を射止められる」ことから、この方法にこだわりっているそうです。
九州屋 頂
東京都渋谷区笹塚1-55-16 京王クラウン街笹塚 |