舞の海さんが、フィッシュテイップス(Fish & Chips)、ドラパン、ねぎま鍋に、野菜の主食とおいしそうなものをたくさん食べてる旅でした!番組をくわしくレポートしています。
Contents
- 1 まずは番組のサイトから
- 2 ぶらり途中下車の旅:「天空ノ鉄道物語」展(六本木)
- 3 ぶらり途中下車の旅:神田明神(秋葉原)
- 4 ぶらり途中下車の旅:どらぱん(秋葉原)のHANARE(はなれ)
- 5 ぶらり途中下車の旅:うそのたばこ店でカーディストリー!(仲御徒町)
- 6 ぶらり途中下車の旅:Fish & Chips(フッシュ アンド チップス)のKANEJIN(カネジン)(仲御徒町・蔵前)
- 7 Fish & Chips(フッシュ アンド チップス)のANEJIN(カネジン)はどんな店?(仲御徒町・蔵前)
- 8 ぶらり途中下車の旅:春田幸彦さん(上野駅)メタルアート
- 9 ぶらり途中下車の旅:OKATTE(おかって)!試食ができる青果店!(上野・根津)
- 10 ぶらり途中下車の旅: 英(はなぶさ)でネギマ鍋!(上野・根津)
- 11 ぶらり途中下車の旅:ねぎま鍋の英(はなぶさ)(根津・上野)のくわしい情報
まずは番組のサイトから
1月11日放送の「ぶらり途中下車の旅」は東京メトロ日比谷線の旅。
旅人は舞の海。
東京メトロ日比谷線
中目黒駅から北千住駅を結ぶ全長20.3キロ、全21駅の路線。
街並みが目まぐるしく変わる六本木や銀座のような賑やかな街から、仲御徒町に北千住など下町情緒残る街まで様々な表情を持った路線です。
舞の海
1968年2月17日生まれ。青森県出身の元力士。
小さい体でも軽快に大きな力士と戦う姿や様々な技を駆使して戦う姿から、『牛若丸』 『技のデパート』と呼ばれ人気を集めました。現在は大相撲解説、タレント、CMなど多方面で活躍中。
ぶらり途中下車の旅:「天空ノ鉄道物語」展(六本木)
国鉄時代の上野駅の映像を見ている舞の海さん。
六本木ヒルズで、鉄道会社協力のもと開催中の天空ノ鉄道物語展に来ているようです。
「上京するとき、同級生に青森駅で紙ふぶき作ってもらって、感動の別れをしたんですよ。
同級生怒られましたけれど。誰が掃除するんだって」
舞の海さんが東京に出てきたころ、青函トンネルができて、日本がつながったんですね。
ダンボールでできた蒸気機関車の模型。「すごい」と感心する舞の海さん。
ドアの模型が壁面いっぱいにあるインスタレーション。さわると、ドアが開いて、社長さん、ダルマ、いろんなものが飛び出す。
いろんな車両のドアがあって、○○線かな、って当てるのも楽しそう。
トワイライトエクスプレスの原寸大レプリカ。
時刻表や、なつかしい写真も。
充実した展示。
なつかしいものから最新のものまで。
私も行ってみたいです。
JRや東京メトロなど、全国の鉄道会社が協力!寝台列車トワイライトエクスプレスの原寸大レプリカや引退した鉄道の懐かしいヘッドマークなど、レアな展示品がズラリと並びます。
【最寄駅】六本木駅より徒歩3分 |
◆
#天空ノ鉄道物語 は #JR北海道 #JR東日本 #JR東海 #JR西日本 #JR四国 #JR九州 #JR貨物 #東京メトロ #東京都交通局 #小田急電鉄 #京王電鉄 #京急電鉄 #京成電鉄 #相模鉄道 #西武鉄道 #東急電鉄 #東武鉄道 など鉄道各社に協力頂く展覧会!六本木ヒルズ森タワー52階で開催中https://t.co/bu6rdeHxKG pic.twitter.com/SmYUukNlZO
— 天鉄(特別展 天空ノ鉄道物語) (@tentetsuten) December 8, 2019
ぶらり途中下車の旅:神田明神(秋葉原)
神田明神の正式名称は神田神社。
神田明神の名で親しまれています。
神田明神文化交流館の新しい建物にはいります。
「外国の方が喜びそうなものたくさんですね」
神社声援(ジンジャーエール)が売っています。
「面白いネーミングですね」
「みんなで考えました。ご利益もありますよ。生のショウガを使っているので、混ぜて飲んでくださいね」
振って飲む方がいいみたいですね。
そういえば、高田純次さんも飲んでましたっけ!
じゅん散歩 神田明神の記事はこちら!
神田川沿いで丸ノ内線学校走っているのを眺めます。
川と線路が複雑に入り組んでいる景色です。
1階のショップやカフェでは、神田明神で御祈祷した「神社声援(ジンジャーエール)」など、神田明神ならでは縁起物や江戸グッズを販売しています。
【最寄駅】秋葉原駅より徒歩7分 |
ぶらり途中下車の旅:どらぱん(秋葉原)のHANARE(はなれ)
どらぱんの看板にひかれて、お店にはいります。
明るく美しい店内。ちょっと和の感じ。
舞の海さんは、「どらぱん いちごピスタチオ」を注文。
お店の、和服のスタッフの女性によると、米粉のパンと、2日間かけて丁寧につくった餡が自慢。
生クリームとイチゴがのっていて、紙の袋に入れて食べるんです。
「この組み合わせ、いいですね。パンの生地とあんこが本当においしいです」
本店は、兵庫県たつの市で350年続いた大三萬年堂という老舗和菓子店。
「実は私が13代目で・・
さっきから話していた方は13代目の方だったんです!
13代目 安原伶香さんは料理研究家としても活躍。新しいものを融合したスイーツを開発しているそうです。
本店は、兵庫県たつの市で江戸時代から続く老舗和菓子店。米粉パンに秘伝のあんこなどを組み合わせた、どら焼き風スイーツ「どらぱん」が人気です。
【最寄駅】秋葉原駅より徒歩7分 |
◆ツイート
【日テレ『ぶらり途中下車の旅』に出演いたします】
今週末、1月11日(土)に放送される『ぶらり途中下車の旅』に〈大三萬年堂HANARE〉と私が出演いたします!
舞の海さんはいったい何の和スイーツを召し上がったのでしょうか?
詳しくは1月11日(土)の『ぶらり途中下車の旅』をチェック! pic.twitter.com/qoKEl8ZXlW— 安原伶香 (@reika_yasuhara) January 9, 2020
ぶらり途中下車の旅:うそのたばこ店でカーディストリー!(仲御徒町)
トランプをたばこのようにディスプレイしているたばこ屋さん。
田中さんという、若くておしゃれな感じの方が説明してくれます。
何百種類ものトランプが美しくディスプレイ。
お店に集まっているのは、カーディストリーという「トランプのジャグリング」をする人たち。
みなさん、手の周りで生き物のようにあやつる。
SNSで技を披露したり、海外では大会もひらかれる。
知らないことばかりのカーディストリー。こんなのできたらいいですね。私あこがれます!
舞の海さんも挑戦するが、残念なことにバラバラに!
トランプ好きが集まるお店。プレイヤーの皆さんは、トランプのカードを生き物のように操るカーディストリーという技を日夜研究しています。
【最寄駅】仲御徒町駅より徒歩20分(浅草橋駅より徒歩5分) |
◆
“うそのたばこ店とは?(2019)”https://t.co/rt4OA20bCX
— うそのたばこ店 (@USONOtobacco) September 15, 2019
◆カーディストリーってこんなの
カーディストリーというものが、凄いマジシャンであり、アーティストだ。https://t.co/it1R4Ier4w
— ひろすぃ、 (@hiroshi3477) January 11, 2020
ぶらり途中下車の旅:Fish & Chips(フッシュ アンド チップス)のKANEJIN(カネジン)(仲御徒町・蔵前)
木でつくられた素敵な建物。
富山の材木屋さんのショールームと、事務所、フィsッシュ&チップスが食べられるお店が併設されているみたい。
木で作られた浴槽。高価ですが、美しい!
2階は、オフィス兼ショールーム。
上の階にいたのは、社長さん。ラフな格好だけど素敵。
木の洗面台や拡大鏡。洗面所グッズがディスプレイされています。
最近はホテルへの出荷が多いそう。
「拡大鏡は女性のお化粧にいい」と聞いて
「ぼくは、これを見て、鼻毛を切るんですね」と舞の海さん。
「いいと思います」と社長さん。
「下で売っているフィッシュ&チップスは?」
「ぼくが大好きで。海外にいったら必ず食べる。こだわりがあるんですよ」
「魚揚げただけですよね?」
「食べてみるとわかりますよ」
社長さんにおすすめされて、舞の海さんも、食べてみることに。
テーブルやいすも、重厚な木でできていて、居心地のよさそうな店内です。
タルタルソースも自家製。
「あれだけ社長が自慢してましたからね」
運ばれてきた料理は、大きい!
「タラの半身を揚げてるので」
「うーん。外はバリ。中ジューシー。引き締まってます。
おいしそう!ショールームも気になります。
木材や水回りのインテリアを扱うショールームには、フィッシュ&チップスのお店も!北海道産のタラの半身をサクサクに揚げたフィッシュ&チップスが人気です。
【最寄駅】仲御徒町駅より徒歩20分(大江戸線蔵前駅より徒歩3分) |
◆
◆
材木屋さんの #フィッシュアンドチップス スゴく気になる こちらね https://t.co/XNbLVyAA6y #ぶらり途中下車の旅 #蔵前 #カネジン さん
— lapuamama (@lapuamama1) January 11, 2020
Fish & Chips(フッシュ アンド チップス)のANEJIN(カネジン)はどんな店?(仲御徒町・蔵前)
「食う観る遊ぶ 台東区」さんのお店のレポートわかりやすいので貼らせていただきます。
・他のメニューとしては、クラムチャウダーとレモネードがあるみたいです。
・内装ヤテーブルがすごい!さすが材木屋さんのやっているショールームのお店。
・最近まで18時に閉店していたが、今年から夜も営業。もともと社長の趣味だったけれど、大人気で夜も、ということでしょうか。
◆夜のメニューです
夜の営業2020年1月7日からスタートしました! pic.twitter.com/dFBQYA42aN
— kanejin fish&chips カネジン フィッシュ&チップス (@KanejinFC) January 10, 2020
ぶらり途中下車の旅:春田幸彦さん(上野駅)メタルアート
メタルアート、と聞いて、工房を見に来た舞の海さん。
金属に見えない作品が並びます。
七宝に、りぼん線をはって、釉薬をぬって、砥石で研ぐ。
非常に手間がかかります。
メタルと七宝焼きの融合?
へびがテーマなのか?へびのきばの小銭入れ。
爬虫類がテーマ。
芸大で金属工芸を学び、爬虫類を金属で表現しようと始めました。
ひとつひとつの作品にテーマがあります。
ヘビやワニなど爬虫類の体の柄を七宝焼きの技術で表現!金属を母体に様々な作品を生み出しています。
【特選情報】 |
◆
蛇革風 #NTV #ぶらり途中下車の旅 pic.twitter.com/rKiglyoRvT
— きしめんバリトゥード (@kishimenV) January 11, 2020
ぶらり途中下車の旅:OKATTE(おかって)!試食ができる青果店!(上野・根津)
八百屋さんの前を通ります。「ランチ」ののぼりもあります。
「聞いてみましょうか」
「野菜を販売しながら、ランチを販売しています。
今日は終わってしまったんですが」
木の箱にめずらしい野菜がディスプレイ。
野菜の試食もできるそう!
「乙女の涙」という涙型プチトマトを試食。
皮がパリっとする。
菊芋も試食できます。キンピラ。
「シャキシャキ、サクサク、いいですね」
すごい試食セットがやってきます。
フィンガーライムは、押すと、キャビアみたいなつぶつぶが飛び出します。
スタッフが農家に足を運んで集めた野菜。
ランチタイムにはカレーなども提供。
店主さん、生き生きしていて、カフェスペースもいい感じ。
こんなお店にいったら、めちゃくちゃ買い物してしまいますね!
今の時期のおすすめは、千住ねぎ。メロンよりも甘いみたい。
近所に、ここのネギを使ったネギマ鍋を出しているお店があると紹介してもらいました。
スタッフ自ら生産農家に足を運び選び抜いた珍しい野菜を販売。新しい食べ方を提案するため、試食やランチも出しています。
【最寄駅】上野駅より徒歩15分(根津駅より徒歩6分) |
◆公式サイト
◆ツイート!
ねぎま鍋#日テレ #ぶらり途中下車の旅 #日比谷線 pic.twitter.com/gFEpUyaIaZ
— エアポートの坂4,600m(ブルース46 (@airport_nogi246) January 11, 2020
ぶらり途中下車の旅: 英(はなぶさ)でネギマ鍋!(上野・根津)
すっかり日も暮れた街を、おすすめされた店、英(はなぶさ)へ。
エプロン姿の落ち着いた女性の店主さんにカウンターに案内されます。
太いネギがはいったお鍋に、本マグロや追加のネギ、三つ葉を入れていただくようです。
店主さんの大野さんのお父さんが、築地でマグロの仲買いをしていました。
お父さんが亡くなった際に、築地とのつながりを保つために、どうすれば、と考えた末、マグロ料理の店にたどりついたそう。
しめは雑炊。ネギのうまみとマグロのうまみがつまっています。
満足そうな舞の海さん。
落ち着いた雰囲気の素敵なお店でした。
天然の本鮪と江戸千住葱を使ったねぎま鍋。昆布出汁に醤油とみりんを加えたシンプルなつゆで、鮪本来の旨みを引きたてています。
【最寄駅】上野駅より徒歩20分(根津駅より徒歩1分) |
ぶらり途中下車の旅:ねぎま鍋の英(はなぶさ)(根津・上野)のくわしい情報
◆ホームページージにはこんなことが!
・舞の海さんが食べた「ねぎま鍋」は、2日前の予約が必要です。
・月末の水曜日には、イベントを行っているそう。
・隠れ家的なお店なので、デートにもお一人でもいいようです。
・店主さんのあいさつ文から、誠実な感じが伝わってきます。
はじめまして。
旬菜鮪處 英 店主 大野(山口)です。 父が築地の仲卸をしていたというご縁から、毎朝築地で仕入れた新鮮な食材を厳選してお客様にご提供させていただいております。 また、料理に合わせて日本酒やワインも、こだわりの逸品を取り揃えております。 一度食べたら忘れられない、本鮪の美味しさを、心地よい音楽と空間の中で、ゆったりと味わっていただけたら、光栄です。 |
◆
鮪は天然#日テレ #ぶらり途中下車の旅 #日比谷線 pic.twitter.com/DE0GNZyOWU
— エアポートの坂4,600m(ブルース46 (@airport_nogi246) January 11, 2020