地下鉄丸の内線の淡路町駅からお散歩スタート。
「ここは老舗の店が多い」
淡路公園がある場所には正岡子規も通った共立学校がありました。
路地に入ると老舗が多く、風情ある人気の散歩エリアです。
明治17年創業の蕎麦屋 「神田まつや」は通り過ぎます。素敵な店ですね。
◆
こんばんは、GW明け早々、6月号の校了作業でてんやわんやの編集部です
5月号「神田・神保町・日本橋」好評発売中!講談師・神田松之丞さんのインタビューや、いよいよ今週末に迫る神田祭の記事もぜひhttps://t.co/yYPMgdpsNj
5月号の取材はまだ桜の頃。「神田まつや」さんの開店待ちお花見ノ図 pic.twitter.com/SZBSqucAsO
— 散歩の達人/さんたつ編集部 (@kotsu_sanpo) May 8, 2019
神田まつや 千代田区神田須田町1-13 03-3251-1556 |
じゅん散歩(神田):ミニチュア老舗「神田ちょん子」
高田純さんは「神田ちょん子」に入ります。
「いい雰囲気ですね」
「翁っぽいご主人だ」
確かに、彫刻のモデルになれそうな立派なご主人!
ここは、諸橋さん夫婦で経営している、和をテーマにした雑貨店。
おすすめは奥さんが作ったミニチュアの老舗たち。(非売品)
老舗蕎麦店「まつや」や「伊勢屋」のあんこう鍋なども、再現されてます。
和菓子屋のミニチュアには、神棚まで。
◆
(淡路町駅A3出口徒歩1分)
神田ちょん子さん
江戸小物・和雑貨店の神田ちょん子さんに行ってきました!手づくりの小物は現物限りのものが多く、どれも和を感じることのできるデザインとなっています
ぜひ一度お立ち寄りください!#神田ちょん子 #江戸 #小物 #須田町 #靖国通り #専修大学渡辺ゼミ pic.twitter.com/3jDGpA2DeP— 靖国通り商店街連合会サポーター (@yasukun8388571) November 21, 2019
◆
江戸時代から続く神田の鮟鱇鍋屋さん『いせ源』の鮟鱇鍋です pic.twitter.com/pH6HxVLQpj
— ゆう団子 (@9w38zGnXPbPBqrJ) February 4, 2020
1830年創業 いせ源 千代田区神田須田町1-11-1 03-3251-1229 |
◆
神田にある老舗の甘味処 竹むら
須田町には戦火の被害を免れたレトロな建物が
ぽつりぽつりと残っててタイムスリップ感を味わえるおしるこで体ぽかぽか
和菓子は #動物性不使用 のものが多いから助かる#plantbased #プラントベース pic.twitter.com/zZ2LMWv22u— たね (@san_bai_zu) February 2, 2020
昭和5年創業 竹むら 千代田区神田須田町1-19 03-3251-2328 |
「神田連雀マップ」という地図と、このミニチュアを一緒においているので、近所の老舗の紹介にもなっているんですね。
「おしゃれなもの作る」と高田純次さんも感心。
この近くでのお薦めのお店として、「松栄亭」を教えてもらいました。
神田ちょん子 千代田区神田須田町1-11-12-101 03-3255-3990 ・手作りピンバッチ 1個 2,900円 ※個別で販売 |
じゅん散歩(神田淡路町)夏目漱石ゆかり”洋風かきあげ”「松栄亭」
紹介された「松栄亭」へ。
お店は、創業112年目。店主さんは4代目です。
昼時はサラリーマンなどで賑わう洋食店。
人気の「洋風かきあげ」は明治の終わり頃に誕生しました。
初代店主が、大学教授の専属料理人をしていた時に、25歳くらいだった夏目漱石らが訪ねて来ていました。
「いつも違う料理をつくって」というリクエストで、初代店主さんが作ったのが、この料理!
当時のレシピを受け継いでいるそうです。
洋風かきあげを試食した高田純次さんは、「あつい!」「これは変わっている。」
「世界でもうちだけ、作り方はかえていない」と店主さん。
「ソースかけてもグッドだね」
店主さんに最近の様子を聞くと、「最近欅坂46にハマっている」
佐藤詩織さんのファンらしい。前はピンクレディーファンだったそう。
最後に店主さんが、「佐藤詩織さんたべにきてください」と呼び掛けてました。
人気店ですから、実現しそうですね!
◆
ウスターソースが夏目漱石の思いを伝える、洋風かき揚げとは・・・。 ブログアップしました! ぜひご覧くださいね。 美食磁石 : 夏目漱石が愛した料理、洋風かき揚げとは・・・。〜淡路町 松榮亭(しょうえいてい)〜https://t.co/pLKorUURoM
— さいちゃん (@saichansaichan) February 6, 2020
松栄亭 千代田区神田淡路町2-8 03-3251-5511 ・洋風かき揚げ 950円 |