アド街はこれまで本庄に行ったことがなかった。
しかし、遷都論もあったくらいの、歴史も古いすごい街でした!
Contents
- 1 アド街(本庄)20位 本庄早稲田駅
- 2 アド街(本庄)19位 アクセント
- 3 アド街(本庄)18位 パンのマロン
- 4 アド街(本庄)17位 成身院百体観音堂
- 5 アド街(本庄)16位 蔵めぐり
- 6 アド街(本庄)スタジオトーク
- 7 アド街(本庄)15位 モテギ洋ラン園
- 8 アド街(本庄)14位 ナピラ・喫茶 えとせとら・鉄板Dining 火楽・本庄中山酒場 ぶぶすけ・パン・ド・ミ
- 9 アド街(本庄)13位 GOLDEX 本庄モーターパーク
- 10 アド街(本庄)12位 不二ドライブイン
- 11 アド街(本庄)11位 本庄野菜・ハナファームキッチン・JA埼玉ひびきの あおぞら館直売所・こまつや製菓
- 12 アド街(本庄)10位 間瀬ダム
- 13 アド街(本庄)9位 本庄早稲田の杜ミュージアム
- 14 アド街(本庄)8位 本庄早稲田の杜ミュージアム
- 15 アド街(本庄)7位 早稲田大学 本庄キャンパス・本庄高等学院
- 16 アド街(本庄)6位 気持ちはほぼ群馬県民・焼きまんじゅうの「一茶」・鳥めし弁当「登利平」
- 17 アド街(本庄)5位 養蚕のまち・旧本庄商業銀行煉瓦倉庫・競進社模範蚕室・大門家
- 18 アド街(本庄)4位 つみっこ・いなか茶屋きんしょう
- 19 アド街(本庄)3位 本庄まつり
- 20 アド街(本庄)2位 塙保己一
- 21 アド街(本庄)1位 中山道最大の宿場町・割烹 川魚料理 ふじ井・戸谷八商店
アド街(本庄)20位 本庄早稲田駅
早稲田大学が駅名の由来。新興住宅地があります。
住民のみなさんにインタビューすると、新幹線通勤をしているそうで、東京駅まで50分。
今はすいているそうです。
軽井沢やガーラ湯沢にも、新幹線で楽々。高速インターにも近い。
企業の本社もやってきました。
地震が少ない。本庄台地が平坦で地盤が安定しています。
そのため、明治時代に首都遷都まであった。
2004年、上越新幹線の新駅として「本庄早稲田駅」が誕生。駅の南口に広がる早稲田大学本庄キャンパスが駅名の由来になっている。駅の北側には、近年、新興住宅地が拡大しニューファミリーが続々移住している。東京駅までたった50分ほどのアクセスの良さから新幹線通勤をする人も多いが、軽井沢や湯沢へのレジャーで利用するなど、新幹線は日常の交通手段となっている。さらに、近くに高速のインターもあり、どこへ行くにもアクセス抜群。本庄市のほとんどを占める本庄台地が平坦で安定した地盤のため、明治時代には、首都を本庄へ移す遷都論まであった。 |
アド街(本庄)19位 アクセント
アクセントは本庄→です。
市のPR動画でもアクセントをアピールしています。「ほんじょう、ほんじょう。どほんじょう」
「駅のアナウンスのアクセントが間違っている」という市民の声がJRも動かし、今年3月に改善されました。
「本庄」のイントネーションは「根性」と同じではなく「温情」と同じもの。市民には強いこだわりがあり、アクセントをテーマにした市のPR動画まで存在する。今年の3月には、JR本庄駅の自動アナウンスも、市民の要望に応え変更された。
アド街(本庄)18位 パンのマロン
コッペパンが人気。好きなクリームをその場で選べ、16種類のクリームをぬることができます。
店の看板娘は三姉妹。
パンを作っているのは、姉妹の父の次男はじめ、70~80歳の3兄弟。
食パン、こだまなすを使った味噌なすパン。福神漬け入りカレーパンなど、それぞれ得意なパンがあります。
今は20代のお孫さんも修行中。
3兄弟はケンカをしたことがないそうです。
「生涯現役でね」
昭和26年創業のパン屋さん。かつては、小中学校の給食パンも作っていた。人気は、昭和から変わらないコッペパン。好きなクリームをその場で選べるのも創業から変わらないスタイル。16種類まで増えたクリームの中でも、手作りの小倉バタークリームは、約70年不動の人気を誇る。 住所: 埼玉県本庄市児玉町児玉171-1 TEL: 0495-72-1258 |
アド街(本庄)17位 成身院百体観音堂
江戸時代の浅間山噴火の犠牲者を弔うため建立されました。
中は一方通行で、日本三大さざえ堂のひとつです。
一巡りすると、百か所を参拝したのと同じご利益がある、と言われています。
さざえ堂は一方通行なので、ディスタンス拝礼ができると話題です。
江戸中期、信州の浅間山大噴火で犠牲になった方々を弔うため建立された。外からは2階建てに見えるが、実は3層構造。下から上へ回廊が螺旋状になる様子から「さざえ堂」とも呼ばれ、日本三大さざえ堂の一つに数えられ、市の有形文化財に指定されている。西国、坂東、秩父の各地に祀られている観音様と同じお姿の百体の観音様を一巡りすると、全国100箇所の霊場を参拝したのと同じご利益があると言われている。 住所: 埼玉県本庄市児玉町小平647 TEL: 0495-72-6742 (本庄市観光農業センター) |
アド街(本庄)16位 蔵めぐり
宿場町本庄、明治時代には、養蚕業でも発展した本庄には蔵が多い。
NINOKURA(ニノクラ)は、土壁に囲まれた空間が、若い人に人気。カフェも人気。
2階では蔵でピラティスが行われていました。
藏髪(クラッパ)は、幕末の最も古い蔵。美容室になっています。木の中で素敵な空間。
「温度も快適です。パーマ剤などのにおいも、建物が吸収してくれる」と店内の方たち。
江戸時代、中山道最大の宿場町だった本庄宿は、明治になると養蚕業で発展した。今も、かつての宿場町周辺にはレトロな旧市街地が広がり、様々な年代の蔵が残る。
【NINOKURA(ニノクラ)】 【藏髪(クラッパ)】 |
▶ニノクラの記事はこちら!
アド街(本庄)スタジオトーク
お笑いの「にゃんこスター」のアンゴラ村長は、リズムなわとびを、本庄で習ったそうです。
全国で2か所だけ、なわとびを習える場所が本庄にあった。
本庄のイントネーションが知られるようになったのは、うれしい!
中林美恵子さんは、深谷育ち、本庄高校に通っていた。
お父様は、児玉の農業高校に通っていた。地域のあこがれの町でした。
「本庄は古墳時代から人が暮らしている土地。古代から人が住んでいる住みやすい街。」と山田五郎さん。
「小さな街では、アド街きているのが話題だった」と中林美恵子さん。
薬丸さんは、「これまで行ったことのない街」ははじめてかも!
アド街(本庄)15位 モテギ洋ラン園
オリジナルのコチョウランで高い評価。
75人のパートさんが働いています。
「多くの著名人からオーダーが直接来ます。森光子さんにも。ほとんどの大臣のところにはお届けしました」とお店の方。
花もちがよき、コスパも抜群。洋ランは、台湾の自社農園で苗から作っています。
日本最大級の胡蝶蘭農家。年間30万株栽培し、毎日200鉢以上を出荷。オリジナルの胡蝶蘭も作り、品評会でも高い評価を受けている。業界では珍しく、自社農場で苗からの栽培にこだわり、通常の倍である2~3ヶ月という花持ちの良さを実現。高価なイメージのある胡蝶蘭だが、長持ちするため実はコスパも抜群。お買い得な直売コーナーも必見です。 住所: 埼玉県本庄市小島277-3 TEL: 0495-21-3434 |
アド街(本庄)14位 ナピラ・喫茶 えとせとら・鉄板Dining 火楽・本庄中山酒場 ぶぶすけ・パン・ド・ミ
ピラフの中に中に納豆。オーブンで焼いたもの。40年前から愛されていました。
ごはんに納豆をのせ、ピザの具をのせて焼くのです。
鉄板焼きやさんではお好み焼き。居酒屋ではピーマンつめ。パン屋さんではパンに。
「家庭ででていました」とアンゴラ村長。
本庄市民がこよなく愛するご当地グルメ。ご飯の上に納豆を載せ、トッピングにサラミ、ピーマン、溶けるチーズをかけてオーブンで焼いた「納豆ピザライス」を略して「ナピラ」と呼んでいる。本庄市では、40年ほど前からなぜか喫茶店の定番メニューとして愛されてきた。
【喫茶 えとせとら】 【鉄板Dining 火楽】 【本庄中山酒場 ぶぶすけ】 【パン・ド・ミ】 |
アド街(本庄)13位 GOLDEX 本庄モーターパーク
「三密をさけてできますよ」
免許がない人も楽しめるそうです。
1周およそ1キロのミニサーキット。ヘアピンや高速シケインを有する本格的なレイアウトが魅力で、他県からも多くのファンが訪れる。サイドカーなどマニアックな車で走行する方や、中には、軽トラで走りにくる方もいる。カートレンタルも行っており、気軽にモータースポーツを体験することができる。 住所: 埼玉県本庄市児玉町高柳883 TEL: 0495-72-9611 |
アド街(本庄)12位 不二ドライブイン
山口百恵さん、クレイジーキャッツも立ち寄った。
「ごはんが270品目。麺類が400種類以上」とお店の方。
昭和39年に開業したドライブイン。当時、東京から軽井沢へ向かう途中にあるお洒落なスポットとして、多くの芸能人が立ち寄った。人気は880円の日替わりランチ。どちらも1人前サイズのご飯ものと麺ものがセットになっている。昭和61年にこの日替わりランチを始めて以来、34年間一度も同じセットを出したことはなく、その組み合わせは1万パターン以上。小鉢の内容も日替わりのため、バリエーションは無限大です。 住所: 埼玉県本庄市諏訪町1314 TEL: 0495-24-2424 |
アド街(本庄)11位 本庄野菜・ハナファームキッチン・JA埼玉ひびきの あおぞら館直売所・こまつや製菓
「ハナファームキッチン」の野菜サラダ。「できない野菜はない、という位種類豊富」
キュウリが名産。「あおぞら館」に並びます。小さいもぎりきゅうり、が人気です。漬物にもいいんです。
いためたキュウリと味噌餡を合わせた「どらQ」スタジオで食べることに。
個性的な味みたい。
「父が児玉の農学校で、ビニールハウス栽培を習っていた。キュウリが盛んなのも関係あるかも」と中林さん。
肥沃な土地と首都圏に近い立地条件に恵まれた本庄市は、関東有数の野菜の産地。
【ハナファームキッチン】 |
【JA埼玉ひびきの あおぞら館直売所】 地元の方に人気の野菜の直売所。本庄を代表する朝採れキュウリは、採れたての証である花付きキュウリが並びます。地元の方のもう一つのお目当ては「もぎり」と呼ばれる、育成の過程で間引いた若いキュウリ。通常は捨てられてしまうが、皮がほどよく柔らかいためお漬物にちょうど良いと評判。 住所: 埼玉県本庄市643-2 TEL: 0495-25-4183 |
【こまつや製菓】 和菓子屋さん。本庄産のキュウリをアレンジした「どらQ」を販売する。キュウリは炒めることで甘みがアップ。みそ餡ときゅうりのシャキシャキ食感がクセになる、本庄の名産品です。 住所: 埼玉県本庄市本庄1-3-24 TEL: 0495-22-3305 |
▶ハナファームキッチンはこちら!
▶スタジオでみなさんが食べていた「ドラQ」はこちら!
アド街(本庄)10位 間瀬ダム
東日本最古の農業用重力式コンクリートダムとして国の有形文化財に登録されている。今のシーズンは紅葉も見頃で、景勝地としても人気。全国のダムマニアが一目置く存在です。 住所: 埼玉県本庄市児玉町小平2237 |
アド街(本庄)9位 本庄早稲田の杜ミュージアム
先月オープンの新名所。
笑う 盾持人物埴輪(たてもちじんぶつはにわ)は、威嚇の表情だと推察されています。
はにぽんは、市のマスコットです。
先月、早稲田大学本庄キャンパス内にオープンしたミュージアム。一番の見所は、全国でも極めて出土例が少ないという「笑う 盾持人物埴輪(たてもちじんぶつはにわ)」。その多くが本庄で出土されている。名前の通り、にっこり笑っているように見えるが、実際は、古墳を守るため威嚇の意味を込めた表情だと推察されている。 住所: 埼玉県本庄市西富田1011 早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター(早稲田大学93号館)1F TEL: 0495-71-687 |
アド街(本庄)8位 本庄早稲田の杜ミュージアム
交通の要衝であるこの街には多くの企業が進出している。
ガリガリくんの主力工場があります。
重さ1tのロール紙をはりあわせてダンボールを作っている「フジダン」
ダンボール需要は増えています。
飛沫パーテーションをいち早く製造。
【赤城乳業 本庄千本さくら 『5S』 工場】 「ガリガリ君」でおなじみのアイスメーカーの工場。本社はお隣の深谷市にあるが、こちらの主力工場で、1日最大300万本もの「ガリガリ君」を製造している。 住所: 埼玉県本庄市児玉町児玉850-10 TEL: 0120-60-6092 |
【フジダン 本庄工場】 業界大手の段ボールの製造会社。本庄工場だけで、毎月、東京ドーム100個分にもなる面積の段ボールを製造する。業界でもいち早く、飛沫防止用の段ボール製パーテーションを製造。設置が簡単と好評で、本庄市内の小中学校でも活躍している。 |
アド街(本庄)7位 早稲田大学 本庄キャンパス・本庄高等学院
私服制服で、メイクやピアスもOKですが、学生の本分は怠りません。
みなさん大学生のようなしっかりした内容の論文を作成中。
千葉や、東京や、新潟から通ってきています。
「アンゴラ村長」もここの出身。
中林さんは「本庄高校出身だけれど、この高校が出来てからすべての注目が奪われた」
代々木公園およそ1.5個分という広さで、野生のオオタカも生息する自然豊かなキャンパス。学部は置かれておらず、大学の研究施設と付属高校である「本庄高等学院」が主な施設。
【早稲田大学 本庄高等学院】 |
アド街(本庄)6位 気持ちはほぼ群馬県民・焼きまんじゅうの「一茶」・鳥めし弁当「登利平」
本庄市民から最も多かった投稿は「群馬寄り」
「群馬テレビの方が埼玉レテビより映る」
焼きまんじゅうがすっかりふるさとの味。
登利平 の路面店も。
「意識は6:4で群馬です」
「高崎や前橋が近くて、浦和は遠い」と高林さん。
「とりへいや、焼きまんじゅうのためには埼玉すてます」とアンゴラ村長。
埼玉県北部に位置する本庄市は、利根川を越えたらそこはもう北関東の群馬県。そのため「気持ちはほぼ群馬県民」という市民も多くいる。
【一茶】 |
【登利平 本庄店】 群馬県では知らない人はいないという、鳥めし弁当でおなじみのお店。埼玉県では唯一、本庄に路面店があるのが、街の自慢。 住所: 埼玉県本庄市けや木3-24-2 TEL: 0495-22-0711 |
アド街(本庄)5位 養蚕のまち・旧本庄商業銀行煉瓦倉庫・競進社模範蚕室・大門家
養蚕農家はほとんど姿を消したが、建物は残る。
大門家は、世界遺産「高山社」と作りが一緒。うどんが名物です。
かつて養蚕業で栄えた本庄。現在、養蚕農家はほとんど姿を消したが、この街には当時をしのぶ建物が今も多く残る。
【旧本庄商業銀行煉瓦倉庫】 【競進社模範蚕室】 【大門家】 |
アド街(本庄)4位 つみっこ・いなか茶屋きんしょう
つみっこは、今の家庭料理として生きています。子どもたちも、好きなごはんとして、つみっこをあげる。すいとん、と呼んではダメ!
小麦粉で作ったお団子と野菜がたっぷり入った、いわゆる「すいとん」。小麦の栽培が盛んなこの街の郷土食で、練った小麦粉を手で「つみとる」様子からその名が付けられた。かつての養蚕農家が忙しい仕事の合間に食べていた「つみっこ」は、今も、本庄市民に欠かせない定番の家庭料理です。
【いなか茶屋 きんしょう】 |
アド街(本庄)3位 本庄まつり
毎年秋に行われる、本庄宿の総鎮守「金鑚神社」の大祭。高さ6メートルにもおよぶ10基の山車が街を練り歩く。中でも明治から大正に制作された8基は、市の文化財に指定されている。 |
アド街(本庄)2位 塙保己一
街の人がみんな知っている「塙保己一」
記念館の野口さんに聞きました。
塙保己一の和学講談所が文献を保管していたおかげで、小笠原が日本の領土だと主張することができた。
小学校の教室にも塙保己一。
校歌にも!
「原稿用紙が400字詰めなのも、この方の版木が20字×20字だったから」
「三大偉人の荻野吟子さんが国家試験を受けることができたのも、塙保己一の文献に女医の存在が記録されていたおかげ」と山田五郎さん。
江戸時代を代表する盲目の国学者。7歳で失明するも、その後、驚異的な記憶力で6万冊もの書物を暗記。飛鳥時代から江戸時代まで、散逸の恐れがある貴重な文献を集め、40年以上かけ666冊にまとめた「群書類従(ぐんしょるいじゅう)」など、数々の偉業を成し遂げた。地元の小学校では、教室に肖像画が飾られたり、校歌の一部に登場するなど、本庄が誇る偉人として親しまれている。
【塙保己一記念館】 |
アド街(本庄)1位 中山道最大の宿場町・割烹 川魚料理 ふじ井・戸谷八商店
戸谷八商店は、桶狭間の戦いの頃からお店がある。この地の名主だった。年貢帳も保管。投手もわからないほどお宝が眠る蔵の中。
取材中に、中を見ると、銀がざらざら。「一分銀」が発見されました!
江戸から数えて10番目の本庄宿は、人口、建物の数、共に中山道最大の宿場町として栄えた。皇女和宮も降嫁の際、本庄に宿泊。和宮も通ったとされる本陣の門が今も大切に保存されている。他にも、創業して100年を超える老舗が50軒以上残っている。
【割烹 川魚料理 ふじ井】 【戸谷八商店】 |