「今日も都電に乗りますよ。」
唯一現役の都電、荒川線。
ぶらり途中下車が楽しい散歩道でもあります。
今日も藤田孝久さんの案内に都電に乗ります。
「一年中、こんな風に過ごせたらいいけど」
じゅん散歩(大塚)山手線と都電の撮影スポット
巣鴨新田を過ぎて、大塚に。
OMO東京大塚を過ぎます。
「このホテル、来たよ」
大塚駅の北口は、バリアフリーの大工事中。
藤田さんと一緒に電車を降ります。
山手線と都電を一緒に撮影できるポイントはあります。
藤田さんはスマホで都電がくるタイミングをはかります。
山手線と都電のベストショットを撮影。
じゅん散歩(鬼子母神)「ときわ木」 子育てもなか
大塚を過ぎると、踏切の多いエリア。
踏切が、信号に替わりつつあるそうです。
としまエコミューゼタウンは、豊島区役所。
雑司ヶ谷のあたりは、道路工事中。
鬼子母神前には、羊羹やさんがあると聞いて下車。
100年続く和菓子屋さん。
子育てもなかは、出産祝いにも人気です。
特別に店内で栗むし羊羹を特別にいただきます。
「甘さも丁度いいね」
奥さんと息子さんがお店を経営しています。
ときわ木 豊島区雑司が谷2-8-4 03-3971-6451 ・子育てもなか 230円 ・栗むし羊羹 280円 |
目白通りから先は、初めてできた時と同じ雰囲気が残っています。
神田川を渡る面影橋。
桜の名所だそうです。
景色のいい面影橋でおりることに。
ここで藤田さんとお別れします。
じゅん散歩(面影橋)木組み博物館
神田川沿いを歩いていきます。
穴八幡宮のとなりのビルに「木組み博物館」の看板が。
宮大工さんの木組みが室内に展示。
館長の谷川さんが説明。
模型で、木組みを見せてもらいます。
「箱根の寄木細工みたい」
入館料は気持ちを箱に入れる方式。
木組みは伊勢神宮のように全国で使われています。
館長は、会社を退職後、私財でこの博物館をたちあげました。
木組み体験。
いろいろな木組みを触れます。
靖国神社の手水舎に使われている方式だそうです。
木組み博物館 新宿区西早稲田2-3-26 ホールエイト3階 03-3209-0430 ・入館料無料 |
こちらは、柱に横一文字に長押を咬ませる木組み。なんか、ロボット感がある。 pic.twitter.com/B0NkjHb3jp
— N.Seri (@sericoco) November 25, 2020
この週の他のお散歩はこちらです!
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]