今日は、小石川植物園の門からスタート。
「ここは昔の小石川薬草園と関係ある?」
「関係あります」
綱吉が、薬用植物を作らせたことがはじまり。
東大の施設で、絶滅危惧種など3000種の植物が栽培されています。
今日は樹木医の佐々木知幸さんに案内してもらいます。
【📢テレビ出演情報📺】
3月5日(金) 9時55分~
テレビ朝日系「じゅん散歩」にハルメク草花散歩講師・清右衛門さんがご出演されます🌼
高田純次さんと小石川植物園を散策されるそうです!
是非ご覧ください🎵 #じゅん散歩 https://t.co/IC5Dg3VbTf pic.twitter.com/xsNmSYslFA— 🌸ハルメク草花散歩🌸 (@halmek_kusabana) March 4, 2021
ジェラシックツリーは、2億年前から姿がかわらない。
スダジイの大木。
「大名屋敷だったころから、そのまま森が残っています」
「こんなに木が残っているところは都心にはない」
タラヨウは、平安時代には、葉に文字を書いて渡すなど、はがき替わりに使われていた木です。
ヤドリギは、鳥ガフンをして、別の植物が木に寄生。光合成はしているので、養分的には自活している。
「おれもヤドリギになりたい」
温室へ。
ピンクの花の「メディニラマグニフィカ」
花がさくと、ニュースになる「ショクダイ オオコンニャク」
この植物園では、11年前に咲いたのが最後の、世界最大の花。
「キソウテンガイ」という植物は、葉っぱが大きくなって1000年生きます。
ユーフォルビアは、ポインセチアの親戚。
「本当?知らないと思ってない?」
「生える場所によって、形は変わるんですよ」
「お笑いの世界も、住む場所によっていろんな仕事をするのと一緒だね」
東大附属 日本最初の植物園 小石川植物園 文京区白山3-7-1 03-3814-0138 ・入園料 高校生以上 500円 / 小・中学生150円 |
この週の他の散歩はこちら!
コメント
[…] […]