2019年9月3日放送のじゅん散歩は、金沢兼六園を歩きました。
三代目散歩人・高田純次が「石川県・兼六園」を散策▽日本三名園の1つ!名前の由来は?▽貝に蟹…具材が変わった「金沢おでん」▽伝統工芸!加賀水引の職人 |
じゅん散歩:兼六園 日本三名園に数えられる庭園
兼六園からお散歩スタート!
「今日は三大名園の一つ、兼六園を歩きます」【ナレーション】
東京ドームの2倍以上、雪つりをはじめ、四季おりおりの風景を楽しめる兼六園。
5代目前田綱紀の時代に造園、その後の藩主によって整えられてきました。「金沢の町が遠くに見えます。入り組んだ木がすごいね」
松がからみあうように生えて。樹齢100年以上の根上がり松もあります。すっと遠くに浴衣の女子をみつけて、急いで近づく高田純次さん!
「浴衣の方 お待たせしてすみません」二人の女性は、浴衣に日傘。とても涼し気です。
横浜からお休みを使って来たそうです。脚立に乗って、黒い半纏を着て、木の手入れしている方に声をかけます。
ツバキの手入れ中だそうです。
この方、志々目さんは、兼六園専属の植木業者さんだそうです。兼六園の名前の由来は、6つの優れた景観を備えているからだと教えてくれました。
◆六勝とは、[宏大(こうだい)][幽邃(ゆうすい)][人力(じんりょく)][蒼古(そうこ)][水泉(すいせん)][眺望(ちょうぼう)]のこと。宋の時代の書物『洛陽名園記(らくようめいえんき)』による。
志々目さんは、のような専属の職人さんは6人。常にここで手入れをしているそう。
「顔しられちゃって、キャバクラもいけないね!」
「いやいや」-
- 兼六園
- 金沢市兼六町1番
- 076-234-3800
- ・入園料
- 6歳以上 100円 / 18歳以上 310円 / 65歳以上 無料
じゅん散歩:「ちくわ」具材が特徴「金沢おでん」
香林坊(こうりんぼう)・片町 という繁華街です。
木倉町通りを歩きます。
「ここは夜の店だね。夜こに行きましょうよ。」おでんやさんののれんが出ています。
店名は、「ちくわ」オリジナルのおでんだねで人気のおでん屋さん。
他の県になさそうなな車麩やバイ貝などと、普通のたねのおでんを注文。皿いっぱいのおでんが来ます。
「ばい貝のおでんは、あんまりないよね。うまいもんだ。スープがしっかりしてる」甘味のある醤油を使っているそうです。
おでんラーメンもあります。
「このスープでラーメン、正解だね」-
- ちくわ
- 金沢市片町2-10-42 RENNビル1F
- 076-255-0303
- ・ばい貝 518円
- ・車麩 194円
- ・ちくわのたまご 302円
- ・ちくわのちくわ 302円
じゅん散歩:「加賀水引 津田水引折型」伝統工芸「加賀水引」とは
犀川大橋を渡ります。
「昔、市街電車が通っていたんだね。あったらよかったね」
このあたりは、観光客もあまりいません。
詩人の室生犀星は、犀川から名前をとっています。
水引津田 加賀水引の店に入ります。
「水引だけで勝負してますか」
水引の専門店です。豪華なお祝儀ぶくろ
「10万円くらい入れなきゃ」
加賀の水引は立体的、ふわっとした重厚なのが特徴。
結納をいれる、ひきだしつきの豪華水引。500万円まではいるそうです。
「これを渡す身分になりたいね」
水引は、接着剤を使わず編み込みます。
鶴亀や伊勢えびなどの装飾品も作っています。
大きな伊勢えびは作るのに1か月かかっています!
◆Face bookに少しだけ写真が・・
-
- 加賀水引 津田水引折型
- 金沢市野町1-1-36
- 076-214-6363
- ・祝儀袋 各 1,728円
- ・椿のかんざし 19,440円
- ・鶴亀 掛け軸 108,000円
- ・威勢海老(伊勢海老) 129,600円