2019年11月4日放送の朝のさんぽ道は、にしおかすみこさんが、東京メトロ聞き込み発見さんぽで 新高円寺をお散歩しました。
今週は、東京メトロ24時間券を使って、丸の内線の新が付く駅を散歩するみたい。
あれ、にしおかすみこさんってこんな人だっけ?
朝の!さんぽ道
新高円寺
にしおかすみこだよショート似合うなぁ
声のトーン違えど意外と若槻千夏に似ている— ally ( アリー ) (@allykitasenju) November 4, 2019
ムチ持ってないっていうツイートも!
さわやかなお姉さんに変身してるにしおかすみこさんのお散歩です。
script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”>
Contents
朝のさんぽ道:金太郎の車止め
新高円寺の駅を出て、大通りを歩きます。
保育園児たちがお散歩中。保育士さんに、この町のオススメを聞くと、ウサギのパン屋さんがあると教えてくれます。
大きな通りを歩いている途中に
金太郎の看板を見つけて路地へ。
路地はどこまでも続き、「誰にも会えないなあ。」とまた大通りで。
番組では説明がなかったんですが、さりげなく出てきたのは金太郎の車止め。
杉並区は川跡にこの車止めをつかっていて、暗渠好きの間では人気があるんですね。
多分小沢川を暗渠にしたところです。
「朝の!さんぽ道」新高円寺編観たら、杉並区の金太郎がやたら映ってました(笑)
これは小沢川暗渠かな?
やはりこの番組で、暗渠をテーマに散歩をしてもらいたいですな
特に桃園川辺りで(笑)
神田川沿い散歩は前にやってたんだよなー。 pic.twitter.com/GO14faYROJ— RIDY (@RIDY_WANDY) November 4, 2019
朝のさんぽ道:ウサギのパン 兎座Lepus
にしおかすみこさんは、保育士さんから聞いたうさぎのパン屋さん 兎座Lepusを発見。
店内はぎゅうぎゅう。
「オーナーがウサギ好きなのかな、でもお店にいるのおじさんだけど」
お店は流行っててコミコミだし、雑誌の取材中みたい。でも、交渉して中に入れました!
オーナーの東山さんがうさぎ帽子をかぶって登場。若い男性でした。
東山さんは、飼育係になったのをきっかけにウサギにハマったそう。
食パンもバンズもうさぎ。ショーケースの中もウサギパン!全部耳つきです。群馬出身なので上州ゴマミソパンなんていうのも。
にしおかすみこさんは、店主さんおすすめの、あんバターうさバンズを買いました。
script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”>
朝のさんぽ道:蚕糸の森公園
先ほどのパンを公園で食べようと、こんもり緑の蚕糸の森公園へ。
煉瓦造りの建物が残る、蚕糸試験場の跡地にできた公園。
広くて、滝もあります。
ウサギパンは小麦の甘さがひきたって、おいしいそう。
持ってきたコーヒーと合うみたい。
青梅街道の歩道橋から見ると、街道沿いはイチョウ並木。
「きれい、表参道みたい」
いやいや、それは誉めすぎでしょう!
朝のさんぽ道:西洋菓子周五郎!ねこ大好き店主のねこ洋菓子を
にしおかすみこは、高円寺ルック商店街をお散歩。
先週行ったなルック商店街#東京メトロ #朝のさんぽ道 pic.twitter.com/ijJkmuSlbo
— 薬屋リンゴォ (@kusuriyaringo) November 3, 2019
高円寺のイメージ通り、古着屋さんや喫茶・ごはんやさんが多い。
ねこのお菓子を売っている西洋菓子 周五郎へ。
名物の猫のお菓子は、繊細な形で、いろいろな色の最中。
中はくるみとキャラメルが入っているもの。
醤油と生クリームの青猫最中を試食し、「みたらし団子っぽい」
店主さんは、猫を飼ったのがきっかけで、猫好きになったそう。
他のどことも似ていないお菓子。食べてみたいなあ。
商店街を歩いていくと、なんとなく似た感じの素敵な女性二人。
朝のさんぽ道のファンみたい。
「いい女さがしてるの?」
なんだか雰囲気のある、おもしろいお二人。
おすすめスポット「氷川神社」を教えてくれます。「気象のあれの神社よ!」天気の神様がまつられているそう?
script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”>
朝のさんぽ道:氷川神社!日本で唯一!天気の神様
更に商店街を歩いていくと、氷川神社に到着。
宮司の松井さんは女性の方。
巨大てるてるのろっくんが、鎮座しています。
ここは、新海誠監督の映画「天気の子」の舞台の一つで。そこに映っていたげた絵馬もあります。
色と天気で占う照照みくじを引いたにしおかすみこさん
出たのは風。
「向かい風をしばし耐えましょう」
と告げられます。
氷川神社の中にある気象神社にお参り。
「私の方人生も散歩も晴れますように」
なんだかとてもいいお願い!
にしおかさんの散歩、とてもよかったです。
気象神社のHPを見たら、由来が。
944年(昭和19年)4月、大日本帝国陸軍の陸軍気象部(杉並区馬橋地区)の構内に造営され、気象観測員が気象予報の的中を祈願したといわれております。
戦後の神道指令で撤去されるはずでしたが、調査漏れがあって残存しました。
そこで高円寺氷川神社に遷座されることになりました。
社殿老朽化にともない、遷宮55周年記念として2003年(平成15年)6月に再建されました。
例大祭は毎年6月1日の気象記念日に執り行われます。
調査もれで残ったんですか?でも・・よかったですね。
天気の子でまた脚光を浴びているみたい。
他にはない神社ですね。
◆気象神社のツイートも!
お次はお隣駅の高円寺氷川神社です
本社より気象神社の方に人がたくさん居ますよ~
書き置きの10月の御朱印を頂きました pic.twitter.com/MMKWls8Aba— キツネさま (@kitsunesama44) October 13, 2019
script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”>