じゅん散歩は、浅草雷門から。3月11日収録のものです。
「人のいない雷門もめずらしいね。」
大提灯も修理のために、取り外されています。
これまで、コロナの影響を口にしなかった高田純次さんですが、この光景だとさすがにコメントしないわけには・・
◆
じゅん散歩、今週はリッキー・ネルソンのヤングワールド。
3/11収録分。もう観光客がいなくなった浅草寺、という切り口になった。— りろー (@riro_rirori) May 18, 2020
Contents
じゅん散歩(浅草)常磐堂雷おこし本舗
前にも訪問した、「常磐堂雷おこし本舗」で、最近の様子を聞くことに。
「営業はどう? 中国の人が少ない?」とお店のご主人に聞くと、
「インバウンドに頼っていちゃだめ。高田さんくらいの人にやさしくしないと」
「そのくらいの年代の人の方が、口もあれで、おかねもあって」
「浅草は、大将がいるからいいんだよね。」
常磐堂雷おこし本舗 台東区浅草1-3-2 03-3841-5656 |
じゅん散歩(浅草)煎餅「仲見世 杵屋」
浅草寺の前の小舟町と書いた提灯が遠くから見えます。
「あれが見えるのものも、珍しい」
「鳩も食料がなくて大変だねえ」
鳩のことも心配する高田純次さん。
「仲見世 杵屋」に立ち寄り、「どう最近は?」
煎餅を試食します。
仲見世 杵屋 台東区浅草1-30-1 03-3844-4550 http://www.nakamise-kineya.com/ ※現在 オンライン販売のみ ・揚げおかき 塩味 1袋 350円~ |
じゅん散歩(浅草)浅草寺
浅草寺も並んでいる人がなくてゆっくり手を合わせます。
「こんなにゆっくり詣でることはないでしょう」
浅草寺 台東区浅草2-3-1 03-3842-0181 |
スカイツリーがよく見える川沿い。
「散歩日和ですね」
看板を出している蕎麦屋さんとおはなし。
やはり、中国からの観光客は少ない様子。
じゅん散歩ファンだというお蕎麦屋さんと握手。
言問橋にきました。
じゅん散歩(浅草)神輿「宮本卯之助商店」
老舗らしい、雰囲気のいいお店に来ました。
店内には、金色のおみこしがおいてあります。
「お会いしたことあります」と女性のスタッフ 郡山こづえさんに言われ。
「一緒に暮らしてた?」
この方は、「田原町で高田さんと一緒に太鼓を打った」と言います。
「宮本卯之助商店」は、159年の歴史を持つ老舗。
大正天皇のころから宮内省の楽器製作に関わるお店です。
例年なら、今ごろは、三社まつりの神輿をつくっているはず。
神輿を作る工房を見学します。
工房では、山下佳一さんとおはなし。
職人さんには、若い人も多いそう。
現在は、神輿の台座を作っているところ。
今やってるのは寿一の字がはいった台座です。「寿一丁目」の意味です。
高田純次さん、くぎ打ちを体験。
途中で、何回か失敗する。
「くぎ打つの難しい。昔大道具やってたんだけど」
「真鍮だからむつかしいんですよ。まがったり」
「近くが見えないんだよね。遠くは見えるかれど。
山下さんは、近くは見えるけれど、遠くは見えないそうで。」
「組み合わせましょうか」
宮本卯之助商店 台東区西浅草2-1-1 03-3844-2141 ※現在 臨時休業中 |
— 宮本卯之助商店【公式】 (@miyamotounosuke) May 17, 2020
じゅん散歩(浅草)浅草焼きそば「福ちゃん」
仲見世の中に、地下鉄銀座線入口があります。
「この中は面白いよ」
おなじみの感じで、高田純次さんは、階段を降り・・
「高田理容室」の看板。
ちょっとのぞいて「客、来なくなったら言って」
ここは、最古の地下街だそう。
占いの店、飲み屋さんなどが、ある、古い雰囲気がある地下街。
「焼きそば福ちゃん」に入店。
カウンターには、女性の店長さん、脇田さんのお子さん。小学一年生だそうです。
店自体はもう50年やっているそう。
昭和初期にソースの焼きそばは浅草から広まったようで、浅草焼きそばと言われ、ラーメンスープで麺をほぐすのが特徴。
焼きそばを食べた高田さん。
「これだよ!」
店主さんの娘さん(ほのかちゃん)に、「焼きそばとラーメンどっちが好き?」と聞くと。「・・ラーメン」
「いい子だねえ」
浅草焼きそば 福ちゃん 台東区浅草1-1-12 03-3844-5224 ※現在 臨時休業中 ・ソース焼きそば 350円 |
なんと今朝のじゅん散歩、浅草!最後は地下街の福ちゃん!! pic.twitter.com/3ugBep3zIi
— Ken (@academiaj) May 18, 2020
本日は中国のコロナ効果か比較的空いてる浅草寺!そして浅草駅地下街の福ちゃんで浅草焼きそばと生ビール~🍺
そして、神谷バーで電気ブラン~🎵生ビールと電気ブランは相思相愛(笑)
今日の新橋のカッシーズバーは19:00より営業します!遊びに来てね😉✨#新橋 #新橋ひとり飲み #新橋飲み #新橋ワイン pic.twitter.com/avraCvb3xp— Kassi's Bar (@Kassisbar) February 15, 2020
下町最後のラビリンス。東京都台東区にある昭和30年開業の浅草地下商店街へ久しぶりに立ち寄る。この地下商店街通路は300mの立入禁止区域があり、浅草寺二天門の手前まで伸びているという噂がある。「そばうどん文殊 浅草店」と「浅草やきそば福ちゃん」のほかに新しい店舗も出来ていた。 pic.twitter.com/7MtPKWQAeI
— B I B L I O R I U M (@bibliorium) March 18, 2020
この週の他のお散歩はこちらです!