お散歩ブロガーの私ですが、こんなに近所をくまなく歩いたのは、はじめてかもしれません。
4月は在宅ワークもあり、仕事のあとにもお散歩できる、早起きして仕事の前にもお散歩できる。
1万歩歩くと、2駅先くらいまで歩けるんですね。
私のお散歩は、「曲がったことのない角は曲がってみる」
そうやって歩いていくと、近所の道を征服できる気がして。
制服ってなんでしょうね。
あとは、曲がっている道を歩く。
用水路あとの多い土地なもので、うねうねした道は水路跡が多く、古い家、土蔵、橋げたのあ小さい神社となどなど、興味深いものに出会えます。
で、「今度の散歩の達人はおもしろいだろう」と発売日に本屋さんで買ってきました。
「ご近所さんぽを楽しむ15の方法」
4月のはじめに手にしたかったですけれどね、在宅ワーク多分来月はないですけど、今でもいいです。読めてうれしかった。
15個の楽しみ方中で、もともと好きなのは「13暗渠さんぽで水のない水辺を歩く」
これを書いた「高山英男さん」「吉村生さん」の本を愛読しまして、暗渠歩き大好き。
図書館が開いたら、地元の用水路の地図を手に入れなくては!
▶暗渠ハンターの方のブログ!ボツになった企画を手作り紙面で掲載してます
「これ,私も見てる!」と思ったのが、「14旧町名をさがす会」
古い表札、寺院、高度成長期のビルに残っている古い町名を探す会らしい。
見つけると嬉しい、
▶<blockquote class=”twitter-tweet”><p lang=”ja” dir=”ltr”>今月号の「散歩の達人」個人的にかなりツボ。旧町名さがす散歩とかわくわくが止まらん。たしかに文京区や台東区の看板は歴史を感じる。町内会も旧町名で活きてるし。 <a href=”https://t.co/cGpsRwF1nB”>pic.twitter.com/cGpsRwF1nB</a></p>— 5りえ (@GAJ_nonsugar) <a href=”https://twitter.com/GAJ_nonsugar/status/1264847952930934784?ref_src=twsrc%5Etfw”>May 25, 2020</a></blockquote> <script async src=”https://platform.twitter.com/widgets.js” charset=”utf-8″></script>
「02よき文字を探せ!」職人さんが手作りしていたころの文字や、電話マークを探してる人もいるらしい!
「美容院の看板には、ベルバラ文字(バラの装飾のような)がある」って確かにそうですね。
「01短歌でいつもの景色を変える」
短歌は作れないけれど、穂村弘さんが「歌の入り口」を探しながら、散歩しているのが、すごくしみじみ。
▶
交通新聞社「散歩の達人」6月号 「ご近所さんぽを楽しむ15の方法」特集内、「短歌でいつもの景色を変える」にて、歌人・穂村弘さんの散歩の撮影を担当しました。
武蔵野の風景の中を歩いてゆかれる穂村さん、とても素敵でした。
そしていまだわたしから短歌生まれず川柳止まり。 pic.twitter.com/oi3Z3aMTUq— 武藤奈緒美 (@naomucyo) May 24, 2020
「03無言版」
前にはなにか書いてあったけれど、今は何もかいていない立て札などを鑑賞。わかりますー
▶<blockquote class=”twitter-tweet”><p lang=”ja” dir=”ltr”>ブログ更新しました! <br>散歩雑誌で圧倒されました。<br>町中でよく見かける看板。それを芸術に見立てた無言板の魅力に気づきました。<br>無言板の魅力 <a href=”https://t.co/UUmakCA5jy”>https://t.co/UUmakCA5jy</a><a href=”https://twitter.com/hashtag/%E6%95%A3%E6%AD%A9%E3%81%AE%E9%81%94%E4%BA%BA?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw”>#散歩の達人</a> <a href=”https://twitter.com/hashtag/%E4%B8%80%E4%BA%BA%E6%97%85?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw”>#一人旅</a> <a href=”https://twitter.com/hashtag/%E6%95%A3%E6%AD%A9?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw”>#散歩</a> <a href=”https://twitter.com/hashtag/%E6%97%85%E8%A1%8C%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%81%AA%E4%BA%BA%E3%81%A8%E7%B9%8B%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw”>#旅行好きな人と繋がりたい</a> <a href=”https://twitter.com/hashtag/%E6%97%85%E8%A1%8C%E5%8D%8A%E9%A1%8D%E8%A3%9C%E5%8A%A9?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw”>#旅行半額補助</a> <a href=”https://twitter.com/hashtag/%E7%84%A1%E8%A8%80%E6%9D%BF?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw”>#無言板</a> <a href=”https://twitter.com/hashtag/%E7%9C%8B%E6%9D%BF?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw”>#看板</a> <a href=”https://twitter.com/hashtag/%E9%9B%91%E8%AA%8C?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw”>#雑誌</a> <a href=”https://twitter.com/hashtag/%E5%86%99%E7%9C%9F?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw”>#写真</a> <a href=”https://twitter.com/hashtag/%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%81%AA%E4%BA%BA%E3%81%A8%E7%B9%8B%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%8C%E3%81%9F%E3%81%84?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw”>#写真好きな人と繋がりがたい</a></p>— ブログ・ひとり旅LABO (@1tabi_LABO) <a href=”https://twitter.com/1tabi_LABO/status/1264900702062514178?ref_src=twsrc%5Etfw”>May 25, 2020</a></blockquote> <script async src=”https://platform.twitter.com/widgets.js” charset=”utf-8″></script>
「電線愛好家」
これは、考えたこともなかった・・
#散歩の達人 6月号 発売中です!
企画の一つ「電線愛好家は上を向いて歩く」にちなみ、主に会社のご近所で電線を撮ってみました📷
電線愛好家は道半ば……ですが、自然と空を見上げる癖がついて、いいですね🙂 ABhttps://t.co/JPdDGaPSBn#散歩の達人 #さんたつ #いい電線 pic.twitter.com/UYS4FIevQW
— 交通新聞社[公式] (@kotsu_PR) May 25, 2020
どれも本当によくて、まあ、いろいろな楽しみ方をしている人がいるものです。
これを読んで、「古い看板♡」「古い表札♡」と思って眺めてたものが、もうちょっと深く楽しめる気がしてきました。
そういえば、今回、こんなに近所しか歩けなくなって、私は、植物図鑑を買いました。
でも、これははまらなかった・・
植物、野鳥、木は、眺めるんだけれど、名前を覚えられません!
散歩の達人の提案する15の方法の中には、あうものも、全然なものもあるでしょう。
しかし、近所の散歩を静かに盛り上げる、神のような特集です。
▶今回の雑誌にでてきた「東京地層地図」というアプリが話題です!
今日、5月25日に、緊急事態宣言が解除になりました。
3月、4月ごろに比べて、マスクでお散歩する人たちが、楽し気に見えました。
6月になっても、散歩の達人が教えてくれたいろいろな視点でお散歩を楽しみたいものです。
この特集号、売れるといいなー
散歩の達人「ご近所さんぽを楽しむ15の方法」の評判
「散歩の達人」が本当の散歩を始めたぞ…。
(この方が好きかもしれない) pic.twitter.com/n6SQBTGyFq— さえき😷 (@Saeki_Mao_ADC) May 25, 2020
ご近所でもじゅうぶん楽しい。
でもご近所とてウロウロしすぎるのもどうかと思うし、、日焼けも避けたいし、能町みね子のバーチャル散歩講座が楽しい。
赤瀬川源平の超芸術トマソンも読み直そ。#散歩の達人 pic.twitter.com/8m8APuDjXA— フェミ (@mamayonaka) May 25, 2020
#散歩の達人 を妻にプレゼントしたら狂喜乱舞してた。
歩くって車や自転車と違ってスピードが遅くなるだけで色んな発見があっていいよね。
私はスピードに反比例して発見があると思ってる派。#さんたつ pic.twitter.com/sRScueFSb3— フロップデザイン⌘フォントデザイナー (@flopdesign) May 25, 2020