今日は太川陽介さんがマスク姿でぶらり旅。京王線の少し静かなあたりを訪ねました。
旅を再開したぶらり途中下車の旅が、人の少ない町をチョイスしている。あなたの町に来たならば、そういうことですよ。
— 食いしん坊おじさん (@ksb043) June 27, 2020
Contents
- 1 ぶらり途中下車の旅(京王よみうりランド)フラワーパーク 花BIYORI(はなびより)
- 2 ぶらり途中下車の旅(京王よみうりランド)ブルーベリー「石黒農園」
- 3 ぶらり途中下車の旅(京王よみうりランド)ブルーベリー餡「三好屋」
- 4 ぶらり途中下車の旅(京王多摩川)白衣観音
- 5 ぶらり途中下車の旅(京王多摩川)ウォーターパラグライダー「PALテクニカルサービス」
- 6 ぶらり途中下車の旅(国領) 写真をジグゾーパズルに「シャフトオリジナル工房」
- 7 ぶらり途中下車の旅(柴崎)鯖そば「らーめんどんぐり」
- 8 ぶらり途中下車の旅(下高井戸)台湾コーヒー「meili」
- 9 ぶらり途中下車の旅(下北沢)サーモン アンド トラウト
- 10 ぶらり途中下車の旅(京王線)番組のサイトから
ぶらり途中下車の旅(京王よみうりランド)フラワーパーク 花BIYORI(はなびより)
太川陽介さんが、花畑で歌っています。
マスク姿です。
花畑とジェットコースター。
「新しいエンタテイメント型植物園なんですって」
スタッフの方とおはなし。
四季の庭で、今は夏のイメージ。
ブルーサルビアが今は咲いています。
「エンターテイメントっていうのは?」
温室内でプロジェクションマッピングが見られます。
花の中にカフェもあります。
換気とソーシャルディスタンスを確保しながらのショーです。
庭には、蛍もいるそう。枯山水で涼しい。
コツメカワウソ園もあります。
1日1回日光浴をしているコツメカワウソくん。
柵によってきたコツメくんと握手もできる!
日本庭園もあります。
聖門、多宝塔なども、
平安時代につくられた聖観音菩薩像もありますよ。
「なんだか心が静かになりますね」
丘の上からは、いい景色が見られます。
京王よみうりランド駅に来ました。
「コツメカワウソから観音像まで!新感覚の体験型フラワーガーデン」とあるのは、この春、よみうりランドに開業したここでしょう!
▶東京チカーバさんのくわしい記事はこちら!
ぶらり途中下車の旅(京王よみうりランド)ブルーベリー「石黒農園」
京王よみうりランド駅の向こうに来ました。
ブルーベリーの石黒農園を通ります。盛りは7月だそう。
「残念、また来ます」
ぶどう園もあるけれど、まだ早いです。
ぶらり途中下車の旅(京王よみうりランド)ブルーベリー餡「三好屋」
商店街を歩きます。
「ぶるーべりー餅」の看板をみて、和菓子の三好屋へ。
「ブルーベリー早いよ、って言われたんだけれど」
「去年のブルーベリーでいろいろ作っています」
「いなぎの心、という店をはじめたころに作ったというお菓子がおすすめ」
35年前に和菓子屋さんをはじめた2代目ご主人。栗本さん。
先代が亡くなる前に、稲城の果物でお菓子を作りたいと言っていた気持ちをついで、地元のお果物のお菓子を作っています。
ブルーベリーは、先ほどの石黒農園のもの。ご主人が自ら摘み取っています。
ずんだ餅も売っています。
店主さんが好きな餡。お試しに出したら好評で売ることになったそうです。
太川さん、こちらも試食。
「そうとう中身をつかいますよね」
中の餡がたっぷりなのです。
「利益を考えてないので」
「本当ならいくらにしたいですか?」
「150円」
「今は130円。謙虚な方だな」
明日、6月27日(土)午前9時25分~10時30分放送「#ぶらり途中下車の旅」は京王線の旅です#稲城市 のお店なども取り上げられるかも…⁉️
旅人は、#太川陽介 さんです
ぜひ、ご視聴ください‼️#日テレ #旅 #テレビ— 稲城市(観光) (@inagi_kanko) June 26, 2020
こちらに三好屋さんの記事が!
ぶらり途中下車の旅(京王多摩川)白衣観音
多摩川を水難から守るために建てられた白衣観音。
▶こちらのブログに!
ぶらり途中下車の旅(京王多摩川)ウォーターパラグライダー「PALテクニカルサービス」
多摩川河原で、電動の自作パラグライダーで飛んでいる男性。
仕事で、パラグライダーを作っています。
時速100キロの風が出るそう。
太川さん、うしろで風を浴びる。
「うわー!すごいパワー」
「上からの眺めすごいですか」
普段も自撮り棒をもって、飛んでいるんだそう。
空からの風景が体感できるQRコードも。
太川さん、音楽付き動画をみせてもらいます。
63歳の男性。これからも出来ますか、と太川さん。
リタイア後はじめる人も多いらしい。
◆
モーターのパラグライダーとかあるんだ
この景色は凄いな
#ぶらり途中下車の旅 pic.twitter.com/sBsfA30na2
— みーさん (@happybasedays) June 27, 2020
▶https://jinzukan.myjcom.jp/chofu/post/654
ぶらり途中下車の旅(国領) 写真をジグゾーパズルに「シャフトオリジナル工房」
多摩川から歩いてきた太川さん。
記念の写真をジグゾーパズルにできるという看板をみてはいります。
店主の清水さんとおはなし。
本当は、予約sしないとパズルは作れないのですが、機械のメンテナンス後の試験ということで、その場で太川さんの写真をパズルにしてもらうことになりました。
色紙もジグゾーパズルにできるそう。
「卒業式に人気だったでしょう?」
「そうですね。自粛中におじいちゃんにお孫さんの写真のパズルを贈るという人が多かったですよ」
太川さん、ご自身の写真を、所定のアドレスに送ります。
写真を現像したあと、プレス機でプレス。
清水さんは、もと高校教師。
きっかけは、幼い娘をパズルにしようと思ったこと、メーカーと話し合いながら、パズルができるように開発。同じ思いを持つ人がいるだろうと、起業に踏み切ったのだそう。
できたものは、絵画のよう。
息子さんが夕日に立つ写真が絵画のようになってできあがりました、
「ただの写真より、味がありますよね」
シャフト株式会社は、2011年11月11日に創業しました。
弊社は起業当初より、オリジナルジグソーパズルの作成・販売を行ってまいりました。現在では、ARオリジナルジグソーパズル、オリジナル時計、オリジナルマグカップ、オリジナルギフトボックス等、ご提供可能なオリジナルグッズが増えてまいりましたが、いずれのサービスにおいても、「迅速」「丁寧」「高品質」を起業当初からの社是として、徹底して貫いております。弊社の商品・サービスをご利用いただいたお客様からは、毎日のように感謝のお言葉をいただき、そのお言葉を糧に、シャフトは日々努力を続けさせていただいております。 |
▶
ぶらり途中下車の旅(柴崎)鯖そば「らーめんどんぐり」
柴崎の静かな商店街に、「2代目鯖そば」の看板。
お店にはいります。
カウンターだけの小さいお店。
「ラーメン屋さんでしょ。どんなのかな?」
「2代目というのは?」
「師匠が長崎で、そちらが1代目」
師匠は、「ラーメンとりで」という有名なラーメン屋さん。
店主さんのご主人。一緒にラーメン屋さんをするはずが、亡くなってしまった。
一緒にいったことがある佐世保のラーメン屋さんで、フランチャイズをしているので、そこにお願いした。
「ヘルシーなラーメンを作りたいということで、特別に鯖そばを考案してもらった」
最初にたのんだのは「ふくわらい」
ごはんに、玉子と野菜で顔をつくってからいただきます。
なかなかうまくできない太川さん。
ふくわらいは、お子さんが楽しめるようにつくったものだが、そんなに人気はないメニューだそう。
「すごいシンプルだけれどおいしい」
鯖そばがきました。
鯖は乗っていなくて、スープが鯖のだしなのです。
「とってもいい出汁、おいしい」
「焼き鯖をまるごと使っています。あとは秘密」
3年前、夫がなくなったあと、料理が苦手だった奥さんが1年発起。唯一無二のラーメンをつくりあげた。
佐世保のお店はご主人といったおいしいお店。
「ご主人の想いは受け継がれたんですね」
「そう思います」
鯖そばのお店は、こちら!
どんぐり!
TVデビューします❤
https://t.co/rrSWTnfJeZ#らーめんどんぐり#ぶらり途中下車の旅#らーめん砦 pic.twitter.com/SJxINdRkhe— らーめん どんぐり (@ra_men_donguri) June 20, 2020
らーめん どんぐり
隣駅の『柴崎亭』移転前の場所にあるこちらへ!鯖そばというあまり聞き馴染みのない一杯、やんわりとした鯖の風味と出汁感。体に染み渡る優しいスープ✨ダンクライス(あおさゴハン)はスープにドボンして雑炊風に〜♪可愛らしい店主と看板娘にも癒された
ご馳走様でした pic.twitter.com/sZonXVdNel— JOKER@ポンコツ次郎 (@JOKER02z) June 19, 2020
▶調布経済新聞の記事はこちら!
ぶらり途中下車の旅(下高井戸)台湾コーヒー「meili」
下高井戸を降りると、細い道。
「赤堤だ。車で来ると、一方通行多いし大変です。住みやすい町と言われてますよね」
そこに「台湾コーヒー」の看板。
茶が基調のおしゃれなお店。
「お茶が有名なのにコーヒー?」
「今は、コーヒーも評価が高いんです」
台湾で農業を学んでいたご主人はコーヒーのうまさを知り、お店をひらいた・
でてきたコーヒーは、茶杯にうつしていただきます。
「なぜ移すの?」
「おいしいコーヒーは冷めるとおいしい。そのおいしさを感じてほしくて、こういう飲み方にしています。
わざわざちょっとさまして飲んでみる太川さん。
「冷めたやつを。。別物だ」
「全くさっきと違う。濃く、まろやかになってますね」
「こんなにコーヒーにもい入り論な飲み方があるとは」
台湾コーヒーのお店はこちら?
◆
ぶらり途中下車の旅・太川陽介 さん
台湾コーヒーのカフェ
下高井戸かぁ…懐かしい。
こんな所に?というミニシアターへ行ったな。
そう言えば、珈琲はブレンド豆って買わないなぁシングルの方が豆の個性楽しめるしねᐝ( ¨̮ ) pic.twitter.com/21fFbQY6Zb— 星も無く月も無く (@hoshimo_tsukimo) June 27, 2020
#ぶらり途中下車の旅 で台湾珈琲店さんが紹介されてた❣️
お茶じゃなくて珈琲ってのが珍しい
パイナップルケーキも300円で美味しそうでした
台湾欲求がピークの今、『台湾』というワードにめっちゃ敏感行きたいなぁ〜#美麗 #měilì #ㄇㄟˇㄌㄧˋ #台湾珈琲 pic.twitter.com/QseXt8oXrP
— youyou✏️中国語勉強中 (@youyou592310) June 27, 2020
▶世田谷ローカルに紹介されているこのお店かな?
ぶらり途中下車の旅(下北沢)サーモン アンド トラウト
お次は、太川さんのたっての希望で、井の頭線に乗り換えて、下北沢へ。
この時期の井の頭線の線路際の紫陽花が映ります。
「サーモン & トラウト」
痛風という意味の店名。
痛風という名前だけれど、体にいい料理をだしています。
本来、コース料理を夕方から食べる店ですが、特別にアラカルトを出してもらいます。
シエフの中村さん。
素敵な店内でアラカルト。
ズッキーニに鯉のたまごをカラスミのように仕立てたものをいただきます。
「鯉のカラスミってこういう味ですね。お酒がのみたくなる」
「本来なら、ごはんに合うお酒を提供しています」
この料理にあうのは、日本酒とジンのブレンドだそう。
「また今度来なくちゃ」と太川さん。たしかに、ロケ中に飲むには・・
霞ヶ浦の鯰と加茂ナスの揚げ焼きがきます。
「これが鯰。くさみもないし、すごくやわらかいササミという感じ」
コースは14000円くらい!
▶お店のサイト
▶こちらの記事の方ですね。
ぶらり途中下車の旅(京王線)番組のサイトから
6月27日放送の「ぶらり途中下車の旅」は京王線の旅。
新宿から京王八王子・橋本・高尾山口を結ぶ総距離72.0kmの路線。
通勤通学はもちろん、多摩動物公園や高尾山など身近な行楽地への交通手段として1日175万人に利用される人気の路線です。

1959年1月13日生まれ。京都府出身。
1976年「陽だまりの中で」でレコードデビュー。キャッチフレーズは『昇れ!太陽くん』。翌年『Lui-Lui』の大ヒットでレコード大賞・新人賞を受賞。現在は、舞台、テレビに活躍中。
太川陽介が京王線でぶらり旅▽コツメカワウソから観音像まで!新感覚の体験型フラワーガーデン▽亡き夫との思い出の味をもとに作った!長崎発の美味ラーメン!鯖そば▽持ち込みの記念写真や思い出の写真をジグソーパズルに!▽冷めてもおいしい?台湾コーヒー▽痛風という名の身体に優しい料理店▽地元産果実にこだわる!ブルーベリー餡の和菓子▽次週予告!西武拝島線新宿線でぶらり!ウナギぶっかけそば&可愛いぬいぐるみバッグ |