Contents
ぶらり途中下車の旅(西高島平)赤塚植物園 農業園
今年5月30日開園したばかり!身近だけど見たことのない「野菜の花」が楽しめる農業園!
【最寄駅】西高島平駅より徒歩20分 |
ぶらり途中下車の旅(新板橋)クラフトビール・クラブハウスサンドの「東京エールワークス TAPROOM」
部屋の中にビールの醸造機のを見て、なぎら健壱さんが中へ。
中はスタイリッシュな店内。
サーバーが20種類。ほとんどが、自家製のクラフトビールなんだそう。
「IPAあります?」
「センター街IPAが人気です」
ビールにくわしいなぎら健壱さんによると、
IPAは、ホップ濃いめで、苦味がつよいのだそうです。
「この手のビールは泡をたてません」
「おいしいです!」
「名物クラブハウスサンドがあります」
カニ(クラブ)で具材をはさんだサンドのようです。
かにみそもはいってます。
「どこにもないものを作るのがモットー」と語るお店のスタッフの方。
ビールの醸造体験も行っていて、20ℓ醸造ができるのだそう。
昨年3月オープンしたオリジナルクラフトビールと斬新で見たことない「エクストリームフード」を提供するお店。現在、20種類のオリジナルクラフトビールを楽しめます。 エクストリームフードの代表格が、二匹のカニで具を挟んだクラブハウスサンド。 殻が柔らかなソフトシェルクラブを、ハンバーガーのバンズにするという、エクストリームな発想で人気です。【最寄駅】新板橋駅より徒歩6分 【所番地】東京都板橋区板橋1-8-4 【電話番号】03-3961-1196 【営業時間】(火〜土)11:30 ~ 23:00(日・祝)11:30 ~ 22:00 ※平日15:00~17:30はカフェタイムとなり、軽食のみのご提供となります。ハンバーガーはご注文いただけませんのでご注意ください。 【定休日】月曜日 ※月曜日が祝日の場合、火曜日が店休となります。 【ホームページ】https://tokyoaleworks.com/ |
▶お店のサイト
今朝の日テレ、ぶらり途中下車の旅で放送されてた!下板橋の「TOKYO ALEWORKS TAPROOM」気になる!@tokyoaleworks #自家醸造ビール #クラフトビール #TokyoAleworks #トーキョーエールワークス https://t.co/XTTYAJSH1d
— Naddy. T (@soni_CHA26) July 25, 2020
ぶらり途中下車の旅(千石)すごろく「斉藤みささん」
住宅街の中に緑いっぱいのクリーニング店。
昭和28年から営業しているそう。
その先には「うちですごろく」の看板。
斉藤みささんが、ステイホーム向きのワークシートを作っているんだそう。
すごろくは、100枚くらい出たそう。
色をぬったり、自分でねたを考えたり、できるんだそう。しりとりもある。
すごろくをもらいます。
ステイホームの味方!手作り感満載の楽しい「おうちですごろく」と「どこ行く?しりとり」とは?
ぶらり途中下車の旅(千石)藤のうちわ「木内藤材工業」
路地を歩くと、湯気がでている家が!
籐の材料をやわらかくしているところ、
やわらかくした棒状の籐を、型にあわせて、のこぎりで切断。
作業所の2階もみせてもらいます。
お風呂屋さんの脱衣かご。
木内秀樹さんは、東京都の工芸士に認定。
開発したのは、籐を用いたうちわ。
バッグや籠も人気です。
来年、創業90年を迎える木内籐材工業株式会社。 三代目のご主人は、自らインドネシアはボルネオ島に一人で出向き、良質な材料を調達しています。 そんなご主人が、今までにはない籐製品を作りたいと4年前、開発したのが超軽い籐のうちわ! 3重にした籐の骨組みに、薄くて丈夫な細川紙を貼ることで 障子のように光を通し、しなやかで柔らかい扇ぎ心地を実現したそうです。 木内さんは東京都の伝統工芸士にも認定されています。【最寄駅】千石駅より徒歩5分 【所番地】東京都文京区千石4-40-24 【電話番号】03-3941-4484 【営業時間】8:00~17:00 【定休日】土曜・日曜・祝日 【ホームページ】http://www.kiuchi-tohzai.co.jp/ |
▶工房のホームページ
▶工房のオンラインショップ
ぶらり途中下車の旅(春日)鳳明館
春日を歩くと、昔ながらの路地や、古い建物。
木のゴミ集積場が!
「東京オリンピックで廃止になったものですね」
「路地を歩くとほっとしますね」
旅館 鳳明館の前。
「作家がこういうところに缶詰になるんですよね」
旅館は、有形文化財になっています。
ぶらり途中下車の旅(春日)ソフトクリーム「ハニートリップ」
「お疲れの時は速攻元気」と書かれた看板。
「はちみつを増しましにするともっと源氏になりますよ」
ソフトクリームには注射器がささってます。
蜂蜜が刺さった注射器をプシュッとさして、スコップで食べます。
「アイスクリーム自体がすごくおいしい」
「よく言われます」
はちの巣もはいってます。
薦め上手のスタッフ堀川さんに、さらに飲み物、点滴ジュースも薦められます。
やってきたのは、点滴パック?
バタフライピーというハーブにレモネードを注入します。
色が変わります。
「味わったことのない味ですね」
即効元気になるソフトクリーム?「ハニカムソフト」と謎の容器に入った驚きのドリンクとは?
【最寄駅】春日駅より徒歩2分 |
#honeytrip#ハニートリップ
人生で初めて蜂の巣を食べました。 pic.twitter.com/XkW99Mp3cr— 神方 (@chihiro2706) July 14, 2020
ほとんど見えてませんが、このへんにあるハニートリップっていう店の蜂の巣入りソフトクリームが最高です。https://t.co/zEKUsUkSQ1 pic.twitter.com/LGWcnUldBf
— mer2 (@_mer2) May 21, 2020
少し前ですが #スカッとジャパン が当店で撮影されました✨
中川大志くんの神店員役は必見‼️
一巻き多いソフトクリーム販売中🍦#ソフトクリーム #神対応 #ソフカツ#ハニートリップ #中川大志 pic.twitter.com/Mr2ad3LUnO— Honey Trip(ハニートリップ) (@honeytrip82) April 14, 2020
ぶらり途中下車の旅(春日)葉のスピーカー「アルス」「A・corns gallery(エーコーンズギャラリー)」
後楽園を見ながら、住宅街にはいると、道にヒョウやラクダが。
「商業施設たアミューズメントパークを施工している会社で、オブジェは業務の一つ」
中はギャラリーになっているそう。
アルコールの横には、アマビエも。
アルスという会社の運営しているギャラリーのようです。
素敵なギャラリー(エーコーンズギャラリー)に入ります。
土偶がいます。
「何に使うかわかります?」
「お香?」
正解は塩や胡椒を入れる道具。
案内してくれたのは、山田太助さん。
ユニコーン型の一味、七味と書かれたものは、唐辛子入れ。
巨大な観葉植物も、何かの用途があるらしい。
答えは植物スピーカー。
長くて大きい葉っぱが震動してスピーカーになっているんだそう。
ランの仲間のカークリコという葉をつかっています。
葉脈がはしっこまで伸びているはなら、スピーカーになるそう。
マネキンを作っていましたが、ディスプレイを手掛けるようになり、商業施設の設計も。
最近は、家での楽しい時間をコンセプトに商品開発をしているそうです。
こちらの会社では、商業施設やアミューズメント施設などの空間設計、デザイン、施工を行っています。 創業は昭和30年で、もとは彫刻家が集まってマネキンを作っていたそうですがやがてディスプレイを手掛けるようになり、現在は商業施設やお化け屋敷などの様々な空間デザインを手掛けています。 植物スピーカーは下にあるアンプから音の振動が、葉っぱに伝わり音が広がるんだそうです。 葉脈が縦に伸び、薄くて、カーブしている大きな葉っぱがスピーカーに適しているそうです。【最寄駅】春日駅より徒歩5分 【所番地】東京都文京区小石川2-21-5 【電話番号】03-3815-2561 【定休日】土日祝日 【ホームページ】 「アルスHP」 http://arusunet.co.jp/ 「ARTDOCO HP ※商品、作品のご購入、お問い合わせはこちらから」 http://artdoco.art/ |
▶こちらが、番組で訪問したギャラリーのページ
▶こちらの記事がくわしいです
#ぶらり途中下車の旅 なぎら健壱さんが都営三田線沿線巡り😊
蘭の葉っぱや、お花から音楽が聞こえてくる植物スピーカーがとっても素敵で、欲しくなった😆 pic.twitter.com/9BhnX8KCb8
— りりりんご (@ririringo11) July 25, 2020
ぶらり途中下車の旅(目黒)茶割
「100種の茶割りと唐揚げ」の看板を見て、お店へ。
ビルの地下のカウンターのお店。
10種のお茶と10種の酒を合わせて、100種類。
レモン抹茶と、おすすめのラムを合わせることに。
唐揚げも部位10種に、味付け10種を合わせる。
エミューハツとエミューフィレを選びます。
味付けは、オリジナルと赤と緑を選びます。
去年オープンのおみせ。お茶好きのオーナーの提案でお茶割りの店に。
「レモン抹茶」です。
「レモンの酸味があって、ラムの味はしない。これ、いい!」
次は、エミューの緑、
抹茶塩がかかっているよう。
エミューフィレの赤は、パプリカパウダーとクミンかかっています。
「下手なステーキより柔らかいし、匂いもないし、いいですね」
お茶と料理を食べる料理に、唐揚げもあるそうで、茶割りには、唐揚げを選んだようです。
お店が気に入ったなぎら健壱さんは、二杯目に。
「もう100種類に挑戦しようと思ってるんです」
去年オープンした100種のお茶割と100種のから揚げのお店。 10種のお酒と10種のお茶から好きな組み合わせを選ぶことで100種類のお茶割を楽しむことが出来ます。【最寄駅】目黒駅から徒歩5分 【所番地】東京都目黒区下目黒1-3-28 サンウッド目黒 B1F 【電話番号】03-6417-9811 【営業時間】 【月〜金】12:00~15:00/18:00~23:30 【土】15:00〜22:30 【定休日】日曜日・祝日 |
▶こちらの記事がくわしいです
コメント
[…] […]