じゅん散歩(京都・鴨川)下賀茂神社
まずは下賀茂神社から。
「糺の森、漢字はむつかしいですよね。」
下賀茂神社の権禰宜の東良さんに案内。
鳥居などはかなり鮮やかな朱色の神社です。
「この朱色は?」
「魔除けの意味があります」
中に入るとシックな感じになります。
本殿の前には、小さな社が7つ。
大国主命には7つの名前があり、その名前をつけた社だそうです。
干支によってまつれられているお社がちがう。
高田さんは、自分と同じ干支のスタッフさんをさがすと、ADの女性が。
「何か願い事は?」
「ディレクターになりたいです」
カラフルで少しずつ模様の違うお守りが並びます。女性に人気だそうです。
隣の御手洗川の水で濡らすと文字が出るおみくじ「水みくじ」もあります。
御手洗川は、「みたらし団子」の名前の由来にもなっています。
高田さんが、ひいた水みくじを、御手洗川の水に濡らすと、「大吉」
「行き先に不安なし」
「大吉だから持ってかえりましょう。」
なんとカバンに貼って乾かす!
下鴨神社 京都市左京区下鴨泉川町59 075-781-0010 ・媛守 1,000円・水みくじ 300円 |
@dochibibi
本日は宿そばのバス停「祇園」から🚌で40分❗上賀茂神社参拝後⛩️、賀茂川沿いを80分歩き続けて下賀茂神社へ⛩️とても京都市内、市バス230区間とは思えません✨東京や埼玉では考えられへん🙄子供達が川遊びしとるし😅
下賀茂神社参拝後、暑さ負け❗
桝形商店街散策は明日にしますにゃ🐈 pic.twitter.com/BkHHL653vG— アメジスト・アウラ (@w4CvKlkE6w2W5HL) August 17, 2020
下賀茂神社の水みくじ
川の水につけるとおみくじが浮かび上がる恋愛
「あきらめてさいしゅっぱつせよ」来世で頑張りまーす pic.twitter.com/Kj7JnGkXnM
— レモングミ (@lemongumicho) March 25, 2020
賀茂川と高野川が合流して、鴨川になる場所が、鴨川デルタ。
飛び飛びの石で渡れるようになっていて、子どもたちが川遊びしています。
昨日鴨川デルタで流しそうめんやってる人たちおって、ええな〜これぞ納涼やな〜と言っててとても良かった。 pic.twitter.com/MIswuKSGVx
— だ (@GHOSTinTHE_1999) August 30, 2020
「修学旅行でも、鴨川にはこないよね」
川岸に、ザ・リッツ・カールトンホテル。
「低層でこじゃれてる。今日の宿だったら・・いいな」
じゅん散歩(京都・鴨川)割烹 露瑚
納涼床のお店に、下から声をかけると、和食の店だといいます。
安土桃山時代に見物用の席を設けたのがはじめ、いまでもこの時期に80軒ほどのお店が並びます。
岸に上がって、狭い路地をとおって、下からお話をしていた割烹ろこに向かいます。
ハモの冷やし茶碗蒸しもあるといいます。
この店は、古い町屋を改装してオープン。
ハモを切る音は、夏の訪れを告げます。
ハモの冷製茶碗蒸しがきました。
「きれいで、くずすのがもったいない」
ハモは生命力が強いということで、食べられるようになったそう。
お造りの盛り合わせも来ます。
梅肉につけて、ハモの炙りをいただく。
「おれのハモ喜んでる。素晴らしいですね」
割烹 露瑚 京都市中京区上樵木町491-6 075-212-0297 ・醍醐味会席 10,000円 |
夕飯は奈々さんが「なつのカケラ」で訪れていた 割烹 露瑚に来ました!
京都の食材を使った会席コースは品数も多く凝っていてめっちゃ美味しかった!!お店の雰囲気も良く大満足でした(๑>ڡ<๑) pic.twitter.com/bHF0WjZASC— かんくん@ポケ活~(っ’-‘)╮=͟͟͞͞◒ (@nana0121k77) July 22, 2019
築100余年の京町家を改装した上品な割烹料亭「割烹 露瑚」。 鴨川床で唯一の二階床で京料理をいただけます 。大混雑が予想される、祇園祭・宵山期間(7月14日~16日)のご予約も、今ならまだ間に合いますよ♪ ご予約はぜひ、るるぶモールで!# るるぶモールhttps://t.co/Ns1JoHFPtJ pic.twitter.com/0ZYT3KL7gb
— るるぶ&more. (@rurubuandmore) June 27, 2019