Contents
- 1 アド街(神保町)20位 TAMTAM
- 2 アド街(神保町)19位 本屋さんカフェ 「神保町ブックセンター」「.@ワンダー」「ブックハウスカフェ」
- 3 アド街(神保町)18位 梅の湯
- 4 アド街(神保町)17位 個性派ラーメン「黒須」「覆麺 智」
- 5 アド街(神保町)16位 老舗古書店変貌「小宮山書店」「北澤書店」
- 6 アド街(神保町)スタジオトーク
- 7 アド街(神保町)15位 元鶴谷洋服店
- 8 アド街(神保町)14位 三幸園の餃子
- 9 アド街(神保町)13位 天丼のはちまき
- 10 アド街(神保町)12位 「レコード社」中古レコード
- 11 アド街(神保町)11位 キッチン南海復活
- 12 アド街(神保町)10位 半チャンラーメン「成光」と「伊峡」
- 13 アド街(神保町)9位 「芝本和本」出版の街の職人技
- 14 アド街(神保町)8位 「ランチョン」ビアレストラン
- 15 アド街(神保町)7位 文房堂 文豪の原稿用紙。
- 16 アド街(神保町)6位 「御菓子処 さゝま」美味しい老舗
- 17 アド街(神保町)6位 「揚子江菜館」冷やし中華
- 18 アド街(神保町)6位 「兵六」酒場
- 19 アド街(神保町)5位 「神保町シアター」「岩波ホール」映画館
- 20 アド街(神保町)4位 「さぼうる」「ラドリア」 昭和な喫茶店
- 21 アド街(神保町)3位 書泉グランデ
- 22 アド街(神保町)2位 欧風カレー「ボンディー」「カヴィアル」「仙臺」
- 23 アド街(神保町)1位 世界一の古書店街「一誠堂書店」「夢野書店」「神田古書会館」
アド街(神保町)20位 TAMTAM
閉店のニュースを目にする一方、若い女性の姿も目にします。
もとは普通の喫茶店でしたが、ホットケーキの店にリニューアル。
生地のアイスクリームを入れるレシピはご主人が考案。石窯で焼き上げたパンケーキ。
昭和48年創業。若い女性に人気のお店。元は普通の喫茶店だったが、老朽化で店舗を建て替えた際、石釜ホットケーキの店に思い切ってリニューアル。これが大当たりし人気店に。生地にアイスクリームを加える、独特のレシピのホットケーキは、ふっくらと丸いフォルムが映えポイントなのだそう。 住所: 東京都千代田区神田神保町1-9 TEL: 03-3295-4787 |
No 神保町 No Life
な我が家。#神保町 #アド街 #tamtam pic.twitter.com/RdicIowpGk— 石津文子 (@ayakostonez) October 3, 2020
アド街(神保町)19位 本屋さんカフェ 「神保町ブックセンター」「.@ワンダー」「ブックハウスカフェ」
最近はブックカフェが植えました。
アメコミの品ぞろえで知られる「.@ワンダー」もカフェをオープン。梅ジュースと蒸しパンが名物。
ブックハウスカフェは、児童書専門店でカフェを併設。
店の裏にはバー。書店も開放したり、大人の読み聞かせも行う。
世界に名だたる本の街神保町。近年、本を売るスペースの横にカフェを併設し、じっくり試し読みができるブックカフェがトレンドになっている。
【神保町ブックセンター】 【.@ワンダー】 【ブックハウスカフェ】 |
アド街(神保町)18位 梅の湯
女将は今も健在。電気風呂やボディジェットやハイパワージェットというお風呂が、働く男の疲れを癒します。
大正末期の創業以来親しまれてきた近隣のオアシス。浴場は電気風呂やハイパージェットなど、3種類のお風呂を楽しめる。皇居ランナーのランステーションとしても重宝されている。 住所: 東京都千代田区神田神保町2-8-2 TEL: 03-3261-5897 |
アド街(神保町)17位 個性派ラーメン「黒須」「覆麺 智」
様々な美味の人気店がひしめく神保町にあって、ラーメンも人気店が多い。中でも、特徴のある個性派ラーメンを提供する2軒を紹介する。
【神保町 黒須】 【覆麺 智】 |
アド街(神保町)16位 老舗古書店変貌「小宮山書店」「北澤書店」
小宮山書店、かつてはお堅い書店でしたが、アート性の強い写真集、下では好感度の雑誌。アパレルで働く人をヘッドハンティンイングしました。
北澤書店は、洋書の店。若い店主さんは、店内を写真撮影OKに。映えスポットとして、知名度再浮上。雑誌の撮影にも使われます。
かつてのお堅いイメージだけだった古書店が今、海外のアパレルブランドがレセプションを開いたり、ファッション誌の撮影も行われるなど、古書店の域を超越した情報の発信地になっている。
【小宮山書店】 【北澤書店】 |
アド街(神保町)スタジオトーク
今日のゲストは、市川猿之助さん。
「暁星高校出身なので、いつも通っていました。」
薬丸さんの事務所は神保町。
峰竜太さん。「
どんな小さな古書店にも一人くらいは客がはいっているのがすごがはいっているのがすごい」山田太郎さん。
「探しているうちに思いがけないものを買って、世界が広がるのがいい。」
アド街(神保町)15位 元鶴谷洋服店
テイラーの古い建物を改装。
神保町には、戦火を免れた歴史ある建物が今も数多く残っている。
【(元)鶴谷洋服店】 |
アド街(神保町)14位 三幸園の餃子
餃子の名店スイートポーズは閉店したが、こちらは健在。
半世紀愛されてきました。これまでは取材NGでしたが、今回は取材できました。
餃子はこの町のマスターピースです。
2020年に閉店した「スヰートポーズ」と並び、人気を二分した餃子の人気店。昭和31年創業。秘伝の合わせ調味料で、しっかりと味付け。1時間かけじっくりと練りこみ、ネギやキャベツなど、野菜の甘さが引き出された餃子は、多い時は、月に1万2千食以上を売り上げるこの街のマスターピース。 住所: 東京都千代田区神田神保町1-13 TEL: 03-3291-8186 |
アド街(神保町)13位 天丼のはちまき
昭和6年創業。多くの文人に愛された天ぷらの老舗。大常連だった江戸川乱歩の一言から、店の名物「穴子海老天丼」が誕生。江戸前の穴子が贅沢に1尾のったボリュームたっぷりな一杯がなんと1500円。屋台から始まったこの店は、天ぷらの高級化に抗う大衆価格がモットー。 住所: 東京都千代田区神田神保町1-19 TEL: 03-3291-6222 |
アド街(神保町)12位 「レコード社」中古レコード
中古レコード店、在庫10万枚。きょうのスタジオゲストたちのレコードも発掘。
峰竜太さんの妻、海老名みどりさんのレコードもあった。
レコードの歴史、レコード文化の継承をモットーとする中古レコードの専門店。洋楽・邦楽併せてオールジャンル、約10万枚のアナログ盤を揃えている。 住所: 東京都千代田区神田神保町2-26 TEL: 03-3262-2553 |
アド街(神保町)11位 キッチン南海復活
キッチン南海が、6月に閉店。
しかし、近所に料理長がお店をオープン。あのかつカレーも変わらない味で食べられます。
女優の奈緒さんはカレー好き。「キッチン南海のフォントも好き。大人の風味だけれど、無邪気な克が載っている。復活してよかった」
ひらめフライと生姜焼きライスも人気です。
多くのサラリーマンと学生の味方だった名店が、2020年6月、建物の老朽化により突然の閉店。しかし、閉店から1か月後、店からほど近い場所に最後の暖簾分けとなる新店がオープンし、ファンを歓喜させた。
【キッチン南海 神保町店】 |
アド街(神保町)10位 半チャンラーメン「成光」と「伊峡」
神保町の名物店だった中華料理店「さぶちゃん」。ラーメンと半チャーハンのセット「半チャンラーメン」の元祖といわれる店だったが、ご主人が逝去され、2017年に閉店。さぶちゃんと共に「半チャンラーメン御三家」と呼ばれる2軒がある。この街には「無くなったら困る」、そんな宝物がたくさん残っている。
【成光】 【伊峡】 |
アド街(神保町)9位 「芝本和本」出版の街の職人技
4代目が守る店。紙をおりたたみ、ページごとに並べ、手で丁合(職人技)
手になじみ、ページめくりが心地よい。
昭和の頃、印刷工場が点在していた神保町界隈。令和の今も、この地のメイン産業。
【芝本和本製本】 |
アド街(神保町)8位 「ランチョン」ビアレストラン
店主の鈴木家だけがビールを注ぐことを許される。
4代目は二度つぎという手法で注ぐ。三代目とは違う!
四代目の娘さんが、お父さんと似たスタイルで、継承している。
「注ぎ方が変わるのがいいよね」トスタジオ。
明治41(1909)年創業のビアレストラン。こだわりは、店の命であるビールの注ぎ方。主である鈴木家だけが注ぐことを許されている。今は亡き先代はグラスに一気に注ぎ、のどごしの良い泡を追求。一方、4代目は、3分の2ほど入れたところでグラスを置き、泡を落ち着かせる「2度注ぎ」という手法。ふわりとした泡とビールのコクが際立つ。そして現在は、4代目の娘さんが、お父さんと同じ2度注ぎスタイルを継承しつつ、独自のスタイルを模索中。 住所: 東京都千代田区神田神保町1-6 TEL: 03-3233-0866 |
アド街(神保町)7位 文房堂 文豪の原稿用紙。
明治40年度からやっている、多くの文豪が愛した特注の原稿用紙も作っていた。
文豪が愛した原稿用紙を今復刻しています。
明治20年創業の文具店。版画関連の商品取り扱い数は日本一。かつて、オリジナルの原稿用紙を作っていた。様々な種類があり多くの文豪から贔屓にされていた。現在、その原稿用紙が復刻され限定販売中。有島武郎、横溝正史、中原中也が愛用したタイプを忠実に再現している。 住所: 東京都千代田区神田神保町1-21-1 TEL: 03-3291-3441 |
アド街(神保町)6位 「御菓子処 さゝま」美味しい老舗
神保町には、街の歴史を紡ぐ味を生み出す名店が数多存在する。
ゲストの市川猿之助さんは「おつりがピン札ででてくる。くず桜が最高」
【御菓子処 さゝま】 昭和6年創業の和菓子店。三味線の胴の形を模した名物「松葉最中」は、デパートなどでは手に入らない神保町だけの逸品。 住所: 東京都千代田区神田神保町1-23 TEL: 03-3294-0978 |
アド街(神保町)6位 「揚子江菜館」冷やし中華
【揚子江菜館】 明治39年創業。冷やし中華の元祖といわれている。富士山をイメージした細切りの具材を盛りつけるスタイルは昭和8年に誕生。以来、何も変わっていない。 住所: 東京都千代田区神田神保町1-11-3 TEL: 03-3291-0218 |
アド街(神保町)6位 「兵六」酒場
【兵六】 昭和23年創業の名酒場。常連客に愛されている。芋焼酎をアルマイトのヤカンに入った白湯で割るスタイルも、チーズとネギ、そして納豆を挟んだ「兵六揚げ」も変わることなくここにあり続ける。 住所: 東京都千代田区神田神保町1-3 TEL: なし |
アド街(神保町)5位 「神保町シアター」「岩波ホール」映画館
5位 神保町シアター 名画座
最初は新しい映画を上映。
「町になじまなくて、名画座に」
5位 岩波ホール
どんなに上手にできていても暴力のものなどはいや、とかつての試合仁。
アド街(神保町)4位 「さぼうる」「ラドリア」 昭和な喫茶店
昭和30年創業、隠れ家のような雰囲気。
人気なのは、6種類のクリームソーダ。数年前種類を増やして人気。名店も進化しています。
細い路地に構える昭和28年創業の「ミロンガ ヌオーバ」のような、昭和創業の味のある喫茶店が神保町には今も残る。オールドファンはもちろん、若い女性たちにも人気がある。
【ラドリオ】 昭和24年創業。この店も、レトロかわいい映えスポットとして人気。 住所: 東京都千代田区神田神保町1-3 TEL: 03-3295-4788【さぼうる】 神保町を象徴する喫茶店。昭和30年創業の店内は、天井が低く、どこか隠れ家のような雰囲気。こちらで今、映える!と話題なのが6種類のクリームソーダ。5年ほど前、オレンジや巨峰を加え種類を増やしたところ、若い世代に刺さるインフルエンスなスポットに。往年の名店も進化している。 住所: 東京都千代田区神田神保町1-11 TEL: 03-3291-8404 |
アド街(神保町)3位 書泉グランデ
6階まるごと鉄道フロア。昔の時刻表。
昔の鉄道の部品も。イベントがなくなったので、書店で販売中。
この街は古書店のみならず、三省堂や東京堂など新刊書店も人気。
【書泉グランデ】 |
アド街(神保町)2位 欧風カレー「ボンディー」「カヴィアル」「仙臺」
「ボンディ」は、日本で最初に欧風カレーを名乗った店。
「甘めなので、食べ終わったあとのスパイスの香利が最高」と奈緒さん。
「仙臺」は、修行をつんだご主人が70さいでカレー激戦区に参戦。
「自信がなければ70になって出さないね」
牛タンカレーが絶品。
日本最大級のイベントも開催されるカレーの街、神田。中でも神保町はスマトラカレーの「共栄堂」を始め、インドカレーの「マンダラ」等、様々なジャンルの名店が集う東京屈指の激戦区。名だたる有名店たちがハイレベルで競っている。
【ボンディ】 【ガヴィアル】 【仙臺】 |
アド街(神保町)1位 世界一の古書店街「一誠堂書店」「夢野書店」「神田古書会館」
一誠堂書店は、ペリの絵巻 数約万円。
マンガの夢野書店。ジャングル大帝もきれいな状態で。
仕入れは神田古書会館。ここで落札希望の値段をかけ、封筒に入れていきます。
一冊ではなく、束の状態でやりとりされています。
夢野書店さんは、サンデーを見つけて、入札!
無事落札できました。
界隈に古書店が約150軒ある神保町は、世界一と言われる本の街。毎年10月は古本まつりで賑わう神保町だが、2020年は中止に。しかし、その魅力はまだまだ健在。
【一誠堂書店】 【夢野書店】 【東京古書会館】 |