地元の人も「六義園以外は・・?」と言ってしまう駒込。
一度くらいは降りてみたい、駒込の駅周辺を特集します。
Contents
- 1 アド街(駒込)20位 区
- 2 アド街(駒込)19位 ガンコンヌードル
- 3 アド街(駒込)18位 殿上湯
- 4 アド街(駒込)17位 テーラー渡辺
- 5 アド街(駒込)16位 ニキベーカリー
- 6 アド街 スタジオトーク
- 7 アド街(駒込)15位 玉子屋牛肉店
- 8 アド街(駒込)14位 富士塚 大國神社 駒込天祖神社
- 9 アド街(駒込)13位 劇団 東俳
- 10 アド街(駒込)12位 東光舎 ハサミ
- 11 アド街(駒込)11位 寿司「高はし」
- 12 アド街(駒込)10位 芥川製菓
- 13 アド街(駒込)9位 南谷時(なんこくじ)・吉祥寺
- 14 アド街(駒込)8位 女子栄養大学・香川綾
- 15 アド街(駒込)7位 フレーベル館
- 16 アド街(駒込)6位 御菓子司 中里
- 17 アド街(駒込)5位 小松庵 総本家
- 18 アド街(駒込)4位 東洋文庫
- 19 アド街(駒込)3位 植木の里
- 20 アド街(駒込)2位 6つの商店街・あんぱちや
- 21 アド街(駒込)1位 六義園
- 22 アド街ック天国は駒込 番組サイト
- 23 アド街ック天国(駒込)六義園
- 24 アド街ック天国(駒込)東洋文庫
- 25 アド街ック天国は駒込 霜降り銀座商店街
アド街(駒込)20位 区
駅は豊島区だが、北区と文京区もすぐ近く。3区の境目にある駅なんです。
地元民同士でも「何区?」と尋ねあうそうです。
霜降り商店街を歩いていると、北区と豊島区が混在。
ポイントカードや、共通商品券の利用には、気を付けないといけません。
駒込駅は文京区と豊島区、北区が接するちょうど境目にある。そのため、駅前にある商店街は、一本の商店街に見えて、実は北区と豊島区の別々の商店街がつながっていたりする。
【とうふのかさはら】 |
アド街(駒込)19位 ガンコンヌードル
塩レモンを入れたり、大量の甘えびと仙台味噌を使ったラーメンが人気。
「TRYラーメン大賞」の新人賞でも高評価。正統でありながら進化系という、ラーメンの人気店。主人はかつて、有名雑誌のラーメンライターで、1,000軒以上を取材。それだけに自身が作るラーメンは革新的。スライスしたレモンがたっぷりのった塩ラーメンや、大量の甘エビを使った濃厚なエビ味噌ラーメンなど、極上の一杯が楽しめる。 住所: 東京都北区中里1-3-3 |
アド街(駒込)18位 殿上湯
銭湯バーがあるお風呂屋さん。カウンターで井戸水をつかった湯上りハイボールが楽しめます。
浴室でのライブも行っています。
「頭の上から音が降り注ぐよう」とライブを聴いた人の感想。
北区にある憩いの銭湯。湯船のお湯は井戸水を使っているため、肌当りが柔らかいと評判。なんとバーも併設していて、湯上りにお酒を楽しめる。炭酸水も氷も地下135メートルから汲み上げた井戸水で作っている。また、浴室でライブを行うなど、様々なイベントも開催。地域のコミュニケーションの場である銭湯の役割を現代に高めている。 住所: 東京都北区西ケ原1-20-12 TEL: 03-3910-6426 |
アド街(駒込)17位 テーラー渡辺
テーラー渡辺。アイビー世代でアメフトもしていたご主人は三代目。ヨーロッパー各地を飛び回り、一万種以上の生地のサンプルをそろえています。値段はリーズナブル。
常連さんは、「きちんと見えるのにやさいい仕上がり、疲れない」
創業は明治34年。主人は自称”スーツおたく”。上質な生地を集めるため、自らヨーロッパ各地を飛び回る。棚には1万種類にも及ぶ生地のサンプルが並ぶ。妥協なきフルオーダーのスーツは、キチッと見えるのに優しい着心地。スペシャリストの愛が宿っている。 住所: 東京都文京区本駒込5-7-14 TEL: 03-3821-7720 |
アド街(駒込)16位 ニキベーカリー
ニキの菓子の会社のベーカリー。卵パンの卵が入れすぎなくらいもりもり。
「美味しくなーれと呪文をかけたら多くなっちゃった」とお店の方は語ります。
クルミレーズンにはくるみがはいりすぎ!
「ちょっとすごすぎですね」
「えらい!」
峰さん「味もいい」
薬丸さん「おいしいし、駅からすぐ」
人気のパン屋さん。パンは100種類、1日1,000個を売り上げる。それらはどれも個性的と評判。たまごパンには、具をとんでもないほどたっぷり詰め込み盛り盛りに。クセになる美味しさの”小倉あんバター”にはバター入りマーガリンを入れまくり。愛情もたっぷりの総菜パンが並ぶ。 住所: 東京都豊島区駒込1-42-1第三米山ビル1F TEL: 03-5981-9688 |
アド街 スタジオトーク
山口もえさんが出身。「心外だけれど、たしかに巣鴨を使っちゃう」
ワースト5位は全部いい駅ですよ、と山田さん。
やついさんは、奥さんと駒込にいったばかり。
アド街(駒込)15位 玉子屋牛肉店
卵は売っていない。牛を一頭買い。他県から来るお客さんも来るほどの店。
「いろんな部位からとってるので、味がちがう」
安い部位にこそ手間暇をかけ仕上げます。
リーズナブルだけど情熱を感じるコマ肉。
ご主人はグッチ祐三さんに似ている。
三代にわたり、地元で絶大な信頼を得ている精肉店。松坂牛や島根の隠岐牛などのブランドを、メスにこだわって一頭買いしている。リーズナブルなのに美味しい、にこだわり、コマ肉は肉の柔らかさを損なうスジを一本一本丁寧に処理。手間暇をかけ、上質なコマ肉に仕立てている。 |
アド街(駒込)14位 富士塚 大國神社 駒込天祖神社
駒込には、パワースポットが多い。
妙義神社には、太田道灌の社がある。道灌が戦いの前に祈願し、戦いに勝ったことから、勝負ごとをお祈りする人が多い。
駒込にはご利益スポットがたくさんある。
【駒込富士神社】 【大國神社】 【駒込天祖神社】 【妙義神社】 |
アド街(駒込)13位 劇団 東俳
井上真央さんなどを輩出した劇団。
今のホープは、村山輝星くん。
声だしをきびしくレッスンされている!
「ああいうしっかろした子役や現場が助かるよね」
新川優愛さんは、11歳から東俳で鍛えられた。
新川優愛さんも、今ではこの劇団でポージングなどを教えています。
「実家のような場所。めちゃくちゃ怒られるけれど、怒ってくれる人は大事です」
豊島区駒込が本社の俳優養成所。多くのスターを輩出してきた。 住所: 東京都豊島区駒込1-37-1 TEL: 03-3941-5526 |
アド街(駒込)12位 東光舎 ハサミ
世界50か国以上の美容師が使うはさみを作っている。
フランスの美容師も絶賛。「エレガントで丈夫だわ。」
大正6年に創業した世界的企業。理美容のハサミブランド「ジョーウェル」で知られる。手がけるハサミは300種類以上と驚異的。世界50か国以上の人の髪質や、美容師さんの好みに合わせて作っている。 住所: 東京都文京区本駒込6-12-16 TEL: 03-3945-4011 |
アド街(駒込)11位 寿司「高はし」
ガリは手作り。
かんぴょうも、栃木で見つけた無漂白のものを、たまり醤油でしこみます。かんぴょう巻きがすばらしい。
山田五郎さんによると、江戸時代に贅沢が禁止された時代に、かんぴょう巻きやいなり寿司ができたのだそう。
豊島区に構える江戸前寿司の名店。東京中の食通が一目おく存在。独自ルートを作り、全国の漁港から直送してもらう上質な魚介。親方の丁寧な江戸前の仕事で、その美味しさを開花させている。 住所: 東京都豊島区駒込1-42-2-102 TEL: 03-3947-5125 |
アド街(駒込)10位 芥川製菓
神田で創業、日本初のドロップも。
480種のチョコを世に送った会社。職人は少数精鋭。
工場では、板チョコにクリームたっぷりは至難の業。限界にのぞんでいます。
チョコに使わない食材をどうあわせるか、などご飯の時にも考えているそうです。
取材時は、青のり入りチョコレートを開発中でした。
「コインのチョコが好き」とゲストの山口もえさん。
普段が池袋でアウトレットセールがある。
豊島区で歴史を紡ぐチョコレートメーカー。明治19年、神田で創業。その10年後、日本で初めてドロップを製造した。大正3年から始めたチョコレートは、今や年間480種類も手がけている。 住所: 東京都豊島区駒込1-44-2 TEL: 03-3942-6291 |
アド街(駒込)9位 南谷時(なんこくじ)・吉祥寺
鳥居要蔵のお墓、榎本武揚のお墓も吉祥寺にある。
【南谷寺】およそ400年前の元和年間に創建。ご本尊は目赤不動。徳川家光が天下泰平を願い指定したとされる5つの不動尊「江戸五色不動」のひとつ。 住所: 東京都文京区本駒込1-20-20 TEL: 03-3942-0706【吉祥寺】 室町時代に創建。明暦の大火を機に、神田駿河台から移転。今の武蔵野・吉祥寺に、かつてこの寺の領地があったことが吉祥寺の地名の由来。境内には多くの偉人達が眠っている。 住所: 東京都文京区本駒込3-19-17 TEL: 03-3823-2010 |
アド街(駒込)8位 女子栄養大学・香川綾
創立者は香川綾。もともと東大の内科の医師だった。脚気が食べ物で治ることを知り、栄養で直すことを目指す。料理を学び、調味料の量がいい加減だったことに気づく。大匙、小さじ、軽量カップを考案。
「食は生命なり」を掲げて設立された、日本初の栄養学の専門大学。東京初の調理師専門学校も併設されている。創立者は、現代栄養学の基礎を築いた香川 綾。食事での塩分摂取量は、人の体液の塩分濃度のバランスを保てるものが良いことに気づき、塩分量を正確に測れる計量カップと大さじ・小さじを考案した。 住所: 東京都豊島区駒込3-24-3 TEL: 03-3915-3668 |
アド街(駒込)7位 フレーベル館
キンダーブックは、フレーベル館が出版。創刊号はお米に詳しくなる絵本。よこやまえいいちさんのフクちゃんも登場。
今話題の絵本は「じゃない」
みかんにみせかけたトマト、いちごみたいなアサリなど、頭がやわらかくなる絵本。
「子どもには天国、親には地獄」と山口もえさん。買いたいものが多すぎるお店だそうです。
創業から110年以上を数える老舗出版社。昭和2年に発刊された「キンダーブック」は今も続く月刊保育絵本。キンダーブックの絵は、横山隆一さんなど、有名作家も手がけてきた。 住所: 東京都文京区本駒込6-14-9 TEL: 03-5395-6600 |
アド街(駒込)6位 御菓子司 中里
米菓子をゴマ油で揚げ、伊豆大島の塩をふろ、粒あんを乗せる。世にもめずらしい揚げ最中。賀古千賀子さんも大好き。
「あげたものにみずみずしい粒あんが絶妙。トースターで焼いてもいい、たべないとわかんないかな。南蛮焼き、ブドウ餅もおいしい」
スタジオでも揚げ最中を試食。「はまる、二つ目いきたい」
明治6年に日本橋で創業。大正時代に駒込に移転した。名物は”揚最中”。米菓子をごま油で香ばしく揚げ、伊豆大島の焼き塩を振りかける。そこに、艶やかな粒あんをサンド。塩味と甘みが絶妙な味わいの世にも珍しい逸品。 住所: 東京都北区中里1-6-11 TEL: 03-3823-2571 |
アド街(駒込)5位 小松庵 総本家
ご主人は研究肌でさまざまな実験をしています。
かえしを発酵させる部屋。鰹節を乾燥させる部屋、蕎麦を寝かせている部屋。
蕎麦をどれだけ寝かせるかなどを、常に試行錯誤。
蕎麦三昧コースは、せいろ、かも南蛮、せいろはトロロヤオリーブオイルで食べる。
店員さんは、スーツで、バーのような空気感もある、
六義園の目の前にある蕎麦の名店。大正11年創業。都内に5店舗ある、その本店。三代目は、日々、奥深き蕎麦の世界を探求。美味しさへの追求はとどまるところを知らない。「蕎麦三昧」コースに供されるせいろは、通常のつゆの他、辛味おろし、とろろ、さらに、なんとオリーブオイルで堪能する。 住所: 東京都豊島区駒込1-43-16 TEL: 03-3944-8385 |
アド街(駒込)4位 東洋文庫
三菱家が設立、歴史ある貴重図書のミュージアムは見学可能、
モリソン書庫は美しい書庫。ソファーにすわればオーラにつつまれる。
大正13年、三菱第三代 岩崎久彌によって設立。東洋学の分野で、世界5大研究図書館の1つに数えられる。蔵書はおよそ100万冊。歴史ある貴重図書が並ぶミュージアムは誰でも見学できる。中でも圧巻なのが、”日本一美しい本棚”と称される「モリソン書庫」。ロンドンタイムズの記者、ジョージ・アーネスト・モリソンの貴重なコレクションが巨大な本棚に収められている。 住所: 東京都文京区本駒込2-28-21 TEL: 03-3942-0280 |
アド街(駒込)3位 植木の里
染井村のソメイヨシノはここで生まれました。
町の公園では、近所の方が、ソメイヨシノを苗から育てて、よその土地に配る活動をしています。「全国に桜を配れなんてすごい」と小学生が話していました。
江戸で大ブームとなった園芸は駒込の染井という村が盛り上げた。多くの園芸品種を生んだ染井村。中でも有名なのが、日本人の心の花ともいえる「ソメイヨシノ」。エドヒガンやオオシマザクラなどが合わさって生まれた。現在も街の公園では、地元の方々がソメイヨシノを苗から育てる活動を続けている。 |
アド街(駒込)2位 6つの商店街・あんぱちや
霜降り銀座、あんぱちゃは駒込の百貨店、
長年売れていないものもある、エリマキトカゲが流行っていた時のかごもある。半世紀以上うれていないつけまつげ。「昔のおじょうさんが買うかな?」と店主さんは、捨てずにとっています。
駒込の魅力のひとつとなっているのが、都心にあって個人店が元気な商店街。今回のエリアに6つある。
【あんぱちや】 |
アド街(駒込)1位 六義園
柳沢吉保の屋敷に作られた庭園。
江戸から変わらぬ景観を守る6人の庭師。坂口さんは、紅一点。
ハチアレルギーもあるが、「ハチの怖さより、楽しさが勝る」と話します。
いかだに乗って、松の木の手入れ。今日の手入れが数年後の形を決めるのです。
「秋の紅葉、春の桜も素晴らしい、柳沢吉保さん、ありがとうと」山口もえさん、
「藤代峠に座っていると天下をとったみたいな気持ちになる。」とやついいちろうさん。
徳川綱吉に重用された大老格の柳澤吉保。彼の下屋敷に造られた回遊式築山泉水庭園。江戸時代から続く芸術的な景観は、6人の専属庭師によって守られている。11月の下旬には紅葉の見頃となる。 住所: 東京都文京区本駒込6-16-3 (六義園サービスセンター) TEL: 03-3941-2222 |
アド街ック天国は駒込 番組サイト
山手線で一番降りな7い駅!?「駒込」に出没▽スゴ腕プロの名店街▽人気女優絶賛!摩訶不思議な和菓子&海老ラーメン&大盛り惣菜パン▽日本一美しい本棚▽名庭園で紅葉狩り
番組内容 出演者 |
アド街ック天国(駒込)六義園
紅葉の名所、六義園は確実にでてきますね。
本日、10月31日(土)夜9時から、#テレビ東京「出没!アド街ック天国」にて、#山手線で降りたことがない駅 1位の街「#駒込」が放送されます。六義園は何位になるでしょうか?
駒込は、六義園や旧古河庭園があるので、一度は訪れたことのある街かと思っていましたが…。#庭園 #アド街 pic.twitter.com/fErxCf2pa4— 六義園 (@RikugienGarden) October 31, 2020
アド街ック天国(駒込)東洋文庫
駒込の日本一美しい本棚といえば、東洋文庫でしょう!じゅん散歩でも訪問しています。
アド街ック天国は駒込 霜降り銀座商店街
朝の!さんぽ道では駒込の霜降り銀座し商店街を訪ねていました。その時の記事はこちら!