御徒町は意外とかわいいものが多かった!ベネチアグラスやくるみボタン、タピオカドリンクなどなど。有吉さんとずんのお二人のおじさん?チームもかわいさを楽しんでました。おかず横丁の佃煮やさんがいい味出してました。お散歩の様子を、くわしくレポートしています。
このあたりは、ものづくりの町。浅草や上野にも近く名店が多い。
「お天気が持てばいいですね」ちょっと天気があやしいようです。
ずんと川北麻友子さんがゲストです。
ずんの二人は、前夜飲まずに、体調を整えてきたそう。
◆ずんの飯尾さん
ぺっこり45°好き勝手に散歩してます。
良かったら観て下さい。 #正直さんぽ https://t.co/aG8pFIOiNq— 飯尾 和樹 (ずん) (@peccori_45) March 21, 2020
Contents
正直さんぽ(御徒町)あきら名店 貝料理「梵厨(ぼんず)」
早速ランチに。梵厨(ぼんず)というお店。
店頭に大きな貝の水槽が。
「しめによさそうだけど」
キープして次へ。
こちらは、貝のうまみの麺料理、貝だしラーメンが一番人気でした。
◆
あと気になってた御徒町の梵厨っていう貝料理専門店にもいってたんだけど貝好きにはもう天国でしたわぁ🥰🥰🥰 pic.twitter.com/zozr68QnAQ
— プリテンダーまーさ (@naruhodo_chan) May 27, 2019
正直さんぽ(御徒町)タイ料理「はすの里」
次にタイ料理の店「はすの里」を発見。
店決めではしゃぐ男性3人に「おじさんが3人いると・・」ときびしい川北さん。
お店はここに決定。
都内のタイ料理ランキング1位の店。
「カオマンガイ」「ガパオライス」「フォー」「トムヤンクン」などを注文。
オーナーの萩田さんは、屋台を食べ歩き、タイ人シエフを起用。食べログで、都内タイ料理1位にかがやいたそう。タイから取り寄せた調味料と、新鮮野菜。シンユーダムという甘味のある醤油で、日本人の口に合うようになっている。
ずんの方、「タイに単身赴任にきたみたい」
タイで生活したら、こればかり食べちゃうかも。
ショウガがきいてる。
「この番組台本ないんですね。仕事じゃないじゃん。有吉さん、こんな番組ばかり、有吉さんになりたい」
「割りに合わないロケが多い」という川北さん。
「いろんな仕事の仕方あるんですね」とズンの方。
はすの里 東京都台東区台東4-3-1 |
◆
☀️😵💦
ときには、タイ料理も良いですね。
グリーンカレーにしました。
コップンカー!#はすの里 pic.twitter.com/Oto6aqiWUY— 飯塚 正滋 (@wunderbarbier) August 2, 2019
◆
御徒町のタイ料理「はすの里」
そこのプーニムパッポンカリー!
餅米で食べると旨すぎるよ!
パクチーは別盛りでゆかりさん担当です。 pic.twitter.com/Ssvn4WKvtp— 東洋 (@touyou_0815) April 5, 2019
▶こちらの記事にくわしい!
https://search-ethnic.com/hasunosato
正直さんぽ(御徒町)不思議な色のタピオカドリンク「想巷(シャンシャン)」
台湾紅茶、青いドリンクが気になり、入店。
雲が天井からさがってます。
身体によさそうな食材のタピオカドリンクを40種類。
竹炭濃厚ジャスミンミルクティを飲む有吉さん。
竹炭とプリンとゴールドタピオカ、ゼリーのはいったドリンク。
生野さんは、黒糖タピオカ抹茶ラテ。
タピオカは注文を受けてから、黒糖でにつめるので温かい。
ずんの飯尾さんの「塩海の恋人」は、ベースウーロン茶の青いドリンク。青い部分はソーダ味。モナンというシロップ海塩がはいっている。
ずんの飯尾さんの「あずきとブルーベリーのヨーグルトスムージー」は、濃いめのヨーグルト、あずき。濃厚なヨーグルト、酸味と甘みでおじさんにもわかるおいしさ。
川北さん「パイナップルハニーソーダ」は、さっぱり、おいしい。
想巷(シャンシャン) 東京都台東区台東3-40-6 |
▶食べログ
◆
オフィスから徒歩3分ほど、オープンしたばかりの #想巷(しゃんしゃん)さんにて、ブルーのグラデーションが美しい #タピオカ ドリンクをいただきました!
他にもカラフルなメニューが沢山!HOTメニューも多く、これからの季節にもぴったりですね。#御徒町 #ベストプリント散歩 #ベストプリントグルメ pic.twitter.com/AvfALb5wea— 印刷通販ベストプリント📚同人部 (@bestprintsbiz_d) October 25, 2019
◆
郵便局の近くに出来た想巷って謎のタピオカ屋さん寄ってみた♪
3種類のタピオカが入ってるミルクティー( *´꒳`* )
めっちゃモチモチなのと、小さくて柔らかいやつと…あと1つわかんない(笑) pic.twitter.com/DUuVwS4R4G— めろ☺︎♡*° (@me_taiko527) October 26, 2019
正直さんぽ(御徒町)ワーナリー「Book Road(ブックロード)~葡萄蔵人」
ワイナリーの看板を見つけて入ります。
都市型ワイナリー、全工程をこの建物でやっています。
10種類のワインを試飲、販売、ラベルには合うお料理も書かれています。
1種類150円でテイスティングできます。
ちゃんとグラスにはいってます。
「香りがいい、今も発酵しているにおい」
授乳中の生野さんは、香りのみ。
デラウェアスパークリングは、ワインの瓶内で発酵させて、きれがある。
「このキレはなんだろう」
赤ワイン「アジロン」
イチゴのような香り、香りは甘いけれど、甘くない。
ロゼの醸し甲州は、オレンジワイン、白ブドウを使って赤ワインのように作ったワイン。
あまりのおいしさに、視聴者プレゼントにしたい、おみやげにしたいという一行
Book Road(ブックロード)~葡萄蔵人 東京都台東区台東3-40-2 |
▶
◆
東京出張で偶然見つけた都内にあるステキなワイナリー #Bookroad から入荷した2種類のワイン。見た目のポップさとは裏腹に洗練された旨さが魅力的。酒のプロとしてカレコレ20年近くやってるけど、このワインの美味しいギャップは正直ビックリ!既成概念が覆ったよね。第一印象と真逆とかハンパない♪ pic.twitter.com/kVVOU51uMi
— 杉山雅一「伊豆の酒屋 杉山商店」笑顔の乾杯のお手伝い (@sugichanz) April 20, 2019
◆
東京都の御徒町にあるワイナリー「Book Road」さんで醸造所の見学とテイスティングをさせていただきました!
とてもきれいな店内と、各ワインに合うお料理のイラストが描かれたラベルがとてもかわいい!#呑んべぇ #bookroad #ワイナリー #台東区 #カチクラ #御徒町 pic.twitter.com/UImCHmeI1F— あーちゃん@お酒メディア編集長&マーケター (@achan_nonbey) January 15, 2020
正直さんぽ(御徒町)ベネチアングラス「スタジオサカミ」
ミルフィオリといわれる模様が特徴。イタリアの島の職人にしかできない技法を使ってます。
店主のサカミさんは、「ベネチアングラスは金太郎あめみたいなもの」と説明。
このお店では、1時間でものができる体験をしています。
わくの中に数ミリの小さいガラスをピンセットでうめていく。
好きな色からから詰めていくのがコツのようです。
30分で焼きあがるそうです。
体験したい人は、予約を。
スタジオサガミ 東京都台東区台東3丁目16−9 シルバー ビル 2F |
◆
今日午後の、
『有吉くんの正直さんぽ』に所属するガラス協会のスタジオサカミさんが出ます。有吉くんたち、何か作ったようですよ。
高杉先生から、ちょっと裏話聞いちゃった(笑) pic.twitter.com/5z1ZOiXP5e— Rinda工房4月デザフェス両日 (@rinda0407) March 20, 2020
◆
もうすぐ教室展💕額に入れる作品はこんな感じ😊黒の比率少し増やしました☆
東京
『海津屋✖︎スタジオサカミ合同教室展』神楽坂フラスコギャラリー
2020/1/24(金)、25 (土)
11:00-17:00両日ワークショップ開催#ミクロモザイク #micromosaic#教室展 #日本ミクロモザイク協会 #神楽坂 pic.twitter.com/bT4nCqrGbr
— 薫都 (@atelier_kunto) January 19, 2020
おかず横丁にきました。
前にもきたようです。
赤い提灯がある。
前にきた味噌屋さんにあいさつ。
川北さん、ずんのお二人をモデルに、有吉さんキャンペーン写真をとる。
◆
#正直さんぽ pic.twitter.com/iarHT3i3HS
— はぎ⊿ (@takayamare0208) March 21, 2020
正直さんぽ(おかず横丁)佃煮「入舟屋」
甘い物をたべたい川北さん、シフォンケーキ屋さんでシフォンケーキをお買い物。
バケツのボウフラについて語る有吉さんとずんの二人。
佃煮やさんに食いつく一行。
ショーウィンドウにはいろんな佃煮。
あさりの佃煮に青豆。
みんなおみやげを買う。
「いつも有吉が最後にいいとこ探すけどけど、この辺はうまいものないよ!」とありがたいアドバイスをくださる店主さん。
入舟屋 東京都台東区鳥越1-6-5 |
◆
わーー❤️
私、お気に入りのお菓子やさん!
おじさんの佃煮やさん♡
商店街寂しくなってきてるから嬉しい😆#おかず横丁#正直さんぽ pic.twitter.com/IFHki66YqC— てぷこ®︎🌿@5m (@tpkbb10) March 21, 2020
◆
昭和レトロな商店街。
2つの商店街は近いので連続して歩けます。
おすすめは、おかず横丁の老舗の佃煮屋の「入舟屋さん」安いです!
佐竹商店街では「中屋洋菓子店さん」ジャムロールとコーヒーロールが素朴な味で懐かしさを感じます!#昭和レトロ #商店街 #街歩き pic.twitter.com/dl13CeZrtO— TOKYO歩るっく (@TOKYO_alook) December 5, 2019
正直さんぽ(おかず横丁)くるみボタン「MiSuZuYa(ミスズヤ)」
くるみボタンのお店にはいります。
アクセサリーにもいいし、白いシャツにつけてもいいんです。
夏は麻、冬は羊毛と季節によって変えられます。
体験ができます。
飯尾さんにくるみボタンをデザインしてあげた有吉さん。
「入学おめでとう」のかわいいボタンをプレゼント。
MiSuZuYa 東京都台東区鳥越1丁目6−6 |
正直さんぽ(御徒町)とんかつ「蓬莱屋」
御徒町駅周辺にきました。
蓬莱屋という暖簾だけあるお店。
なんのお店かわからないけれど、老舗感がすごいので有吉さんがのぞいてみると、とんかつ屋さんだった!
2階の座敷に。
「東京物語膳」が気になる。
ヒレ専門で、ロースはない。
みなさん、「ヒレかつ定食」
「こんなメニューがしぼれてるとんかつ屋さんはめずらしい」
大正元年創業、屋台からはじめた店。
御徒町に店をかまえ、小津安二郎もひいきだったとか。
トンカツの二度揚げをはじめた店でもあり、トンカツの歴史に名を刻んだ店。
そこへベンチアングラス完成品きました。
シックな有吉さん、ビールの飯尾さん、女性二人は花のかわいいやつ、やすさん星のみでかっこいい。
「青はしまるね」光をいれるときらきらして、みんな大満足です。
ヒレカツ定食。国産豚の塊に丁寧に訪朝をいれます。
低温の油でじっくり火をいれます。
カットは二人で丁寧にきるのです。
「肉やわらかい」
「老舗の味」
塩も、スリランカやフランスなど3種類から選べる。
スリランカの岩塩を使うと、肉本来のうまみを合わせられる。
「ごはんと合わせるか。ビールと合わせるか、悩みがおおい」
メンチカツはお土産用でこちらもおすすめだそう。
今日の反省会。
「楽しいロケ幸せ」と川上さん。
「ご褒美みたいな仕事」とずん。
「おかず横丁をもっともりあげたい」とずん。
「今日はかわいいがいっぱいだった、ペンダントとかくるみボタンとか。御徒町はかわいい」と有吉さん。
蓬莱屋 東京都台東区上野3-28-5 |
▶お店のサイト
◆
@上野御徒町、蓬莱屋さんのとんかつ pic.twitter.com/Snw5CPTMk3
— gonta5963 (@gonta59631) March 20,
2020
◆
上野松坂屋🏬の裏に「蓬莱屋」と言う、とんかつ🐷の専門店があります。
このお店、小津安二郎🎥が気に入っていたらしいです😄
撮影の時には、とんかつ🐷は蓬莱屋のものを使っていたとか❗
店内は、とても落ち着いた雰囲気😊で、上野広小路であるのを忘れてしまいます❤ pic.twitter.com/c1ucnKIoXF— 谷貝裕 (@yutakayagai) January 19, 2020